令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
5月25日、学校の教育活動再開の日をやっと迎えることができました。臨時休校が始まって約3か月もの月日が流れましたが、今日、子どもたちは元気な姿で令和2年度の学校生活を無事にスタートさせました。
朝の自主学習の態度はどの学年も大変すばらしく、集中できていて感心しました。また授業中は、どの学年もみんな真剣に前を向いて先生の話に注意を向け、立派な姿でした。張り切って手を上げ発表もできていましたね。学級の目標をみんなで話し合って決めていたクラスもありました。また、体育でかけっこの練習をした学年も、丁寧に準備運動をして、少しずつ体力を取り戻していましたね。休み時間も玉公園で楽しそうに友達と遊んでいました。
2年生以上は給食があり、準備や配膳は今まで以上に気を付けることが増えて戸惑うこともあったでしょうが、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、静かに準備ができました。
しばらくは、みんなが一斉に前を向いての給食で、会話を楽しみながら食べることはできませんが、みんな食べているときの久しぶりに見る笑顔は素敵でしたよ。外の草引きもしっかりできました。
これまでの学校生活と違い、感染症予防のために守らなければならない約束やがまんすることが増え、今日は久しぶりの学校で疲れたかもしれませんね。家では食事や十分な睡眠時間をしっかりとって体を休め、また明日も元気に登校してくるのを待っています。
ソーシャルディスタンスは守ってほしいけど、明日は今日より一歩、なかよしの心の距離が近づけられるといいね・・・。
今日は、Bグループの分散登校日でした。朝、子どもたちを迎えようと正門へ近づいたとき、玄関庭の赤い小さなものが目に留まりました。よく見てみると、それは・・・令和元年度の卒業生たちが記念に植えたジューンベリーの木にできた実でした!それを見て、昨年度の卒業生たちの姿を思い出し、何だか卒業生たちも今朝は後輩たちを出迎えてくれているようにも感じました。
Aグループと同じく、今日のBグループの子どもたちも、友達との間を気にしながらきちんと一列に並び登校し、靴箱でもソーシャルディスタンスを守って行動できていました。
授業中はみんな真剣な態度で臨み、休み時間や外での活動の後は、手洗いや手指消毒も忘れずにできましたね。低学年の教室では、先生の立つ前に飛沫を防ぐための透明シートも設置され、フェイスシールドと合わせて、先生たちも感染予防に取り組んでいます。
今日もみんな元気な姿を見せてくれて、安心しました。
さあ、来週月曜日はいよいよ待ちに待った学校再開の日。これまで長く続いた休校の間、みんなコロナに負けずよく頑張りましたね。週末の過ごし方も気を抜かず健康に過ごしてくださいね。25日は、たくさんの笑顔を先生たちも待っていますよ!
5月25日(月)から学校再開となりますが、子どもたちが学校生活になれるために、下校時刻を下記のように変更したいと思いますのでご了承ください。
1 期 間
令和2年5月25日(月)~5月29日(金)
日 | 曜日 | 1年生 | 2年生~6年生 |
25 | 月 | 11:30頃 | 15:10頃 |
26 | 火 | 11:30頃 | 15:10頃 |
27 | 水 | 11:30頃 | 14:40頃 |
28 | 木 | 11:30頃 | 14:25頃 (教職員の会があるため) |
29 | 金 | 11:30頃 | 14:25頃 (教職員の会があるため) |
※上記の期間中は、2~6年生は、5時間授業とします。
上記の内容を添付しております。下記からダウンロードもできます。
松山市教育委員会からの通知により、5月25日(月)から下記のとおり教育活動を再開します。
なお、国の方針や感染状況などで、再度、臨時休業を実施する場合があることをご了承ください。
記
1 再開の仕方
⑴ 小学校1年生
〇 5月25日(月)~5月29日(金)
・・・ 学校生活への慣れを優先し、給食を実施せず、午前授業とします。
〇 6月1日(月)~
・・・給食を実施し、午後の授業も可とする。
⑵ 小学校2~6年生
〇 5月25日(月)から給食を実施し、29日(金)までは5時間授業とします。
2 その他
・ 校内生活においては、飛沫や三密(密閉・密集・密接)を防ぐなど、感染症拡大防止のための対策を様々に講じていきます。
・ 各家庭におきましても、登校前の検温、マスク着用、手洗い等、感染防止のために十分ご留意ください。長い休みが明けての学校再開は、子どもたちも学校生活のリズムに慣れるまで戸惑いや不安があるかもしれませんが、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
こちらをクリック → 別紙①咳エチケットで感染拡大防止.pdf
今日は澄みきった青空が広がっています。
1週間ぶりの分散登校で、朝は、まだ少し緊張気味の新玉っ子たちでした。でも教室では、真剣に前を向いて話を聞き、休み時間の過ごし方も先生の言われたことをしっかり守って、友達との距離をあける三密回避の行動がとれていました。
また、外で鉢植えの準備で土を入れていたり、合唱の代わりに今月の歌を手話で表現したりするクラスも見かけました。
時間の経過とともに先生や友達との会話も弾み、子どもたちの表情も少しずつ和らいでいく様子でした。
また、分散登校の日は掃除の時間がないので、休み時間に玄関や階段をボランティア清掃している6年生の姿も見かけました。さすが最高学年!
みんな、よく頑張りました。明日はBグループの登校日です。みんな元気な笑顔を見せてくださいね。