令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
天気もよく、御来賓、保護者の方々、5年生にも祝福されて、
卒業式を行うことができました。
卒業生は、新玉小で学んだことやたくさんの思い出と、
4月から新たなスタートを切ることへの思いを胸に、立派
な態度で式に臨んでいました。
教室での学級活動の後は、保護者の方とともに、5年生、
教職員からの見送りを受けて、通い慣れた校舎を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから
歩む道が、輝かしいものとなることを心から願っています。
3年生は、お話会に参加しました。今回も楽しく、すてきなお話をたくさんしていただきました。
3年生で、一度お話会への参加は終わりになります。たくさんのすてきなお話を聞かせていただいて、心がとても豊かになった3年生。このことを大切にして、4年生の生活もすてきな1年にしようね。
6年生は、小学校生活最後の『愛あるお話会』に
参加しました。
絵本や人形劇など多くのお話を紹介していただきました。
お話の途中には、笑い声や「かわいい」といった声が聞こえ
てきました。
卒業式を間近に控えた6年生は、お話の中でも出てきた
ように、様々なドアを開けて、多くのことを体験していこ
うと思いました。
1年生から6年生までの「玉っ子班」で、この1年間、遠足や遊び、清掃などを協力して行ってきました。
今日は、お世話になった6年生に対して感謝の思いをもち、その思いを伝えるための「玉っ子班解団式」を行いました。班ごとの教室で、室内ゲームで楽しい時間を過ごした後、手作りプレゼントを渡したり、感謝のメッセージを伝えたりしました。
6年生の皆さん、今までリーダーとして頑張ってくれて、ありがとうございました。
6年生を送る会を行いました。下級生は、学年ごとに工夫して、お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えました。
6年生は、プレゼントの金色の帽子をかぶり、笑顔で下級生と一緒に踊ったり、下級生からの挑戦を受けたりして、楽しい時間を過ごしました。
各学年の発表や、お世話になった先生のメッセージビデオ、5年生の「光のメッセージ」に感動する場面もありました。
子どもたちの温かい気持ちがいっぱい詰まった集会でした。
2年生は、片道徒歩40分、石手川公園に行きました。「安全・仲良く、春探しも」のめあてを守り、いろいろな遊具で思い切り遊びました。縄跳びや鬼遊び、砂遊びなどもしました。遊ぶ時間がたっぷりありすぎて、「もうおなかがぺこぺこ。」「お弁当はまだ?」の声が続出。昼食の時刻を30分早め、お弁当とおかずをゆったりと食べて元気を回復しました。その後も活発に遊び、大満足の遠足でした。
2月27日(木)に、4年生は大宝寺、Re・再来館へ遠足に行きました。
まず、国宝である大宝寺に行き、うば桜伝説や夢殿など、歴史にふれながら巡りました。いつ建てられたのかなど、熱心に見学をしました。
Re・再来館では、エコカルタやネイチャーゲーム、紙すき体験をしました。
特に紙すき体験では、普段処分するはずの包装紙を使って、美しい和紙を完成させました。楽しみながら、環境を守る大切さを学びました。
お弁当の時間、公園でみんなで遊ぶ時も笑顔満開!
4年生でいる時間もあと少しです。残りの時間も笑顔満開で過ごしましょう。
2月27日(木)
3年生は、松山総合公園の坊ちゃんゆめランドへ遠足に
行きました。
これまで、「元気!やる気!本気!」を学年目標に、1年間
すごした友達と、楽しく正しくすごしました。
美味しいお弁当も、楽しみにしていたおやつも、みんな
笑顔で食べることができました。
3年生の生活も、残り17日となります。4年生に向けて、
さらにパワーアップできるようにがんばろうね。
今日6年生は、プレジョブチャレ夢わくWorkフェスタで
県内の小学6年生を対象とした中継動画を視聴しました。
まず初めに、県内企業がどのような仕事をしているのかを
動画で確認しました。その後、今年度のジョブチャレ(職場
体験学習)に参加した県内の中学2年生の先輩から、体験内
容や感想を伝えてもらいました。ジョブチャレを体験した
先輩からバトンを受け取り、自分の将来について考えるきっ
かけになりました。