2月8日からスタートした新玉小110周年記念ウィークイベントの一つとして、正門の周りにイルミネーションの飾りが夕方17:00~19:00に点灯しています。(2月12日(金)が最終日です!!)
玄関には6年生が並べたキャンドルのイルミネーション(以前PTAの方々が修学旅行の帰校時に出迎え準備してくださったもの!)も・・・
夕方、学校の前を通る機会があれば、ぜひ一度正門近くを覗いてみてくださいね。おすすめは17:30~19:00の時間帯です。(※学校が休みの日は点灯していません。)
今年度は新玉小学校110周年の記念の年。その節目を記念して、6年生と運営委員会が中心になってイベントが企画されました。
コロナ禍で全校集会の実施が難しいので、校内掲示や動画や本作成、資料展示の他、バザーや宝くじなど全校のみんなが楽しめるイベントを多数準備して、2月8日~1月19日を「110周年記念ウィーク」として設定しました。
初日の2月8日は、全校バザー(全校児童に配布したチケットやわずかの募金で、6年生が手作りの品を販売する形、これまで7年間続いている伝統のイベント)や新玉小学校の歴史博物館展示が催されて、みんなワクワクの一日でした。
商品販売して集めた募金は、モザンビークや赤十字へ寄付します。
イベントを巡る手作りパスポートの表紙に書かれた、子どもたちからのあいさつ文:(一部)
「新玉小学校は明治44年に創立しました。・・・しかしその校舎は火災や戦争によって、燃えては建てるということを繰り返し、ようやく今の校舎になっています。110年松山を見続けている私たちの新玉小学校が、過去と未来をつないでくれる懸け橋となってくれることを願い続けています。この、2週間、みんなで楽しみましょう!」
「自分たちでできることを精一杯やろう」と頑張っている6年生や運営委員の意欲と熱意に、子どもたちのもつ大きなパワーを感じずにいられません。
5年生
2月5日(金)、5年生は、まちあるきで作った俳句の句会ライブを行いました。特別講師は、青野郁恵先生です。
選句する前に、よい俳句の選び方を教わりました。「その俳句の絵がかけるか」や「惹かれる言葉が入っているか」がポイントなのだそうです。句会の前に選んでいたものとは意見が変わった児童もたくさんいました。よい勉強になりましたね。
こうして6つの俳句が選ばれました。大賞には、「レンガ橋タイムスリップ冬の日に」という俳句が選ばれました。明治から残るレンガ橋を見て、時代のつながりを感じた児童の作品です。「タイムスリップ」という言葉に惹かれますよね。
児童の投票後には、先生賞としてさらに6つの俳句が選ばれ、みんなで鑑賞しました。選ばれなかった俳句も一通り紹介され、先生からアドバイスをもらいました。子どもたちは、休み時間や講演終了後にも先生のもとに集まり、時間いっぱい教わっていました。学ぼうとする姿勢がすてきですね。
青野先生、ご指導ありがとうございました。
2月4日(木)、毎週定期的に本校へ地域連携実習に来ている愛媛大学大学院生が、5年生対象に図画工作科の授業を行いました。大学からも先生が参観に来られました。
各学級2時間ずつ、スライムと紙粘土を混ぜたものでランプシェイドを作りました。先生が独自に考えた題材だそうですが、子どもたちは創作意欲満々でずっと集中して取り組んでいました。
「初めて体験したけど、ワクワクしながら自分のアイデアで作業を進められて、とても楽しかった。」との感想がたくさん聞かれました。
完成して下から光を入れたら、どんな世界が広がるかな・・・とっても楽しみです!
5年生
2月2日、5年生は明治28年10月2日にのぼさんが歩いた道を実際に歩いてみました。散策集に残るのぼさんが作った俳句と今の景色を見比べると、のぼさんが見た景色やその時の気持ちを想像することができました。商店街やお寺、愚陀仏庵跡などを巡って、今も残っているものや変わってしまったものを肌で感じました。
まちあるきから帰ってすぐに作った俳句を少しだけ紹介します。
「子規漱石 土手に座って 石投げる」
「線路ぞい さりゆく列車 春がすみ」
「鐘の音が 春を迎える 圓光寺」
どの俳句も情景が浮かんできて、すてきですね。金曜日には、講師の先生に来ていただいて句会をするので、作者はまだ秘密です。力作ぞろいなので、待ち遠しいです。
坂の上の雲ミュージアムのみなさん、市役所の環境モデル都市推進課のみなさん、圓光寺さん、薬師寺さん、ご協力いただきありがとうございました。