令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
今朝は、第2学期の学級委員任命式がありました。いつものように、全校テレビ放送による朝会です。6年生の代表に校長先生から任命書が手渡されました。今学期も、学級委員を中心に学級のみんなで協力し合い、笑顔でがんばる毎日を過ごしていきましよう。
また任命式の後は、生徒指導の先生から、自転車の乗り方についてビデオを見ながら大切な話がありました。
先日、市内で自転車による事故が発生しました。自分自身を振り返り、一人一人が大切な自分の命を守るため、正しい乗り方を心掛けましょう。ご家庭でも、以下の5点について家族でご確認をお願いします。
正しい自転車の乗り方
① 自転車は車道の左側を通る。
② 交差点(信号機のないところでも)の手前では、必ず一時停止し、前後左右の確認をする。
③ 自転車が通ってよい歩道では、歩行者優先で、自転車は車道寄りを走る。
④ 交通ルールを守る。(急な方向転換、飛び出し、スマホ見ながら運転、並進等の禁止など)
⑤ ヘルメットを着用する。
新型コロナウイルス感染症のために延期されていた、全校縦割り班清掃がやっと今日からスタートしました。
今日は初日なので役割分担決めです。班の全員が集まり、担当の先生からグループで掃除する範囲を聞き、具体的な仕事分担をみんなで相談して決めました。
新玉三本柱は「あいさつ・しせい・そうじ」です。これから、今年度初めに編成した縦割り班ごとに、互いに協力し合って美しい学校づくりのために頑張ります。
松山市に発表されていた暴風・波浪警報は、昨夜3時53分に解除されました。
本日は、通常どおりの登校です。
なお、5年生は自然の家の繰り替えでお休みです。また、今後しばらくは風雨が強くなることも予想されます。登校中は土砂崩れや川の氾濫などの周囲の状況や、強風に注意して安全に登校してください。保護者のなかで、児童の集団登校の見守りが可能な方は、ご協力をよろしくお願いいたします。
活動も順調に進み、5年生全員、予定時刻よりやや早くに新玉小学校に帰ってきました。運動場で解散式を終え、全ての活動が終了です。
2日間の活動を通して、一人一人がどんなことを学べたでしょう・・・
貴重な経験がこれからの学校生活に生かされていくことを期待していますよ。みんな、お疲れさまでした。
さいごに、昨夜キャンプファイヤーに現れた、火の神ならぬ「アマビエの神」の姿を㊙公開します。
コロナウイルス退散!これからも負けないぞ!
大三島少年自然の家ありがとう
全員元気にすべての活動をやりきりました。天候にも恵まれ、たくさんの思い出ができました。すべての人に感謝です。ご協力ありがとうございました。
新玉小学校には、午後4時前に到着予定です。よろしくお願いいたします。
どの班も、ご飯が上手に炊けて美味しいカレーの完成です。
「いただきま~す」みんなお腹一杯食べました。
食べたあとは、しっかり後片付けもします。
次に使う人たちのことを考え、念入りに洗います。
苦労したけど、なんとかかまどに火がつき、美味しいカレーができそうです。
台風接近が嘘のように、大三島の海の波は穏やかです。
時おり吹く風も心地よく、曇り空で過ごしやすい日です。
さあ、これから飯ごうで昼食づくりに挑戦です。
仕事を分担し、みんなで協力して頑張ります。
昨夜は予定通りキャンプファイアも実施でき、親睦を深めてたのしい夜を過ごしました。
全員元気で2日目の朝を迎えました。曇り空ですが、計画どおりの活動ができそうです。子どもたちのやる気もさらに大きくなっています。
各係活動もがんばっています。
今日の疲れを癒しながらしっかり食事をしてエネルギー補給。このあとのキャンプファイアが楽しみです。雨雲は去ってくれるかな・・・(^_^;)
3月28日(火)に体育館で、退職・転任の9名の先生方とのお別れの会がありました。
子どもたちは、先生方一人一人の話を、感謝の思いをもって真剣な表情で聞きました。思わず涙する子どもたちもいました。
離任式後は、たくさんの子どもたちが挨拶に訪れ、別れを惜しみました。
あいにくの天気でしたが、卒業生が全員出席し、御来賓、保護者の方々、5年生にも祝福されて、卒業式を行うことができました。
卒業生は、新玉小で学んだことやたくさんの思い出と、4月から新たなスタートを切ることへの思いを胸に、立派な態度で式に臨んでいました。
教室での学級活動の後は、保護者の方とともに、5年生、教職員から廊下での見送りを受けて、通い慣れた校舎を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから歩む道が、輝かしいものとなることを心から願っています。
給食後、5年生が卒業式の準備を頑張っていました。
6年生への感謝の気持ちをもって、丁寧に掃除をしたり式場準備をしたりと、てきぱきと作業をする姿が頼もしく思えました。
明日は、きっと立派な卒業式ができることと思います。
どうか雨が降りませんように・・・。
玉公園の桜が咲き始めました。卒業生を祝福しているようです。
6年生が作っていたパソコンカバーを各クラス、専科の先生にお届けしました。
丁寧に心を込めて縫いました。各クラスで模様も違います。「喜んでもらえるかな。」とドキドキしながら届けに行きました。受け取った人たちの笑顔を見て、6年生もうれしい気持ちになりました。
卒業したあとも、みんなが使ってくれると思うと、がんばって作ってよかったなと思いました。
5.6時間目に元愛媛FCで活躍されたお二人の講師の方を迎えて、サッカー教室を開いていただきました。
サッカーの経験がなくても、ボールにさわって体を動かすって楽しいな、を体験してほしいという、友近さんの提案で、様々な動きやゲームをしていただきました。
どの子もみんな生き生きしています。大きなボール小さなボールを使って、学級対抗で試合もしました。
時間いっぱい校庭を走り回ります。シュートが決まると大喜びです。
最後のつながるタイムでは、「みんなで仲良くできてよかった」「サッカーは苦手だけど、楽しかった」という感想が出ました。
貴重な時間を本当にありがとうございました。
2年生は、17日(金)にJA職員の方々をお招きして、生活科「やさいをそだてよう」のまとめをしました。
JA職員の方々のおかげで、甘くておいしいサツマイモをたくさん収穫することができました。冬には、ホウレンソウの種まきをしました。間引きや草取りなどをしましたが、あまり育ちませんでした。種まきの直後に寒波が来たため、発芽をしたものの育ちにくい状態になってしまったそうです。質問タイムでは、他の野菜の育て方や野菜を食べることの大切さなどについて教えていただきました。
最後に、子どもたちが手紙や絵のプレゼントをして、感謝の気持ちを伝えました。
卒業式を1週間後に控え、学年練習を行っています。
立派な式にしようという意識で、真剣に練習している6年生です。
今年度の卒業式は、久々に、ご来賓の方々をお招きしたり、5年生も会場に入ったりと、コロナ前の卒業式に近付く感じです。
来週の月曜日にはリハーサルを行います。
2年生は、16日(水)にALTの先生と交流活動をしました。
最初に英語で挨拶をした後、ジャンケンゲームをしました。次に、ALTの先生の好きなものについてのクイズがありました。
その次は、「4Corner Game(4つの角)」をしました。四隅に犬、カエル、鳥、羊のコーナーがあり、10秒以内にどの隅に行くかを決めて移動します。ALTの先生が選ぶ動物以外だったら勝ち残れるというゲームです。英語での数え方や動物の名前に親しみながら、ゲームを楽しみました。
また、「Sleeping Bear Game(眠っているクマゲーム)」もしました。「ABCの歌」を歌いながらボールを回します。歌が終わったときにボールを持っていた人がクマになり、中央で眠るふりをします。子どもたちは大盛り上がりでした。
最後は、ALTの先生からシールのプレゼントがあり、一人一人が英語でお礼を言いました。3年生から始まる外国語活動の授業が楽しみです。
3月13日(月)に、お話ボランティア「みちくさ」の皆さんによるお話会がありました。2校時に3年生、3校時に1年生、4校時に2年生がお話をしていただきました。
2年生のプログラムを紹介します。1番は素話「とりのみじい」、2番は絵本「へいわってどんなこと」、3番はしかけ絵本「わらぶきやねの家」、4番は大型絵本「999ひきのきょうだい」、5番はペープサート「ともだちや」、6番は人形劇「しろいうさぎとくろいうさぎ」です。
子どもたちは、どのお話にも引き込まれ、うなずいたり笑ったりしながら楽しみました。最後には、感想発表をして感動を分かち合うとともに、お話ボランティアの方々へ感謝の気持ちを表しました。
毎月、校内テレビ放送「ことばのあらたまてばこ」で、詩や俳句に親しんでいます。今日は今年度の最後の放送でした。
ことちゃん、バンビくん、あらちゃん、たまちゃんのメンバーに加えて、カウボーイ隊も登場し、進行をしてくれました。
「今月の詩ランド」では、まず、6年生の詩の発表がありました。次に、今月の詩の紹介です。低・中・高学年別に「おくる」をテーマとした詩が紹介されました。
「俳句ランド」では、2月に作った俳句の中から優秀句の紹介がありました。俳句を作った児童が、元気に発表していました。3月の季語や、子規さんの俳句の紹介もありました。
放送後は放送を見た感想などを「つながるタイム」で話し合いました。これからも、いろいろな詩や俳句に触れたり、詩や俳句を作ったりしてくださいね。