令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
明日は、楽しみな玉っ子遠足の日。お天気は何とか大丈夫そうです。
今日は2回目の打ち合わせ会で、縦割り班にそれぞれ分かれて持ち物や注意すること等の確認を行いました。城山公園での体験活動の後、午後は学校へ戻りお弁当や校内スタンプラリーやクイズなどのお楽しみも待っています。1年生にとっては初めての全校遠足、6年生にとっては小学校最後の遠足です。
5・6年生がリードしながら班のみんなで決まりを守って、仲良く楽しい時間が過ごせるといいね。
今、新校舎(南校舎)の1~2階の階段が、色とりどりの花できれいに飾られています。6年生を中心に先月始まった110周年記念イベントの一つ「未来へつづく階段を飾ろう」の完成です。様々な形の花飾りは、担当グループが全校に協力を呼びかけ集めたものだそうです。みんなの学校に対するいろんな思いが込められていそうですね。ちょうど通りかかった1年生と、記念写真を撮りました。
また、昨日3月1日の昼休みは、外で5・6年生の「逃走中」も開催。春風そよぐ青空の下、新玉っ子はコロナに負けず、元気に走り回っていました。
2月26日(金)は1年生のなわとび大会でした。
種目は、① 前跳び20秒
② 後ろ跳び20秒
③ 片足跳び20秒
④ かけ足跳び20秒
⑤ あやとび10秒
⑥ マラソン(何でもよい)1分
この日のために、休み時間や体育の時間を使って、一生懸命練習をしてきました。
「今日は前跳びを頑張るよ」
「絶対、マラソンで最後まで跳んでみせるよ」
朝からやる気一杯です。
学級代表の3人が元気にはじめの言葉を発表しました。
準備体操をして、いよいよスタートです。
学級ごとに得点を競い合いました。
1組・・・118点、2組・・・122点、3組・・・85点でした。
感想発表では、「前跳びが跳べるようになってよかったけど、他の跳び方もできるようにもっと練習を頑張りたいな。」「みんなで大会ができてよかったな。またみんなでしたいな。」という声があがりました。
コロナで出来ないことが多い中、今回学年みんなでできたことは、本当にいい経験になったことと思います。
これからも、「頑張ればできる」という気持ちを大切にいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
来週3月4日(木)は、毎年恒例の玉っ子遠足(全校縦割り班遠足)です。年間を通して活動している縦割り班で、市内を散策しながら城山公園を目指します。俳句作りや昔の遊び、スポーツなど、城山公園でのブースに分かれた体験活動も楽しみの一つです。今年は新型コロナ感染症の影響で、3学期実施のお別れ遠足となりました。
昨日25日(木)には、事前の打ち合わせ会が各班ごとに行われました。コースを確認し、みんな今からワクワクしています。
また、午後は町別児童会も行われました。登校班ごとに分かれ、4月から新しいメンバーでの集団登校の準備として、集合場所・集合時刻の確認や気を付けることなどを自分たちで話し合いました。廊下で、並び方も確認し、新しい班長の練習をしている班もありました。みんなが安全に登校できるよう、しっかり引継ぎをお願いしますね。
2月24日(水)は、今年度のクラブ活動最終日でした。今回は、4・5年生が次年度のクラブを決めるために、互いに所属するクラブを見学し合う時間も設定されました。一部のクラブ活動では、今年度も年間を通して地域の外部講師にもご協力いただきました。コロナ禍ではありますが、子どもたちの活動を支援していただいたことに、改めて感謝を申し上げます。
また、本日はPTAの有志の方々が校舎内のトイレをボランティア清掃消毒していただきました。おかげでいつも以上に清潔なトイレになり、子どもたちが安全に学校生活を送れる環境が整い、また教職員の負担軽減にもなりました。
お忙しい中作業にご参加いただいた保護者の皆様、温かい心遣い、本当にありがとうございました。