令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
例年より短かった今年の夏休みも、いよいよ今日が最後。新玉っ子たちは、時間を大切に過ごしているでしょうか。やり残したことに一生懸命になっている人もいるかもしれませんね。
8月後半の補充学習も、みんな暑い中よく頑張りました。
いよいよ明日から2学期が始まります。猛暑が続き、感染症対策も続いていますが、これからも健康に気を付けて、元気でみんなと仲良く頑張りましょう。登校時は、熱中症対策のために気温など周りの状況を見て、体がつらいと思ったら少し離れてマスクを外すことも気を付けてください。
今日から8月28日(金)まで、夏休み後半の補充学習が始まりました。今日も朝から気温は高く、外はじっとしていても汗ばむ暑さですが、新玉っ子たちはまた元気な姿で登校してきました。久しぶりに友達と会い、休み時間はどの教室でも子どもたちの笑顔が広がり、夏休みの体験を話題にしているのか、友達や先生と楽しそうに会話を楽しんでいる様子でした。また、テレビの取材を受け「補充学習では、もっと勉強を頑張りたい。」と意気込みを述べる6年生の姿もありました。
下校時は人との距離を十分にとり、マスクを外して熱中症予防にも気を配る様子も増えました。こまめな水分補給に加え、気温や湿度、暑さ指数が高い日には、身体的距離を十分に確保した上で、登下校時は会話を控えてマスクを外すよう、ご家庭でも子どもたちへ積極的な声掛けを、重ねてお願いいたします。
残暑お見舞い申し上げます。
夏休みもあと一週間余りとなりました。新玉っ子たちは、毎日元気で計画的に過ごしているでしょうか。
さて、8月24日(月)から一週間、後半の補充学習が始まります。給食なしで昼前に下校となり、毎日気温が35度を超える大変暑い日が続いているため、登下校時の熱中症予防には十分に気をつけなければなりません。夏休み中は感染症と熱中症予防のため外出時間も少なくなっていると思いますので、登下校時には特に下記の点に注意していただき、子どもたちの安全にご配意ください。
・ 登校前には、必ず検温をお願いします。体調がすぐれないときには無理をしないよう健康を第一に考えましょう。
・ 登校前には十分な水分補給を行うとともに、下校前にも十分な水分補給ができる量のお茶や水を準備させてください。
・ 必要な場合は、濡れタオルやネッククーラー等を使用してください。日傘(黄色の傘でも可)の使用も構いませんが、周囲の状況に注意して使用し、安全面には十分にご留意ください。
・ 気温や湿度、暑さ指数が高い日には登下校時のマスクは外しても構いません。適切に対応するよう子どもたちへの声かけもお願いします。ただし、十分な身体的距離を確保し、会話を控えるよう気をつけましょう。
残りは少なくなりましたが、夏休みはまだ続いています。時間を有効に使うことはもちろん、補充学習で学校生活のリズムに戻しながら、2学期に向け徐々に体調も整えていくよう、保護者の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いします。
連日の暑さで、子どもたちやご家族の皆様は体調を崩していませんか?高温の続く今の季節は、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症や食中毒にも気を付けなければなりません。
以前にも一部ご紹介しましたが、「これくらい大丈夫」と安易に判断せず、あらためて以下のサイトを参考に、日々の生活で一人一人が命を守る行動をとるよう気を付けていきましょう。
気象庁「熱中症ポータルサイト」
→ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html
食中毒に関する愛媛県・松山市からのリーフレット
今日も外は日差しがきつく、蒸し暑い日ですが、この暑さの中でも命の営みは続いています。
職員室前のヘチマのつるは、ついに2階の窓を越しました。玉公園の池のメダカも、相変わらず元気よくえさに群がっています。
ふと、池のそばにある藤の木の下に目をやると、地面に複数の小さな穴が・・・見上げた枝にはセミの抜け殻発見!
そう、この穴はクマゼミの幼虫が地面から抜け出したあとのようです。大きな木の幹近くではこの穴が多数見つかります。玉公園では、いたるところで地面から這い出て成長したクマゼミの鳴き声が響き渡っています。
昆虫好きの玉っ子のみなさん、ときどき玉公園の生き物を観察に来てみませんか?
今日で7月の補充学習登校日が終わりました。暑さのせいで体調のすぐれないこともあったでしょうが、子どもたちは、夏休みに入っても1学期に続き勉強や遊びに全力で取り組み、よく頑張りました。
今、校内を見回してみると新玉小学校には、心癒されるものが多く発見できます。
<癒しその1>校内のアートギャラリー。
玄関には、1年生がハサミを使って作った色紙のカラフルなすだれが風に揺られ、ささやかながら涼を感じさせてくれます。他学年の作品も数多く展示しています。
<癒しその2>玉公園の池で大繁殖しているメダカ。
朝、餌をやると群れを成して一心不乱に(?)ついばむ大小のメダカを見ていると、しばし時間を忘れます。
<癒しその3>何といっても子どもたちの姿。
子どもたちの元気な笑顔、仲良く一生懸命活動している姿を見ると、自然に笑みがこぼれます。昨日・今日は、運営委員会を中心に6年生有志が企画準備してくれたミニイベント「夏を取り戻せ クイズラリー」が実施されました。参加した子どもたちは、みんな暑さを吹き飛ばすほどのエネルギーで楽しんでいました。下学年に喜んでもらおうとする高学年の優しさにもふれることができました。
明日から、本格的な夏休みが来ます。8月の補充学習登校日に再び笑顔で会えるよう、何より命を守る行動を忘れず、一日一日を大切にして心に残る時間を過ごしましょう。
今週に入り、連日猛暑が続いています。昨日の昼休みは外の「暑さ指数」が危険レベルに達したので、外での遊びや活動を控えるよう子どもたちに呼びかけたほどでした。
また午後は、体育館で5年生の自然の家の説明会が行われましたが、暑い中またお忙しい中、保護者の皆様には多数ご参加をいただき、ありがとうございました。
今日も朝から相変わらず暑さは厳しいですが、子どもたちはそれぞれどの学年も、各教科の学習を頑張っています。また外遊びでは、みんな必ず帽子をかぶり熱中症予防に努めています。
感染症予防のためマスク着用での生活が続いていますから、この夏、熱中症には特に気を付けなければなりません。ご家庭でも、以前配布した文書や環境省のサイトを今一度ご確認ください。
こちらをクリック → 熱中症予防対応について(R2.5.29 発行).pdf
環境省熱中症予防情報サイト→ https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
今日は、先週22日に続いて、夏休み中の全校登校日2日目。今週は今日から5日間の全校登校(補充学習)が続きます。4日連休明けでしたが、今朝も子どもたちは元気のよい声で朝の挨拶を頑張っていました。
時折小雨の降る蒸し暑い日ですが、教室で静かに過ごしたり、業間や昼休みは外で友達と笑顔で走り回っている姿を見ると、様々な制限の中でも、子どもたちが何より健康でいることや、学校生活の中で仲間とふれあうことの大切さをあらためて感じます。
松山市の小中学校では、感染症予防のため児童生徒がトイレ清掃をしない代わりに、教職員が放課後清掃・消毒作業をしていますが、週2回は清掃業者に支援をいただいています。トイレ床や便器の掃除だけでなく、子どもたちが手を触れる箇所を中心に念入りに消毒作業も行っています。本校は今日がその日でした。教職員の負担軽減の一助となるだけでなく、子どもたちの健康安全が周りの多くの人たちによって守られてることに対して、感謝の気持ちを今後も忘れずにいたいと思います。
昨日から市内の小中学校は夏休みに入りましたが、先日の大雨のために休校となったこともあり、本校は今日、補充学習のための全校登校日でした。
梅雨明けはまだ先になりそうで、今日も湿気は高く蒸し暑い日です。
校内では1年生が育てたアサガオの花がきれいに咲き、通路に色を添えてくれています。職員室前のヘチマのつるも2階まで伸びるほどの勢いです。また、ヒマワリの花やミニトマト、インゲン豆など、校庭の植物も元気よく成長しています。
そんな中、新玉っ子たちは今日も落ち着いてしっかり学習し、休み時間も仲良く友達と遊び元気よく学校生活を送りました。
明日から4連休、そしてまた来週は再び補充学習のための登校が続きますが、健康に気を付けながら一日一日を大切に、めあてをもって過ごしていきましょう!
入学式・始業式の日を含めた約40日余りの登校に区切りをつけ、本日、第1学期終業式を実施しました。今回は感染症予防に加え、気温上昇による熱中症も避けるために、エアコンのきいた各教室でテレビ放送視聴により行いました。
始めに児童代表の作文発表では、休校が続き、また新しい生活様式の中で努力したことや頑張ったことを振り返りながら、夏休みに向けての目当てを堂々とした声で発表できました。各教室では、代表者の言葉や「いのち」と「ほんき」を大切にしてほしいという校長先生の話も、みんな真剣に聞いていました。
コロナ禍でできなかったことが多かった1学期。でも、知恵と一人一人の努力で多くのことを学び、みんなできることを少しずつ増やしながらしっかり成長できた1学期でしたね。まだ少し全校登校日も残っているけれど、「夏休みだからこそできること」もいっぱいあるはずです。時間を大切に、心に残る夏休みを過ごしてくださいね。
3月28日(火)に体育館で、退職・転任の9名の先生方とのお別れの会がありました。
子どもたちは、先生方一人一人の話を、感謝の思いをもって真剣な表情で聞きました。思わず涙する子どもたちもいました。
離任式後は、たくさんの子どもたちが挨拶に訪れ、別れを惜しみました。
あいにくの天気でしたが、卒業生が全員出席し、御来賓、保護者の方々、5年生にも祝福されて、卒業式を行うことができました。
卒業生は、新玉小で学んだことやたくさんの思い出と、4月から新たなスタートを切ることへの思いを胸に、立派な態度で式に臨んでいました。
教室での学級活動の後は、保護者の方とともに、5年生、教職員から廊下での見送りを受けて、通い慣れた校舎を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから歩む道が、輝かしいものとなることを心から願っています。
給食後、5年生が卒業式の準備を頑張っていました。
6年生への感謝の気持ちをもって、丁寧に掃除をしたり式場準備をしたりと、てきぱきと作業をする姿が頼もしく思えました。
明日は、きっと立派な卒業式ができることと思います。
どうか雨が降りませんように・・・。
玉公園の桜が咲き始めました。卒業生を祝福しているようです。
6年生が作っていたパソコンカバーを各クラス、専科の先生にお届けしました。
丁寧に心を込めて縫いました。各クラスで模様も違います。「喜んでもらえるかな。」とドキドキしながら届けに行きました。受け取った人たちの笑顔を見て、6年生もうれしい気持ちになりました。
卒業したあとも、みんなが使ってくれると思うと、がんばって作ってよかったなと思いました。
5.6時間目に元愛媛FCで活躍されたお二人の講師の方を迎えて、サッカー教室を開いていただきました。
サッカーの経験がなくても、ボールにさわって体を動かすって楽しいな、を体験してほしいという、友近さんの提案で、様々な動きやゲームをしていただきました。
どの子もみんな生き生きしています。大きなボール小さなボールを使って、学級対抗で試合もしました。
時間いっぱい校庭を走り回ります。シュートが決まると大喜びです。
最後のつながるタイムでは、「みんなで仲良くできてよかった」「サッカーは苦手だけど、楽しかった」という感想が出ました。
貴重な時間を本当にありがとうございました。
2年生は、17日(金)にJA職員の方々をお招きして、生活科「やさいをそだてよう」のまとめをしました。
JA職員の方々のおかげで、甘くておいしいサツマイモをたくさん収穫することができました。冬には、ホウレンソウの種まきをしました。間引きや草取りなどをしましたが、あまり育ちませんでした。種まきの直後に寒波が来たため、発芽をしたものの育ちにくい状態になってしまったそうです。質問タイムでは、他の野菜の育て方や野菜を食べることの大切さなどについて教えていただきました。
最後に、子どもたちが手紙や絵のプレゼントをして、感謝の気持ちを伝えました。
卒業式を1週間後に控え、学年練習を行っています。
立派な式にしようという意識で、真剣に練習している6年生です。
今年度の卒業式は、久々に、ご来賓の方々をお招きしたり、5年生も会場に入ったりと、コロナ前の卒業式に近付く感じです。
来週の月曜日にはリハーサルを行います。
2年生は、16日(水)にALTの先生と交流活動をしました。
最初に英語で挨拶をした後、ジャンケンゲームをしました。次に、ALTの先生の好きなものについてのクイズがありました。
その次は、「4Corner Game(4つの角)」をしました。四隅に犬、カエル、鳥、羊のコーナーがあり、10秒以内にどの隅に行くかを決めて移動します。ALTの先生が選ぶ動物以外だったら勝ち残れるというゲームです。英語での数え方や動物の名前に親しみながら、ゲームを楽しみました。
また、「Sleeping Bear Game(眠っているクマゲーム)」もしました。「ABCの歌」を歌いながらボールを回します。歌が終わったときにボールを持っていた人がクマになり、中央で眠るふりをします。子どもたちは大盛り上がりでした。
最後は、ALTの先生からシールのプレゼントがあり、一人一人が英語でお礼を言いました。3年生から始まる外国語活動の授業が楽しみです。
3月13日(月)に、お話ボランティア「みちくさ」の皆さんによるお話会がありました。2校時に3年生、3校時に1年生、4校時に2年生がお話をしていただきました。
2年生のプログラムを紹介します。1番は素話「とりのみじい」、2番は絵本「へいわってどんなこと」、3番はしかけ絵本「わらぶきやねの家」、4番は大型絵本「999ひきのきょうだい」、5番はペープサート「ともだちや」、6番は人形劇「しろいうさぎとくろいうさぎ」です。
子どもたちは、どのお話にも引き込まれ、うなずいたり笑ったりしながら楽しみました。最後には、感想発表をして感動を分かち合うとともに、お話ボランティアの方々へ感謝の気持ちを表しました。
毎月、校内テレビ放送「ことばのあらたまてばこ」で、詩や俳句に親しんでいます。今日は今年度の最後の放送でした。
ことちゃん、バンビくん、あらちゃん、たまちゃんのメンバーに加えて、カウボーイ隊も登場し、進行をしてくれました。
「今月の詩ランド」では、まず、6年生の詩の発表がありました。次に、今月の詩の紹介です。低・中・高学年別に「おくる」をテーマとした詩が紹介されました。
「俳句ランド」では、2月に作った俳句の中から優秀句の紹介がありました。俳句を作った児童が、元気に発表していました。3月の季語や、子規さんの俳句の紹介もありました。
放送後は放送を見た感想などを「つながるタイム」で話し合いました。これからも、いろいろな詩や俳句に触れたり、詩や俳句を作ったりしてくださいね。