令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
6年生と一緒に学校で過ごせるのも、あとわずか。今まで、全校のみんなが笑顔で過ごせるよう、登下校や学校行事などでリードしてくれた6年生。いっぱいお世話になりました。その感謝の気持ちを表そうと、今日は全校で「6年生を送る会」を開きました。
感染症予防のため、今年は体育館で待っている6年生に向け、学年ごとに時間を分けての入場です。
始めに5年生が花アーチで6年生を迎えます。ちょっぴり照れ笑いの6年生。
まず始めは、1年生の登場です。テーマは「いっしょにおどって、6年生」
ソーシャルディスタンスで離れていた隊形も、6年生が近くに来てくれると1年生の笑顔も最高潮!抱っこやおんぶのオンパレードです。
みんな、6年生が大好きなんだね。やさしい笑顔で1年生のおねだりを聞き入れる6年生も嬉しそう・・・幸せな時間でしたね。
10年前の2011年3月11日午後2時46分、東北地方の太平洋沖でマグニチュード9.0という大地震が発生し、関東から東北にかけて激しい揺れと大津波が沿岸を襲いました。この東日本大地震によって、町は破壊され多くの家や大切な命が失われました。
今もなお、行方不明者や、ふるさとを離れ避難生活を続けている人が少なくありません。10年前の震災を教訓として、今後も防災への意識を高めつつ、被災された方々のことを想い、同時刻に全校児童で黙とうを捧げました。1年生も真剣に祈ります。
3月8日(月)、4年生は各クラスで「二分の一成人式」を行いました。一人一人がこれまでの成長や夢、感謝の気持ちを伝え、互いにそれを認め合う温かい雰囲気の中で行うことができました。
子どもたちの発表の中には、お家の方や地域の方への感謝の言葉もたくさんありました。
例年でしたら、保護者の方々にも参加していただく会ですが、今年度はそれが叶わず、子どもたちも残念そうでした。
保護者の皆様、ぜひご家庭でも子どもたちの話を聞いてあげてください。
3月4日に実施した玉っ子遠足の紹介第2弾!
午前中に堀之内公園で体験活動を楽しんだ新玉っ子たちは、他校の遠足で密になりそうな松山城を避け、昼前に学校に戻りました。運動場や体育館、各教室で玉っ子班ごとに仲良くお弁当の時間。もちろん、飛沫に注意して食事中は静かに・・・できたかなぁ・・・
さて、食事の後は校内で楽しいゲームの時間。運営委員会を中心に子どもたち独自のアイデアで企画されたイベントです。「スタンプラリー」「全校すごろく」「110問クイズ」の3つをそれぞれローテーションで挑戦していきます。班の人で知恵を絞って協力し合い、課題をクリアしていきました。上学年が下学年をリードするほほえましい場面もありました。
<思い出スタンプラリー・・・ポイントの文字を組み合わせてクリア!>
<全校すごろく・・・サイコロ振って、教室のミッションクリア!>
<110周年にちなんで、110問のクイズに挑戦!>
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。
企画準備した実行委員の皆さん、お疲れさまでした。110周年記念のしめくくりとして、みんなが笑顔になれるイベントをありがとう!
今日は、待ちに待った全校縦割り班による玉っ子遠足。出発式は、密を避けるために各班ごとに行いました。準備万端整えて、さあ、城山公園に向けて出発!ゴールまでの道のりは、「新玉のとっておき」を調査した5年生がリードして、校区の史跡や名所などを巡りながら歩きました。
城山公園に到着したら、いよいよ体験活動の始まりです。普段学校でお世話になっているPTAや外部講師の先生、地域の方々にも多数協力いただき、活動を支援していただきました。愛媛FCのサッカー教室のあとは記念写真をパチリ!
皆様、どうもありがとうございました。
各体験ブース「春待ち〇〇」の様子を一部紹介します。
<春待ち サイエンス> <春待ち アート>
<春待ち 百年遊び> <春待ち 俳句>
<春待ち お話し会> <春待ち 書道>
<春待ち かけっこ教室> <春待ち English! >
<春待ち HARMONY> < 春待ち 少林寺>
<春待ち バルーン> <春待ち サッカー>
<春待ち スポーツ>
いろいろな場面で、新玉っ子の笑顔や優しさが光っていましたね。
広い公園で、思いっきり楽しい時間を班のみんなと過ごしました。
明日は、午後の部を紹介します!!