R7年度 あらたまだより

みんなのために 平和について考える ー平和の語り部ー(6年生)

2025年7月1日 15時59分

7月1日(火)

 6年生は、総合的な学習の時間に、平和の語り部である中山先生をお招きして戦時中のお話を伺いました。

IMG_8325IMG_8317IMG_8326IMG_8332

 戦時中~終戦後の貴重なお話を、中山先生の体験されたこと、歴史的な時代背景を交えながら、たくさん語っていただきました。6年生も、いつも以上に、真剣に受け止めて聞くことができたようです。最後に中山先生から、「戦争は絶対にあってはならない」「平和をつないでいくために、しっかりと修学旅行で学んできてください。」と声をかけていただきました。

 これから6年生は、「平和の実現に向けて、自分たちに何ができるのか」調べ、まとめ、考えていきます。みんなのために、一人のために、一生懸命学習していきましょうね。

玉っ子班遊び(縦割り班交流遊び)

2025年6月27日 13時32分
全校

玉っ子班遊び 玉っ子班遊び

玉っ子班遊び 玉っ子班遊び

玉っ子班遊び 玉っ子班遊び

玉っ子班遊びをしました。縦割り班でみんな仲良く、大縄跳びやボール遊び、ハンカチ落とし、フルーツバスケット、鬼ごっこ等々をして楽しみました。今後もこの活動を適宜とり、交流を深めます。

3年生 「すてきな人」交流学習

2025年6月26日 17時03分
3年生

 3年生は今日、総合的な学習の時間「見つけよう新玉のすてきな人 めざそうすてきな自分」で校外学習を行いました。愛媛新聞社、新玉児童館、コミュニティセンター「こども館」、新玉公民館の4つの施設へ新玉地区のすてきを探しに行きました。

 愛媛新聞社では、まず、ビデオや大型新聞を見て、新聞社の歴史や新聞ができるまでの過程を学びました。次に、4・5階の編集部を見学し、仕事の内容を詳しく教えていただきました。最後に、仕事に取り組む姿勢ややりがい、読者への思いなどについて質問しました。新聞社で働く方々の仕事に掛ける情熱や、「たくさんのことを知り、世の中のためになる人になってほしい」という子どもたちへの願いなどを聞き、熱心にメモしました。

エヒメ新聞社  愛媛新聞社

 新玉児童館では、松山市には新玉地区以外にも八つの児童館があることを教えていただきました。さらに、新玉児童館の役割を学びました。今日は木曜日だったので、新玉児童館で幼児教室が行われており、見学させていただきました。子どもたちは、親子で幼児教室を楽しんでいる様子を興味深く見て、ほほえんでいました。

児童館 い  児童館

 コミュニティセンター「こども館」では、主にコスモシアターで働いている方の話をたくさん聞くことができました。事前に子どもたちが考えた質問をし、好きなことを仕事にすることの良さややりがいについて教えていただきました。働く方のすてきな姿をたくさん見つけることができました。

コミセン   コミセン コスモシアター

 新玉公民館では、たくさんのイベントが行われていることを教えていただきました。新玉公民館の館長さんが「地域への恩返し」のために働かれていることを知り、たくさん行われているイベントの企画・運営のすばらしさを学ぶことができました。

公民館 話聞き  公民館

 見学だけでなく、事前に考えた「すてきな人を見つけるための質問」にたくさん答えていただき、新玉地区で働くすてきな人、すてきなところをたくさん見つけることができました。

表彰朝会

2025年6月26日 08時00分
6年生

表彰朝会
表彰朝会がありました。

先日行われた松山市小学校総合体育大会すもうの部で、2位に入賞した選手の表彰でした。校内放送で行われました。校長先生から賞状が渡されたとき、各クラスから拍手が送られました。

租税教室(6年生)

2025年6月25日 08時01分
6年生

租税教室 租税教室 租税教室

6年生は松山市の職員の方から、税金について教えてもらいました。

税金についてクイズ形式で学習しました。愛媛県で1年間に徴収されている税金が約700億円であることや、小学生1人に対して学校で年間100万円近くの税金が使われていることを知り、子どもたちは驚きを隠せませんでした。そして、1億円がどれくらいの重さになるのかを、ケースに入れて持つ体験をしました。重さは10キログラム近くになり、一生懸命に持ち上げている様子が印象的でした。この箱700個分が1年間に愛媛県に納められていることになります。

また映像を使って、税金のない町はどう変わるのかを疑似体験しました。全ての市民サービスが有料になったり、公共施設の管理ができなくなったりして、大変困った世の中になることを理解しました。自分たちが毎日平穏に学校で学習できるのは、税金のおかげだということを忘れず、感謝しながら学校生活を送ってほしいと思います。

給食試食会

2025年6月24日 13時27分
全校

給食試食会 給食試食会

本日、1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。本日のメニューについては、「今日の献立」のコーナーを見てください。家庭科室が満室になるほどの参加者に来ていただきました。ありがとうございました。

給食を味わっていただきながら、栄養教諭から食育に関しての話をしていただきました。子どもたちは、心と体が成長しているこの時期に、味覚も成長させています。しかし、味覚は様々な味を経験しなければ成長しません。だから、苦手なものも少しは口に入れて、味を楽しむことをしてくださいという話があり、多くの保護者の方がうなずいていました。

本校では、口腔内疾患対策研究モデル指定校として、歯の健康について研究しています。食育についても大いに関連する内容です。ご家庭でも、この給食試食会をきっかけとして、食について考えていただけるとありがたいです。

参観日・緊急時児童引き渡し訓練

2025年6月20日 16時40分
全校

IMG_0355 IMG_1370 IMG_0738 IMG_1366
本日は参観授業に来ていただきありがとうございました。本校は、口腔内疾患対策研究モデル校の指定を受けており、今回の参観授業では、歯の健康をテーマにした授業が中心となりました。かむことの大切さや歯の磨き方、歯周病の予防などの学習をしました。口腔内の健康に関する学習以外にも、バランスよく栄養をとる大切さを学んだり、お家の方と一緒になって、ボタン付けの練習をしたり、愛媛県や松山市のすばらしさについて調べたことを発表したり、どのクラスも真剣に学習に取り組んでいました。

IMG_0399 IMG_0403
参観授業後には、緊急時児童引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで、混乱無くスムーズな訓練ができました。非常時における大切な訓練です。教職員も気を引き締めて訓練を行うことができました。

2年生 町探検パート2

2025年6月18日 17時05分

2年生は、1、2校時に町探検パート2に行きました。
今回は、校区の西半分にあるお店や建物を見付けました。

IMG_0144 IMG_0554

途中に立ち寄った南江戸公園で、四つ葉のクローバーを見付け、子どもたちに笑顔が広がりました。

IMG_0155 IMG_0154

今回の町探検も、交通ルールを守って、安全に探検できました。

2回の町探検で、自分たちの地域の場所により親しみをもつことができました。

さらに秋には、今回の町探検をもとに、くわしく調べてみたいことを決め、地域の人やお店の人に質問したり、話したりする学習につなげていきます。

歯みがき指導 3年生

2025年6月18日 16時46分
3年生

ホームページ写真 ホームページ写真2

 3年生が歯みがき指導を行いました。染め出しを行い、今までの歯磨きで磨けていなかったところを見付けました。みんなでAAAの評価を目指して頑張っていきましょう!

ALTの先生と楽しく給食

2025年6月18日 09時45分
5年生

ALTと給食 ALTと給食

ALTの先生と一緒に給食を楽しみました。この日は5年生のクラスです。時には、お昼休みも一緒に遊ぶこともあります。こうして、ALTの先生と交流しながらネイティブな英語に慣れ親しんでいます。

ミシンの実習(6年生)

2025年6月17日 14時09分
6年生

ナップザックづくり ナップザックづくり

6年生が家庭科の授業で、ナップザックづくりに挑戦しています。ミシンを使って、作品をつくります。地域のボランティアの方にお願いをして、作業の補助をしてもらいました。おかげで、スムーズに作業が進みました。今後もボランティアの方の協力を得ながら実習を進めます。きっとお気に入りの作品ができあがることでしょう。

2年生 町探検パート1

2025年6月13日 17時08分
2年生

2年生は、2、3校時に町探検をしました。

雨も上がり、出発です。

IMG_0127 IMG_0501

新玉校区には、どのようなお店や施設があるのかを確認しました。

IMG_0505 IMG_0132

自分の知っている場所のほかに、初めて知った場所があることに気付き、もっと校区を探検したいという気持ちが高まってきました。

交通安全に気を付けて歩くことができ、安全に探検することができました。

1年生と2年生でさつまいもの苗を植えたよ

2025年6月12日 17時33分
2年生

 1年生と2年生が、さつまいもの苗を植えました。JAの方から、苗を穴の奥まで入れることや、葉を南の方に置くことなど、苗の植え方についてのお話を聞き、一人ひとり丁寧に植えました。暑い日には、水やりをしっかりすることやつるが伸びてきたら、葉をひっくり返すなど、これからも世話が続くことに対して楽しみを感じていました。

CIMG8716 CIMG8718 IMG_0275 CIMG8724 IMG_0286 IMG_0292

これから、どのくらい大きくなるのか、おいもがどれだけとれるのか、とても楽しみです。

いじめ0ミッション

2025年6月12日 10時39分
全校

いじめ0 いじめ0 いじめ0

朝の時間を活用して、いじめ0ミッションを行いました。新玉小学校のゆるキャラ「あらちゃん」「たまちゃん」が、テレビ放送でいじめを0にしようと全校のみんなに呼び掛けました。

そのあと、クラスでじゃんけん列車をしました。どのクラスも笑顔と歓声が見られました。子どもたちは、毎日仲良く活動ができています。

初めてのタブレット学習

2025年6月10日 09時33分
1年生

タブレット学習 タブレット学習 タブレット学習

1年生にタブレットが配付されました。新しいタブレットが手元に届いてわくわく気分の1年生です。

教室で先生から、タブレットにログインするためのパスワードを教えてもらいます。キーボードから自分のパスワードのキーを探すのが大変です。何度も何度もやり直しをしながら、だんだんとパスワードに使うキーの場所を覚えていきます。ログインができて画面が変わると「やったー」という声が響きました。この日は、ログインとシャットダウンの仕方を学習しました。これから、様々なアプリを使いながらタブレットを使った学習に慣れていきます。