2年生
2年生は、生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で、隣接する松山市立中央図書館とコスモシアターの見学に行きました。


見学でしか見ることができない書庫や移動図書館「つばき号」を間近で見せていただいたり、図書館で気になったことへのたくさんの質問に答えていただいたりして、中央図書館のことやそこで働く方々の思いをたくさん知ることができました。見学後半は、コスモシアターで番組を視聴しました。

館内が真っ暗になり、満天の星空が投影された時には、大歓声が上がりました。その後、「ぼくたち惑星8兄弟」という番組を視聴して、プラネタリウムの迫力に大満足の2年生でした。
今回の見学を通して、公共施設を利用する際のマナーについて考えたり、その施設の工夫や施設を支えている方々の思いに気付いたりして、自分たちの町の施設をもっと身近に感じることができました。
3年生
3年生は、9月末に社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットを見学しました。
はじめに、自分が見て確かめたいことについて自由に見学し、商品の産地や並べ方の工夫を調べたり、働いている人々の仕事の様子などを見たりしました。
次に、バックヤードに入らせていただき、野菜を切っているところを見たり、冷蔵室で野菜や果物の鮮度を保つ工夫を聞いたり、商品の搬入口や保管場所を見たりしました。
最後に、お店の方に質問をして、熱心にメモを取りました。仕入れの方法や工夫、たくさんのお客さんに買い物をしてもらうために努力していることなどを学びました。
今後は、国語科「取材したことをほうこく文に」の学習と関連させ、取材メモを基に報告文を書きます。





全校
2年生
2年生は、先日の造形大会で空き瓶を使って粘土でタワーを作りました。
いろいろな模様を工夫してつけたり、粘土の形も自由に変形させたりして、
楽しみながら活動しました。


作品は、低学年スペースに展示しておりますので、
明日の参観日に来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
3年生

教育実習生の研究授業が行われました。教科は「道徳」です。今日の授業のテーマは、「自分のよいところに目を向ける」です。教材文で次のようなお話を聞きました。
ジャガイモはみんな形が違っていて、芽が出るくぼみの数も違います。そのジャガイモを見ている主人公が、ジャガイモ一つ一つをクラスメートに見立てていきます。その中の一人で、とてもけんかっ早い子ですが、自分の妹にとても優しく接するところがあることを知る主人公。クラスの友達それぞれにいいところがあるんだと気付き、自分はどんなところがいいところなんだろうと思いをはせるお話です。
授業では、実際にジャガイモを準備し、授業への興味付けを行っていました。その後も、子どもたちの意見にしっかりと耳を傾け、落ち着いた雰囲気で授業を進められていました。授業では、教材文の主人公のように、児童一人一人が自分のよいところを振り返り、ワークシートに記述していました。
教育実習も終盤を迎えています。残りの実習期間も頑張ってもらいたいです。
6年生

6年生が修学旅行から無事帰ってきました。けがなく、計画の遅れなく、順調な旅行だったようです。
みんな大きなお土産袋とたくさんの思い出を持って帰ってきていました。今日は、お家で旅行の思い出をたくさん語り、そして、ゆっくりと休んでください。
月曜日に元気に学校に来てくださいね。
5年生
6年生

今朝、無事に6年生が修学旅行に出発しました。あいにくの天気でしたが、子どもたちのテンションは最高潮です。たくさんの思い出をつくってきますと、見送りに来たお家の方や先生に伝えました。天気はこの後回復方向に向かいます。きっと楽しい旅行となることでしょう。
この後の旅行の進捗状況につきましては、6年生の保護者の皆様にテトルでお知らせいたします。そちらでご確認ください。
全校
全校
1年生

1年生の研究授業が行われました。第一大臼歯の生え方に合った歯の磨き方を学習する内容でした。奥歯の第一大臼歯が生えてくるのが、ちょうど1年生のこの時期です。生えたばかりのこの奥歯は、柔らかくて虫歯になりやすいことを先生から教わります。この奥歯を虫歯から守るためには、上手に歯磨きをしなければなりません。奥の方にある歯なので、しっかりと歯ブラシを突っ込むこと。生えたばかりで柔らかいので、こちょこちょと優しく磨くこと。溝があるので歯ブラシの先を使って磨くことを聞き、大きな歯の模型を使って磨き方を体感しながら学びました。その後、実際に、自分の奥歯を鏡で見ながら、奥歯を磨き学習したことを振り返りました。
学習したことをお家でも実践し、大切な奥歯を守ってほしいと思います。
6年生

6年生の研究授業が行われました。教科は家庭科です。栄養バランスのとれた1食分の献立を立てるのがめあてです。ご飯と味噌汁をいれ、主菜と副菜のメニューを考えました。そのときにポイントになるのが、栄養バランス、彩り、食材の組み合わせです。さらに、本校では歯の衛生に関する授業研究を進めているので、かみ応えや無機質(カルシウム)の有無もポイントに自分の立てた献立を見直すのが、今回の授業の肝となりました。栄養教諭にも、アシスタントとして授業に入ってもらい、献立を見直すためのヒントをたくさんいただきました。
子どもたちは、かみ応えのある食材を加えたり、調理方法を変えたりしながら、よりよい献立になるよう真剣に考えていました。次は、この献立を学校の調理実習で練習をした後、家庭でも作る予定にしています。さてどんな料理になるのか楽しみです。
2年生
2年生は、「つんで ならべて びっくりしタワー」を題材に造形大会を行いました。空き瓶と粘土を使って、立体作品作りを楽しみました。指先を器用に使って、粘土の形を変え、見たことのない魅力的なタワーがたくさんできました。



いろいろな模様も工夫してつけ、その名の通り「びっくりしタワー」が立ち並びました。
全校
4年生
4年生は今日、親子歯みがき教室を実施しました。
歯科衛生士の福岡先生からお話を聞き、親子で歯みがきを行ったり、養護教諭の石丸先生からお話を聞き、歯の磨き方を学んだりしました。
4年生は今日から毎日、ピカピカに歯を磨きます(^^)
福岡先生、石丸先生、保護者の皆様、ありがとうございました。

