全校
本日、1学期の終業式を迎えました。天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちの心は晴れ渡り、明日からの夏休みを楽しんでいる様子でした。終業式では、2年生と6年生の代表の児童が、1学期の思い出と夏休みの目当てを発表しました。家族旅行の話や英語検定に挑戦する話が披露されました。
校長先生からは、「熱中症に気を付けること」「交通事故や水の事故に遭わないようにすること」「規則正しい生活をすること」のお話がありました。この約束を守って、充実した夏休みを過ごしてほしいです。

終業式後、各クラスでは、先生から通信簿が手渡されました。1年生にとっては初めての通信簿です。「いっぱい○があったよ。」と笑顔で教えてくれました。みなさん、1学期本当によく頑張りました。

1学期最後の日、ALTの先生も駆けつけてくれました。これで、本当にお別れとなります。ALTの先生とハイタッチをしたり、手紙を渡したりして、最後の別れを惜しんでいました。
1年生
1年生は、玉公園で生活科「なつがやってきた みずであそぼう」の学習をしました。アサガオで色水を作ったり、水鉄砲やシャボン玉をしたりして、楽しく活動しました。
水鉄砲で、つるした的の狙い打ち競争をしたり、いろいろなものを的にして次々と狙う遊びをしたりしました。

針金ハンガーでシャボン玉をすると「大きなシャボン玉ができた!!」と歓声があがりました。うちわの骨を使ってシャボン玉をすると、「たくさんできた。風でとんだ。」「友達とすると、もっとたくさんできた。」と次々に工夫した活動をしていました。

これからも、身近な道具を使って、季節を味わいながら活動をしていきます。
全校

もうすぐ夏休みです。子どもたちの心はウキウキしているようです。町別児童会をしました。1学期の反省や夏休みの生活の仕方について、いろいろ意見を交わしました。登校班の並び方を再度確認しているところもありました。あと2日。元気に過ごして1学期を終えましょう。

昼休みは、今月21日に行われる「トワイライト新玉」で踊る盆踊りの練習をしました。公民館の方や地域の方にも来ていただいて、踊り方を教えてもらいました。新玉校区の夏の風物詩。今年の「トワイライト新玉」も盛り上がりそうです。
6年生
7月16日(水)
夏休みまであと3日。6年生は、みんなで何か楽しいことができないかと考え、学年遊びを行いました。
今回の企画担当は1組のみなさん。準備から運営、片付けまでしっかり行ってくれました。みんなのためにありがとう。
また、今までALTとしてお世話になっていた先生が、7月末で新玉小学校とお別れすることになりました。いつもすてきな笑顔と、英語に興味がもてるように工夫された楽しいゲームで、授業を盛り上げてくれました。6年生は、しっかり楽しみ、先生との最後のひと時をすごすことができました。






残り2日も最高学年として、みんなのために、ひとりのために、一生懸命学校生活を送りましょうね。
3年生は、図画工作科の時間に粘土を使って、不思議な生きものや建物、遊び場などを作りました。
まず、粘土でできることを生かして、立体的な表し方を工夫しながら、一人一人が作りたいものを形に表しました。次に、作品を持ち寄り、建物や乗り物、遊び場、観光地などのまとまりに分けたり、つないだりしながら「ねん土ランド」を作りました。最後に、それぞれの作品のよさを見付け、感想を伝え合いました。
自分が作りたいものを自由に作ったり、友達の作品とつないで想像を広げたりして、大満足の3年生でした。





7月1日(火)
6年生は、総合的な学習の時間に、平和の語り部である中山先生をお招きして戦時中のお話を伺いました。




戦時中~終戦後の貴重なお話を、中山先生の体験されたこと、歴史的な時代背景を交えながら、たくさん語っていただきました。6年生も、いつも以上に、真剣に受け止めて聞くことができたようです。最後に中山先生から、「戦争は絶対にあってはならない」「平和をつないでいくために、しっかりと修学旅行で学んできてください。」と声をかけていただきました。
これから6年生は、「平和の実現に向けて、自分たちに何ができるのか」調べ、まとめ、考えていきます。みんなのために、一人のために、一生懸命学習していきましょうね。
全校



玉っ子班遊びをしました。縦割り班でみんな仲良く、大縄跳びやボール遊び、ハンカチ落とし、フルーツバスケット、鬼ごっこ等々をして楽しみました。今後もこの活動を適宜とり、交流を深めます。
3年生
3年生は今日、総合的な学習の時間「見つけよう新玉のすてきな人 めざそうすてきな自分」で校外学習を行いました。愛媛新聞社、新玉児童館、コミュニティセンター「こども館」、新玉公民館の4つの施設へ新玉地区のすてきを探しに行きました。
愛媛新聞社では、まず、ビデオや大型新聞を見て、新聞社の歴史や新聞ができるまでの過程を学びました。次に、4・5階の編集部を見学し、仕事の内容を詳しく教えていただきました。最後に、仕事に取り組む姿勢ややりがい、読者への思いなどについて質問しました。新聞社で働く方々の仕事に掛ける情熱や、「たくさんのことを知り、世の中のためになる人になってほしい」という子どもたちへの願いなどを聞き、熱心にメモしました。

新玉児童館では、松山市には新玉地区以外にも八つの児童館があることを教えていただきました。さらに、新玉児童館の役割を学びました。今日は木曜日だったので、新玉児童館で幼児教室が行われており、見学させていただきました。子どもたちは、親子で幼児教室を楽しんでいる様子を興味深く見て、ほほえんでいました。

コミュニティセンター「こども館」では、主にコスモシアターで働いている方の話をたくさん聞くことができました。事前に子どもたちが考えた質問をし、好きなことを仕事にすることの良さややりがいについて教えていただきました。働く方のすてきな姿をたくさん見つけることができました。

新玉公民館では、たくさんのイベントが行われていることを教えていただきました。新玉公民館の館長さんが「地域への恩返し」のために働かれていることを知り、たくさん行われているイベントの企画・運営のすばらしさを学ぶことができました。

見学だけでなく、事前に考えた「すてきな人を見つけるための質問」にたくさん答えていただき、新玉地区で働くすてきな人、すてきなところをたくさん見つけることができました。
6年生

表彰朝会がありました。
先日行われた松山市小学校総合体育大会すもうの部で、2位に入賞した選手の表彰でした。校内放送で行われました。校長先生から賞状が渡されたとき、各クラスから拍手が送られました。
6年生

6年生は松山市の職員の方から、税金について教えてもらいました。
税金についてクイズ形式で学習しました。愛媛県で1年間に徴収されている税金が約700億円であることや、小学生1人に対して学校で年間100万円近くの税金が使われていることを知り、子どもたちは驚きを隠せませんでした。そして、1億円がどれくらいの重さになるのかを、ケースに入れて持つ体験をしました。重さは10キログラム近くになり、一生懸命に持ち上げている様子が印象的でした。この箱700個分が1年間に愛媛県に納められていることになります。
また映像を使って、税金のない町はどう変わるのかを疑似体験しました。全ての市民サービスが有料になったり、公共施設の管理ができなくなったりして、大変困った世の中になることを理解しました。自分たちが毎日平穏に学校で学習できるのは、税金のおかげだということを忘れず、感謝しながら学校生活を送ってほしいと思います。
全校

本日、1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。本日のメニューについては、「今日の献立」のコーナーを見てください。家庭科室が満室になるほどの参加者に来ていただきました。ありがとうございました。
給食を味わっていただきながら、栄養教諭から食育に関しての話をしていただきました。子どもたちは、心と体が成長しているこの時期に、味覚も成長させています。しかし、味覚は様々な味を経験しなければ成長しません。だから、苦手なものも少しは口に入れて、味を楽しむことをしてくださいという話があり、多くの保護者の方がうなずいていました。
本校では、口腔内疾患対策研究モデル指定校として、歯の健康について研究しています。食育についても大いに関連する内容です。ご家庭でも、この給食試食会をきっかけとして、食について考えていただけるとありがたいです。
全校
2年生は、1、2校時に町探検パート2に行きました。
今回は、校区の西半分にあるお店や建物を見付けました。

途中に立ち寄った南江戸公園で、四つ葉のクローバーを見付け、子どもたちに笑顔が広がりました。

今回の町探検も、交通ルールを守って、安全に探検できました。
2回の町探検で、自分たちの地域の場所により親しみをもつことができました。
さらに秋には、今回の町探検をもとに、くわしく調べてみたいことを決め、地域の人やお店の人に質問したり、話したりする学習につなげていきます。
3年生

3年生が歯みがき指導を行いました。染め出しを行い、今までの歯磨きで磨けていなかったところを見付けました。みんなでAAAの評価を目指して頑張っていきましょう!