2年生は、25日(火)1・2校時に待ちに待ったプール開きをしました。
はじめに、体育館でプール開きの式をしました。各学級の代表がめあてを発表した後、約束事の確認をしました。次に、準備体操をしました。
さあ、いよいよプールへ。シャワーを浴びた後、心臓から遠いところから順番に水を掛けていきます。そして、プールサイドを持って安全に水の中に入ります。腕を振って歩いたり、カニ歩きをしたりしながら水に慣れていきます。水に顔を付けたり潜ったりもしました。最後はお待ちかねの宝拾いです。カラフルな宝を目を輝かせて拾いました。
水ともっともっと仲良くなりたいと思っている2年生です。
考古館の先生をお招きして、旧石器時代から古墳時代までの人々の生活の様子についてのお話を聞きました。
前半では、出土品を見せてもらいながら松山の昔の様子について教わりました。社会科の教科書で見た土器や矢じりを実際に見たり、触ったりしながら昔の人の技術の高さに関心をしていました。
後半は、外で火起こし体験をしました。自分の手で火を起こす体験を通して、火を起こす大変さを体験することできました。
6月20日(木)に、2年生は生活科「町たんけん」の学習をしました。「えき前たんけんたい」「いろいろたんけんたい」「おいしいものたんけんたい」「学校近くたんけんたい」の4コースに分かれ、校区の店やいろいろな施設を訪れました。
質問をしたり、訪問先の人の説明をしっかりと聞いたり、自分の目で見付けたことをメモしたりしながら、熱心に取り組みました。訪問先の皆様や保護者の見守りボランティアの方々のおかげで、安全で充実した活動をすることができました。ありがとうございました。
来週から、探検で発見したことや心に残ったことを発表する準備をします。あれもこれも伝えたいと目を輝かせている2年生です。
本校では、異年齢集団活動班(玉っ子班)を結成し、縦割り班清掃や交流活動をしています。今日は第1回目の交流遊びでした。6年生を中心にそれぞれの班ごとで内容を企画して遊びました。
運動場ではドッジボールやけいどろ、体育館では縄跳びやだるまさんが転んだなどで遊びました。
運動場も昨日より涼しく、子ども達は元気いっぱいに過ごしました。
6月19日(水)
3年生は、プール開きを行いました。校長先生から「いのち」を守ることにつながる大切な学習であることを改めて教えていただき、メリハリをつけた学習をしようと意気込みました。各学級の代表も、水泳学習のめあてを堂々とした態度で言うことができました。
水慣れをした後、泳力調査を行い、最後に宝探しをして終わりました。
これからの水泳学習も、元気!やる気!本気!でがんばります!
19日(水)、天候にも恵まれ、少し水は冷たかったですがプール開きを行いました。「10m泳げるようになりたい。」「息継ぎができるように頑張りたい。」「バタ足に気を付けて泳ぎたい。」など、目標をそれぞれ考え、代表児童が発表しました。
まず最初に、バディと水中じゃんけんや手をつないで伏し浮きをしたりしました。水に慣れてきたところで、今の自分がどれくらい泳げるのか確認をしました。
「安全に泳ぐこと、去年よりもできることを増やすこと」をめあてに、これらか学習していきます。
6月14日(金)の3・4時間目に、水のお話教室を行いました。松山市公営企業局の方々から、ロイロノートを使ったクイズや実験を交えながら、水の大切さについて楽しく教えていただきました。特に、茶色い水がきれいな透明な水になっていく実験の様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。
今回の学習を通して、子どもたちは「水をもっと大切にしていきたいです。」「もっと水について知りたい。」という思いを強くしました。これからも、日常生活で水を大切にしていきたいですね。
今日は参観日でした。保護者の皆様お世話になりました。
本校は昨年度より、松山市口腔内疾患対策研究モデル校として指定されています。そのため、本日も歯と口に関する授業をいくつかご参観いただきました。
それぞれの教室で、子どもたちの頑張っている様子をご覧いただけたことと思います。
授業後は引き渡し訓練を行いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6月17日月曜日に6年生は、プール開きを行いました。
開会式では、各学級の代表が今年の水泳学習への抱負を述べ、それぞれの子どもが今年の目標をもちました。
実際にプールに入ると、自分たちが掃除をしたプールに感動し、水の冷たさを感じながら、潜ったり、泳いだりしました。
泳力測定では、今の泳力を知り、今年の目標を立てているようでした。
最後に、6年生全員で「うず巻き」をし、プール開きの思い出を作りました。