5年生 歯の磨き方
2024年11月1日 07時51分5年生は「よくかむために」どんな食べ方をしたらいいか考えました。
30回かむと食べ物はどうなるだろう。
30回かむとどれくらい疲れるだろう。
どんな風に食事をしたらよくかめるのだろう。
タブレットを使って自分の姿を振り返りながらしっかり考えました。これで5年生はみんな「かみかみ名人」だね!!
これからもしっかりかめるようにしようね。
5年生は「よくかむために」どんな食べ方をしたらいいか考えました。
30回かむと食べ物はどうなるだろう。
30回かむとどれくらい疲れるだろう。
どんな風に食事をしたらよくかめるのだろう。
タブレットを使って自分の姿を振り返りながらしっかり考えました。これで5年生はみんな「かみかみ名人」だね!!
これからもしっかりかめるようにしようね。
玉っ子遠足を行いました。玉っ子遠足は、玉っ子班(全校縦割り班)で、地域を巡ったり、校内のいろいろなブースで遊んだりと、協力して楽しく過ごし親交を深める遠足です。
出発式の後、班ごとに6年生がリードして、校区内のとっておきの場所(大宝寺・南江戸公園・ダイヤモンドクロス・みどり丸など)を案内しながら学校に戻ってきました。6年生は、終日リーダーとして頑張りました。
学校に戻った後は、校内の各ブースで、講師の方や教員の進行による様々な体験活動を行いました。地域の方との遊びコーナー、俳句、ヨガ、書道、PTAのお話会の方による読み聞かせコーナーなど、たくさんの活動に分かれて体験しました。
昼食後は、班で決めていた遊びを楽しみました。さわやかな青空の下、元気な子どもたちの笑顔が輝いていました。
講師としてお世話になった皆様、見守りボランティアの大学生の皆様、御協力いただきありがとうございました。おかげ様で、子どもたちの心に残る遠足となりました。
10月24日(木)、25日(金)に防災センターと消防署見学へ行きました。
防災センターでは、煙の中をどのように避難するかという体験活動や、映像に向かってホースで水を出し、火を消す消火体験をさせていただきました。体験を通して、火事が起きたとき、すぐに周りに知らせるために「火事だー!!」と大きな声で叫ぶことや、低い姿勢ですばやく逃げることの大切さを学ぶことができました。
消防署では、色々な消防車や、消防署内の見学をさせていただきました。消防士さんの願いや、やりがいについて聞くことができたクラスもあったようです。
楽しみながら真剣に、本気で学ぶことができました。メモ用紙もいっぱいになっています。
学校で学んだこと、見学に行って教えていただいたことをもとに、これから各学級でまとめを行っていきます。
10月28日(月)は、待ちに待った「おもちゃランド」の日でした。9月下旬から、2年生が生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、うごく仕組みのあるおもちゃを作ってきました。先週は、遊び方のルールを考えたり、看板を作ったりするなどして、1年生を招く準備をしました。
はじめに、オープニングで2年生がおもちゃコーナーの回り方を説明しました。次に、1年生が3班に分かれ、10分ずつで3コーナーを回っておもちゃで遊びました。ゴムや風、おもり、磁石などの仕組みで動くおもちゃに大はしゃぎの1年生。遊び方を説明し、1年生を優しく見守る2年生。にぎやかな声が体育館に響きました。そして、エンディングでは、感想発表をしました。
1年生が教室に帰った後は、2年生が互いのおもちゃで遊びました。後片付けもばっちり。楽しいおもちゃランドでした。
10月17日(木)愛媛県総合運動公園陸上競技場で、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われました。新玉小学校からは、5・6年生22名の代表が参加しました。
他の学校の選手にも刺激を受けながら、子どもたち一人ひとりが自分の力を出し切りました。自己ベストを記録した子どもも多くいたようです。
女子100m走、女子ソフトボール投げ、男子走り高跳び、女子走り高跳び、女子走り幅跳びの児童が見事入賞し、11月11日(月)に行われる、愛媛県小学校陸上運動記録会に出場します。
今日の参観日では、道徳や学級活動などの人権・同和教育の視点に立った授業を行いました。学年に応じて、相手の気持ち、公平・公正な態度、思いやりなどについて考え、人権を大切にする気持ち、友達とよりよい関係を築こうとする気持ちを高めました。
また、講演会では四国グローバルネットワーク代表の竹内よし子先生から「オリンピック・パラリンピックと人権~モザンビークとのつながりから考えよう」をテーマにお話をしていただきました。また、Bridge of friendshipという団体で活動している中学生と高校生も来てくれました。
「命を大切にして、幸せな世界をつくる」ことについて、身近なところから取り組んでいくためのヒントをたくさんいただきました。今後、子どもたちと深めていきたいと思います。
授業参観や講演会への参加をいただいた保護者の皆様、地域のご来賓の皆様、ありがとうございました。
4年生は、歯を長く丈夫に保つために、カルシウムが重要であることについて学習しました。8020(80歳で20本以上の歯を残すこと)を目指して、食事で今できることを考えました。学習したことを生活の中で実践するために、「ヨーグルトやチーズを毎日食べたい」「歯を丈夫にするために、食事に気を配りたい」などのめあてを決めることができました。
11日(金)に、総合的な学習の時間で車いす体験をしました。今回は、車いすに乗る側と介助する側を体験しました。
「最初は簡単だと思ったけど、一人で動かすのは腕が疲れてしんどかった。」「坂道や段差がとてもこわかった。」「細かい動きが動きにくかった。」など、子ども達は車いすを使う大変さを感じていました。しかし、「後ろが見えなくて不安だったけど、友達に声を掛けてもらったから安心した。」「自分だとしんどいけど、押してもらうとうれしくなった。」など、相手との関わりで気付くこともたくさんありました。
前回の体験と合わせて、これから、「みんなが あたたかく しあわせを感じられるために、自分たちにできること」を考えていきます。
10月17日(木に行われる松山市総合体育大会(陸上の部)と10月24日(木)に行われるさわやか体育大会に出場する選手・児童の壮行会を行いました。
体育館に全校児童が集まり、運営委員会の児童の進行で、新ちゃん、玉ちゃんも登場し、子どもたちを迎えました。
一人一人の意気込みを聞いたり、陸上練習の様子を紹介してもらったりしました。
その後、全校で応援をして、体育館が温かい雰囲気に包まれました。
出場する選手の皆さん、本番では、練習の成果を出して、自己ベストを目指し頑張ってくださいね。
2年生は、9月から1か月間、生活科「生きもの大すき 大作せん」の学習に取り組みました。
まず、雑草園や芋畑などで虫取りをしました。ダンゴムシやシジミチョウ、トンボ、バッタ、カナブンなどがいました。自分の家や祖父母の家の近くで、カマキリやコオロギ、ヘビなどを捕まえてきた子どもたちもいました。
次に、観察をしました。さらに、図書室の本やインターネットで世話の仕方や体のつくりなどを調べ、大事に育てました。そして、観察したことや調べたこと、育てたことなどを、新聞や折りたたみ絵本、巻物などにまとめました。
今日は、発表資料を持ち寄って、体育館で学年発表会をしました。発表を聞いて新しい知識を学んだり、生きものクイズを楽しんだりしました。
発表資料は、2年生の廊下に掲示し、来週は1年生が見に来ます。1年生に生きものことを知らせたいなとわくわくしている2年生です。