R7年度 あらたまだより

2年生 中央図書館・コスモシアター見学

2025年10月3日 08時00分
2年生

2年生は、生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で、隣接する松山市立中央図書館とコスモシアターの見学に行きました。

IMG_0315 IMG_0328

IMG_0331 IMG_0335

見学でしか見ることができない書庫や移動図書館「つばき号」を間近で見せていただいたり、図書館で気になったことへのたくさんの質問に答えていただいたりして、中央図書館のことやそこで働く方々の思いをたくさん知ることができました。見学後半は、コスモシアターで番組を視聴しました。

IMG_0345 IMG_0339

館内が真っ暗になり、満天の星空が投影された時には、大歓声が上がりました。その後、「ぼくたち惑星8兄弟」という番組を視聴して、プラネタリウムの迫力に大満足の2年生でした。

今回の見学を通して、公共施設を利用する際のマナーについて考えたり、その施設の工夫や施設を支えている方々の思いに気付いたりして、自分たちの町の施設をもっと身近に感じることができました。

3年生:スーパーマーケットを見学したよ

2025年10月2日 08時00分
3年生

 3年生は、9月末に社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットを見学しました。

 はじめに、自分が見て確かめたいことについて自由に見学し、商品の産地や並べ方の工夫を調べたり、働いている人々の仕事の様子などを見たりしました。

 次に、バックヤードに入らせていただき、野菜を切っているところを見たり、冷蔵室で野菜や果物の鮮度を保つ工夫を聞いたり、商品の搬入口や保管場所を見たりしました。

 最後に、お店の方に質問をして、熱心にメモを取りました。仕入れの方法や工夫、たくさんのお客さんに買い物をしてもらうために努力していることなどを学びました。

 今後は、国語科「取材したことをほうこく文に」の学習と関連させ、取材メモを基に報告文を書きます。

 01 02

 03 04

 05 08

 07 09

 06 10

人権・同和教育参観日

2025年10月1日 13時59分
全校

参観日 参観日 参観日 参観日

人権・同和教育参観日が行われました。各学級で、友達を思うことの大切さや、困っている人の気持ちを考え優しく接することの大切さ、友情を深めようとする心、自分らしく生き生きと生活するためにできることは何かを考えるなど、人権・同和教育の視点に立った授業が行われました。真剣に自分の思いをワークシートにしたためたり、友達の意見を体を向けて聞いたり、相手の意見を聞いてその意見を尊重したりする姿が見られ、授業のねらいがしっかりと達成できていました。今日学習したことが、今後の学校生活に生かせることを期待しています。

人権集会 人権集会 人権集会 人権集会
参観授業後は、人権集会を行いました。各学年で代表として選ばれた人権標語の発表がありました。その後、人権講演会があり、自転車乗車時のヘルメット着用の意義について講話をいただきました。もしも、自転車乗車中に車と事故を起こした場合、ヘルメットを被っていれば命が助かる可能性が高くなります。大切な家族の命を守るためにも、ヘルメット着用をお願いしたいと強く語っていただきました。大切な家族の命が失われたときの悲しみは言葉で言い表せないほど深いものになります。子どもたちも保護者の皆様も命の大切さについて深く考えさせられる時間となりました。

2年生「つんで ならべて びっくりしタワー」

2025年9月30日 17時43分
2年生

2年生は、先日の造形大会で空き瓶を使って粘土でタワーを作りました。

いろいろな模様を工夫してつけたり、粘土の形も自由に変形させたりして、

楽しみながら活動しました。

 IMG_0046 IMG_0033

IMG_0257 IMG_0258

作品は、低学年スペースに展示しておりますので、

明日の参観日に来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

教育実習生 研究授業【道徳】

2025年9月29日 13時35分
3年生

IMG_0452 教育実習 教育実習 教育実習

教育実習生の研究授業が行われました。教科は「道徳」です。今日の授業のテーマは、「自分のよいところに目を向ける」です。教材文で次のようなお話を聞きました。

ジャガイモはみんな形が違っていて、芽が出るくぼみの数も違います。そのジャガイモを見ている主人公が、ジャガイモ一つ一つをクラスメートに見立てていきます。その中の一人で、とてもけんかっ早い子ですが、自分の妹にとても優しく接するところがあることを知る主人公。クラスの友達それぞれにいいところがあるんだと気付き、自分はどんなところがいいところなんだろうと思いをはせるお話です。

授業では、実際にジャガイモを準備し、授業への興味付けを行っていました。その後も、子どもたちの意見にしっかりと耳を傾け、落ち着いた雰囲気で授業を進められていました。授業では、教材文の主人公のように、児童一人一人が自分のよいところを振り返り、ワークシートに記述していました。

教育実習も終盤を迎えています。残りの実習期間も頑張ってもらいたいです。

修学旅行

2025年9月26日 19時24分
6年生

修学旅行 修学旅行

6年生が修学旅行から無事帰ってきました。けがなく、計画の遅れなく、順調な旅行だったようです。

みんな大きなお土産袋とたくさんの思い出を持って帰ってきていました。今日は、お家で旅行の思い出をたくさん語り、そして、ゆっくりと休んでください。

月曜日に元気に学校に来てくださいね。

5年生 総合的な学習の時間「SDGsって何?」

2025年9月26日 08時10分
5年生

SDGs SDGs SDGs SDGs SDGs SDGs SDGs sdgs

9月25日(木)、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターから講師の先生方をお招きして、SDGsについて学びました。近年「SDGs」という言葉はよく耳にしますが、どんな活動なのかをゲームを通して学びました。

子どもたちには、自分が達成を目指す目標が示されます。お金を集める。環境をよくする。困った人を助けるなど。その目標を達成するために、お金や時間を費やしながら様々なミッションをこなしていきます。その報酬として、世界の経済状況や社会状況、環境のバロメーターが変化していきます。あまりにも自分の目標ばかりにとらわれていると世界の環境や社会状況のバロメーターが下がってしまい、住みにくい世界になってしまいます。かといって、経済状況をストップさせるわけにはいきません。絶妙なバランスを取ることが難しいゲームでした。このゲームを通して、世界を取り巻くいろいろな事象がつながっていること。特定の誰かだけが恩恵を被る社会では、不平等な世界になってしまうことを学びました。一人の力で世界を変えることは難しいかもしれませんが、他の誰かのために何かできるかもしれないという意識をもつ人が一人でも二人でも増えれば、少しは世界が変わるかもしれません。

今後、環境問題に目を向け、どのような取組が自分たちにできるのかを、調べ考えていきたいと思います。

修学旅行

2025年9月25日 07時05分
6年生

修学旅行 修学旅行 修学旅行 修学旅行

今朝、無事に6年生が修学旅行に出発しました。あいにくの天気でしたが、子どもたちのテンションは最高潮です。たくさんの思い出をつくってきますと、見送りに来たお家の方や先生に伝えました。天気はこの後回復方向に向かいます。きっと楽しい旅行となることでしょう。

この後の旅行の進捗状況につきましては、6年生の保護者の皆様にテトルでお知らせいたします。そちらでご確認ください。

陸上練習開始

2025年9月19日 20時07分
全校

陸上練習 陸上練習 陸上練習 陸上練習 陸上練習 陸上練習 陸上練習

陸上練習が始まりました。今年は9月中旬になっても残暑が厳しく、練習開始日が1日遅れとなりました。ここ数日、16時近くなると気温が落ち着いてきて、運動場で練習ができるようになってきました。

まずは、全員各種目を回って、記録会をしました。自分の得意不得意を見付け、今後練習する競技を絞っていきます。みなさん。自己ベストの記録更新を目指し、日々練習に取り組んでください。

いじめ0ミッション

2025年9月19日 08時20分
全校

いじめ0ミッション いじめ0ミッション いじめ0ミッション いじめ0ミッション

いじめ0ミッションがありました。今回のお題は、伝言ゲームです。3つの問題が出されました。最初は、「あらちゃん。たまちゃん」新玉小学校のキャラクターの名前です。それを1分30秒で伝言していきます。次は、「玉っ子発表会」これを1分間で。3問目は「あいさつ。しせい。そうじ」新玉小学校の合い言葉です。これを30秒で伝えます。だんだんと難しくなるミッションで、子どもたちはドキドキしながらも協力してミッションを楽しんでいました。

学級活動 研究授業(1年生)

2025年9月18日 08時40分
1年生

1年研究授業 1年研究授業 1年研究授業 1年研究授業

1年生の研究授業が行われました。第一大臼歯の生え方に合った歯の磨き方を学習する内容でした。奥歯の第一大臼歯が生えてくるのが、ちょうど1年生のこの時期です。生えたばかりのこの奥歯は、柔らかくて虫歯になりやすいことを先生から教わります。この奥歯を虫歯から守るためには、上手に歯磨きをしなければなりません。奥の方にある歯なので、しっかりと歯ブラシを突っ込むこと。生えたばかりで柔らかいので、こちょこちょと優しく磨くこと。溝があるので歯ブラシの先を使って磨くことを聞き、大きな歯の模型を使って磨き方を体感しながら学びました。その後、実際に、自分の奥歯を鏡で見ながら、奥歯を磨き学習したことを振り返りました。

学習したことをお家でも実践し、大切な奥歯を守ってほしいと思います。

家庭科研究授業(6年生)

2025年9月17日 18時16分
6年生

6年研究授業 6年研究授業 6年研究授業 6年研究授業

6年生の研究授業が行われました。教科は家庭科です。栄養バランスのとれた1食分の献立を立てるのがめあてです。ご飯と味噌汁をいれ、主菜と副菜のメニューを考えました。そのときにポイントになるのが、栄養バランス、彩り、食材の組み合わせです。さらに、本校では歯の衛生に関する授業研究を進めているので、かみ応えや無機質(カルシウム)の有無もポイントに自分の立てた献立を見直すのが、今回の授業の肝となりました。栄養教諭にも、アシスタントとして授業に入ってもらい、献立を見直すためのヒントをたくさんいただきました。

子どもたちは、かみ応えのある食材を加えたり、調理方法を変えたりしながら、よりよい献立になるよう真剣に考えていました。次は、この献立を学校の調理実習で練習をした後、家庭でも作る予定にしています。さてどんな料理になるのか楽しみです。

2年生 造形大会

2025年9月11日 16時09分
2年生

2年生は、「つんで ならべて びっくりしタワー」を題材に造形大会を行いました。空き瓶と粘土を使って、立体作品作りを楽しみました。指先を器用に使って、粘土の形を変え、見たことのない魅力的なタワーがたくさんできました。

IMG_0046IMG_0069IMG_0033

いろいろな模様も工夫してつけ、その名の通り「びっくりしタワー」が立ち並びました。

中学生職場体験

2025年9月11日 14時59分
全校

職場体験 職場体験 職場体験 職場体験 職場体験 職場体験 職場体験 職場体験

城西中学校の生徒が今週、職場体験に来ています。各学級に分かれて、教師の仕事の体験をしています。クラスの子どもたちと一緒に遊んだり、相談に乗ったりしています。授業では、担任の先生に代わって、範読をしたり、ノートの点検のお手伝いをしたりしています。給食当番の先導をする様子も見られました。どの生徒も一生懸命に活動に取り組んでいます。この中から、将来先生の仕事に就く人が出るかもしれません。新玉小学校で、普段は経験できないことをたくさんしてほしいと思います。

4年生 親子歯みがき教室

2025年9月9日 17時30分
4年生

4年生は今日、親子歯みがき教室を実施しました。

歯科衛生士の福岡先生からお話を聞き、親子で歯みがきを行ったり、養護教諭の石丸先生からお話を聞き、歯の磨き方を学んだりしました。

4年生は今日から毎日、ピカピカに歯を磨きます(^^)

福岡先生、石丸先生、保護者の皆様、ありがとうございました。

DSC07674 DSC07737

IMG_0091