1月27日(月)
3年生は、えひめグローバルネットと青年海外協力隊の方々をお迎えして、ユネスコweekの学習として、モザンビーク共和国のことについてお話を聞きました。
本校は、愛媛県で唯一のユネスコスクールです。3年生も、1・2年生の時に勉強してきたことを思い出しながら、本気でお話を聞くことができました。


同じ時期に、6年生が、「みんなが笑顔になるバザー」を開いてくれました。そのことも思い出して、モザンビークの人たちの暮らしがよりよくなるために、自分たちにできることを考えることもできました。

今日のお話を、これからの学習でまとめていきます。えひめグローバルネット、青年海外協力隊の皆様、ありがとうございました。
6年生は小学校生活最後の書き初めを行いました。
真剣に取り組んだ書き初め大会。いい雰囲気で素晴らしい
作品を仕上げました。
少しずつ卒業が近づき、「小学校最後の〇〇」という
ものが多くなってきます。6年生が全員でいい卒業式が迎え
られるように、最後まで新玉小学校を引っ張っていきましょう。


1月16日(木)
3年生は、小学校生活初の書き初め大会でした。
学年目標の通り元気!やる気!本気!の文字をしっかりと
書くことができました。






乾かした後、画仙紙に貼って、作品を仕上げます。
残り3ヶ月、書いた文字のように元気に過ごそうね。
1月15日の3、4時間目に、4年生は書き初め大会を行いま
した。
寒い中でしたが、それぞれが集中して取り組みました。
落ち着いたとてもよい雰囲気で、一文字一文字丁寧に書き進めま
した。


冬休みの練習の成果を発揮した作品が完成し、子どもたちも満足
していました。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
3学期がスタートしました。久しぶりの登校でしたが、
登校時には元気な挨拶が聞かれました。友達と会えて、
嬉しそうな様子が見られました。

始業式では、代表の児童が、冬休みの思い出や3学期の
めあてをしっかりと発表しました。校長先生からは、3学
期は短いですが、「笑顔」で1年間のしめくくりをして、
次の学年への準備をしましょうというお話がありました。

各教室では、テレビ放送で始業式を視聴したあと、冬休み
の様子を紹介し合ったり、3学期の係活動について話し合っ
たりしていました。
12月26日(木)
本日、コミュニティセンター企画展示ホールにて、松山市内の小中学校の代表が一同に集まり、松山市の小中学校からいじめをなくすいじめ0ミーティングが行われました。
運営委員会で考えた「あいさつ団」の取り組みを他の学校の仲間に紹介しました。同じ班のみなさんに「みんなで一丸となってできていいですね。」「うちの学校でもやってみよう!」と言ってもらいました。新玉小学校の代表として大変素晴らしい態度で、話し合いに参加することができました。最近ますます発展してきているSNSの問題についても真剣に話し合いました。



今日話し合ったことをもとに、2025年も運営委員会を中心に、玉っ子みんながもっと笑顔で楽しく過ごせる学校を目指していきます。
6年生は、地域の方々と一緒にしめ縄づくりを行いました。
寒い日でしたが、大勢の地域の方が来てくださいました。
グループごとに、縄のない方を丁寧に教えていただきました。
最初は難しかった様子でしたが、だんだん上手になっていました。
裏白と葉付きミカンをつけて、しめ縄の完成です。
優しい地域の方々と触れ合えて、とても楽しい時間でした。

12月23日(月)
3年生は本日、お話会に参加しました。
2学期をしめくくるお話会。楽しかった今までのことを
振り返りながら、いつも以上に真剣に聞いていました。




今日もたくさんの面白いお話、心が動くお話、不思議を
発見できるお話などを聞かせていただきましたね。これか
らも、もっともっと色んなお話に触れていきましょうね。
2学期も残すところあと3日。「元気!やる気!本気!」
で最後までがんばります!
6年生は昼休みに来週23日(月)に行う、しめ縄づくりの
ために、わらすぐりを行いました。
地域の方に教えていただきながら6年生が作ります。よろ
しくお願いします。
