令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
学校再開して今日で一週間が経ちました。来週は、はや6月です。
今日は気温が高く暑かったですね。感染症防止のために、今校内ではマスク着用が原則ですが、これから夏が近づくにつれて、気温、湿度、3密回避を考慮に入れながらマスクの着脱も柔軟に対応したいと思います。熱中症予防にも気を付けなければなりません。
子どもたちは、この暑さの中でもとても元気です。授業中はどのクラスも真剣な態度で、決まりも守って落ち着いて生活できました。みんな今週もよく頑張りました。
久しぶりの学校生活で、心や体に疲れが出ている人もいるかもしれませんね。引き続き感染症予防に気を付けながら、週末はゆっくり休養してください。また来月もコロナや暑さに負けないで、みんなが笑顔になれる日にしていきましょう。
5月25日より学校の教育活動が再開されましたが、新型コロナウイルス感染防止対策は感染警戒期として、今もなお感染拡大回避行動が呼び掛けられています。
その状況を踏まえ、松山市小学校体育連盟と市教育委員会とが協議を重ねた結果、今年度は、感染リスク回避のために「すもうの部」「水泳の部」ともに大会中止が決定されました。
また、それに伴い水泳授業についても、児童生徒の安全を確保することができないとの判断で、市内全ての小中学校において水泳授業は実施しないことが決まりました。プール水の残留塩素濃度が適切に管理されている中では新型コロナウイルスへの水中感染のリスクは低いと指摘されているものの、プールやプールサイド、更衣中等の児童の密集・密接の場面が想定され、安全確認を含めた対策が困難であることが主な理由です。
なお、水泳の事故防止に関する心得についての指導は夏季休業までに行います。
保護者の皆様には引き続きご心配をおかけしますが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
今日は、Brian先生の最後の授業がありました。1年間という短い間でしたが、3・4年生の外国語活動や、5・6年生の外国語の授業でたくさんのことを教えていただきました。新玉小学校のみんなに本物の発音を身に付けてほしいと、発音の練習には特に力を入れてくださっていましたね。今日も「口の形をよく見てね」と指導してくださいました。
今日のお昼の放送では、「新玉小学校は、私の大好きな学校です。みなさんはとてもいい子たちでした。これからも英語の勉強を続けて、トライすることを忘れずにがんばってね。」とおっしゃっていました。Brian先生に教えてもらったチャレンジ精神を忘れずに、外国語をどんどん使っていきましょう!
Brian先生、アイルランドに帰ってしまうのは残念ですが、アイルランドでのますますの活躍をお祈りしています。本当にありがとうございました。
学校が再開されて今日で3日目。登校してからは、これまでと違って感染症防止対策のためのやくそくが増えましたが、それらも子どもたちは少しずつ慣れて、定着しつつあるようです。その新しい学校生活について、今日一日の主な様子を一部紹介します。
<登校後、間をあけながら靴箱へ移動> <教室へ入る前には手洗い>
<授業中は、先生がフェイスシールドか透明シートで飛沫防止>
<定期的に校務員さんが、階段の手すりなどを消毒してくれています>
<教室では席を離して> <理科室でも授業の始めに手洗い>
<休み時間や教室移動もソーシャルディスタンスに気を付けて>
<給食受け室へは学年ごとに時間差で移動。ランチョンマットで清潔に準備。配膳もソーシャルディスタンスに気を付けて無言を守ります。>
<昼休みの運動場使用は、学年を決めて日替わり交代で密集を避けて>
<教室の窓は2方向をあけて、常に換気>
<子どもたちが下校した後は、先生たちがトイレ清掃や机の消毒>
一日一日、みんなの笑顔が増えてくるね。明日もコロナに負けないで頑張りましょう。