令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
今週から新しいALTの先生に来ていただくことになりました。
Willem Maree先生です。「Wilco(ヴィルクー)先生」とよんでくださいね。先生は、余土中学校でも指導されています。
昨日は3・4年生の外国語活動の授業で、自己紹介をしてくださいました。
今日は5・6年生の外国語の授業があります。楽しみですね。
昨日のお昼の放送でも、英語と日本語でごあいさつしてくださいました。みなさんに、たくさん日本語を教えてほしいそうです。どんどん話しかけてみましょう。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、長期にわたって臨時休業を行ったことによる補充のための授業を、松山市教育委員会からの通知により、松山市立各小中学校で一斉に、下記のとおり実施いたします。
記
1 実施日
○ 7月27日(月)~31日(金)
・ 給食を実施し、午後も授業を行います。1学期と同じように学年下校になります。各学年の下校時刻は後日お知らせします。
○ 8月24日(月)~28日(金)
・ 給食を実施しません。下校は全校一斉(11:50予定)で学年下校になります。
2 留意事項
⑴ この期間において登校しなかった日は、欠席扱いになりません。
⑵ お子様の毎朝の検温を実施し、健康状態に不安がある場合は登校を控え、症状に応じて適切に対応してください。
(3) 1学期終業式は7月20日(月)、2学期始業式は9月1日(火)に実施します。
(4) 夏季休業中の学校閉庁日は、8月11日(火)~17日(月)です。閉庁期間中は、部活動等での学校施設の利用もできません。
以上、夏季休業中の取組ではございますが、子どもたちの学びのため、実施に向け、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
1年生は今日が初めての給食です!
「今日から給食、とっても楽しみだな♩」
「全部食べられなかったらどうしよう・・・」
期待と不安いっぱいで、朝から子どもたちは何だかそわそわしていました。
「先生、給食はまだですか?」と何十回も聞かれました(笑)
「たのしいきゅうしょく」についてみんなで学び、大きなエプロンに着替えました。
「力持ちだよ、任せて!」と言っていた男の子、「あぁ、おぼんって重いなぁ」とびっくり。
いちに、いちに、一生懸命みんなで運びました。
配膳は、先生がします。みんな、自分の分の給食を取りに来ました。
さぁ、自分の分の給食がきました。嬉しいな、おいしそうだな。
今は黙って心の中で「いただきます。」
うん!おいしい!!子どもたちの顔に笑みがこぼれます。
最後は歯磨きもして、ごちそうさま!これから毎日頑張って準備します。
新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急対策として、愛媛県では需要を失った県産花きについて、学校再開後の教室に花を飾り、花のある豊かな学校生活を体験してもらおうと、学校に花を届ける事業が実施されています。その関係で、新玉小学校にも本日、市内の花屋から全学級へ活け花をいただくことになりました。
休み時間、各学級の代表が体育館に集まって簡単なセレモニーが行われ、色鮮やかな活け花が子どもたちに贈られました。花屋さんのお話を聞いて色とりどりの花活けを受け取った後、6年生の代表がお礼の言葉を述べました。
セレモニーが終わり代表者がそれぞれ教室へ花を持ち帰ると、各学級では「わあ~!、きれい。」と感動の声があがったり拍手が起きたりと、子どもたちも大喜びでした。
先生から、花を育てる生産者や花を届ける仕事をしている人たちの思いや願いを聞き、子どもたちも感謝の気持ちを忘れず花を大事に育てようという思いが高まった様子でした。
いただいた花を教室に飾り、ずっと大切にしてこれからも健康な生活を続けていきます。みんなが笑顔になれるプレゼント、どうもありがとうございました。
学校が始まって、1年生はあさがおのたねまきをしました。
「大きくなってね」「きれいな花をさかせてね」
優しく話しかけながら、毎日水やりを頑張りました。
「あっ!!めが出てる!」「赤ちゃんが出てきたよ」
子どもたちは大喜びです。
これからも大切に育てていきます。