令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
12月2日(木)、松山を楽しもうキャンペーン2021「松山落語まつり」の一環で、落語家の桂米紫(かつら べいし)さん、春風亭昇也(しゅんぷうてい しょうや)さんが、新玉小学校の4年生に落語を聞かせに来てくださいました。
初めに、落語とはどのような話芸なのかを、短い落語を交えながら説明してくださいました。落語家の使う小道具は扇子と手ぬぐいだけで、それを色々なものに見立てて演じるということに、児童からは驚きの声が上がっていました。
落語の説明が終わると、代表の4年生が桂米紫さんにアドバイスを受けながら落語に挑戦するコーナーがありました!
代表児童は、4年生全員の前でも笑顔ではきはきとした声で演じ、友達から大きな拍手を受けました。
その後は、落語家のお二人から落語を聞かせていただきました。
テンポ良く進むお話の面白さに、会場には笑い声が絶えませんでした。
会の最後には、児童から感想と花束が贈られました。
「話すこと」を仕事にしている方の熱意や技術を、生で感じることができた貴重な時間でした。
桂米紫さん、春風亭昇也さん、松山市 文化・ことば課のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
2年生です。
今日は、「みちくさ」の方々に、お話会を開いていただきました。
紙芝居や、素話、人形劇など、楽しいお話をたくさんきかせてくださって、あっという間に1時間が過ぎました。
最後の感想では、思いを伝えたい子どもたちがたくさんいて、心に響いた話ばかりだったんだなと感じました。
貴重な時間をつくっていただき、ありがとうございました。
先日掘ったサツマイモを食べました。
給食センターの方に蒸していただきました。
わぁ~おいしそう!ありがとうございます!
ほくほくでおいしいね!
みんなで育てたから、うれしいね!
サツマイモが苦手な子も、学校のサツマイモは食べられました!よかったね。
来週は給食に入れて調理をしていただき、全校のみんなでいただきます。
昨日、5年生は初めての調理実習をしました。1学期に実施できなかった「カラフルゆで野菜サラダ」と、「みそ汁」を作りました。
サラダは、にんじんとキャベツ、ブロッコリーを使って、ゆでる時間に気を付けて調理しました。にんじんが硬かった班もありましたが、この失敗を生かしてこれからの実践につなげてほしいです。手作りのドレッシングはとても好評でした。みそ汁は、初めて出汁をとった児童も多く、煮干しの下処理に驚いていました。出汁の香りがしてくると、「いいにおいがする~!」と笑顔が見られました。
教科書に載っている作り方は一例に過ぎないので、お家の人のみそ汁の作り方を教わって家庭の味を受け継いでいけるとすてきですね。準備物のご協力、本当にありがとうございました。
4年生は、総合的な学習の時間に単元名「安全 しあわせ あらたま」で学習を進めています。
11月25日(木)に、「点訳グループ「めばえ」」から3名の講師の先生をお招きして「点字教室」が行われました。
まず、点字が打たれた絵本や、手触りで裏表が判別できるオセロなどを、実物を見せながら紹介してくださいました。
初めて触れる点字の本に、みんな興味津々でした。
次に、児童一人一人が点字盤を使って、点字を打つことに挑戦しました。
点字一覧表を参考に、「新玉小学校」「4年◯組」「自分の名前」などの言葉を打ちました。
出来上がった点字を触ってみた児童からは次々に「すごい!」と声が上がりました。
児童の感想の中には「はじめは時間が掛かったけど、少しずつ慣れていき興味がわきました。」とあり、児童が点字の世界に触れ、目の不自由な人のことを少しでも理解する貴重な学びの機会になりました。
ありがとうございました。