令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
3月28日(火)に体育館で、退職・転任の9名の先生方とのお別れの会がありました。
子どもたちは、先生方一人一人の話を、感謝の思いをもって真剣な表情で聞きました。思わず涙する子どもたちもいました。
離任式後は、たくさんの子どもたちが挨拶に訪れ、別れを惜しみました。
あいにくの天気でしたが、卒業生が全員出席し、御来賓、保護者の方々、5年生にも祝福されて、卒業式を行うことができました。
卒業生は、新玉小で学んだことやたくさんの思い出と、4月から新たなスタートを切ることへの思いを胸に、立派な態度で式に臨んでいました。
教室での学級活動の後は、保護者の方とともに、5年生、教職員から廊下での見送りを受けて、通い慣れた校舎を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから歩む道が、輝かしいものとなることを心から願っています。
給食後、5年生が卒業式の準備を頑張っていました。
6年生への感謝の気持ちをもって、丁寧に掃除をしたり式場準備をしたりと、てきぱきと作業をする姿が頼もしく思えました。
明日は、きっと立派な卒業式ができることと思います。
どうか雨が降りませんように・・・。
玉公園の桜が咲き始めました。卒業生を祝福しているようです。
6年生が作っていたパソコンカバーを各クラス、専科の先生にお届けしました。
丁寧に心を込めて縫いました。各クラスで模様も違います。「喜んでもらえるかな。」とドキドキしながら届けに行きました。受け取った人たちの笑顔を見て、6年生もうれしい気持ちになりました。
卒業したあとも、みんなが使ってくれると思うと、がんばって作ってよかったなと思いました。
5.6時間目に元愛媛FCで活躍されたお二人の講師の方を迎えて、サッカー教室を開いていただきました。
サッカーの経験がなくても、ボールにさわって体を動かすって楽しいな、を体験してほしいという、友近さんの提案で、様々な動きやゲームをしていただきました。
どの子もみんな生き生きしています。大きなボール小さなボールを使って、学級対抗で試合もしました。
時間いっぱい校庭を走り回ります。シュートが決まると大喜びです。
最後のつながるタイムでは、「みんなで仲良くできてよかった」「サッカーは苦手だけど、楽しかった」という感想が出ました。
貴重な時間を本当にありがとうございました。
2年生は、17日(金)にJA職員の方々をお招きして、生活科「やさいをそだてよう」のまとめをしました。
JA職員の方々のおかげで、甘くておいしいサツマイモをたくさん収穫することができました。冬には、ホウレンソウの種まきをしました。間引きや草取りなどをしましたが、あまり育ちませんでした。種まきの直後に寒波が来たため、発芽をしたものの育ちにくい状態になってしまったそうです。質問タイムでは、他の野菜の育て方や野菜を食べることの大切さなどについて教えていただきました。
最後に、子どもたちが手紙や絵のプレゼントをして、感謝の気持ちを伝えました。
卒業式を1週間後に控え、学年練習を行っています。
立派な式にしようという意識で、真剣に練習している6年生です。
今年度の卒業式は、久々に、ご来賓の方々をお招きしたり、5年生も会場に入ったりと、コロナ前の卒業式に近付く感じです。
来週の月曜日にはリハーサルを行います。
2年生は、16日(水)にALTの先生と交流活動をしました。
最初に英語で挨拶をした後、ジャンケンゲームをしました。次に、ALTの先生の好きなものについてのクイズがありました。
その次は、「4Corner Game(4つの角)」をしました。四隅に犬、カエル、鳥、羊のコーナーがあり、10秒以内にどの隅に行くかを決めて移動します。ALTの先生が選ぶ動物以外だったら勝ち残れるというゲームです。英語での数え方や動物の名前に親しみながら、ゲームを楽しみました。
また、「Sleeping Bear Game(眠っているクマゲーム)」もしました。「ABCの歌」を歌いながらボールを回します。歌が終わったときにボールを持っていた人がクマになり、中央で眠るふりをします。子どもたちは大盛り上がりでした。
最後は、ALTの先生からシールのプレゼントがあり、一人一人が英語でお礼を言いました。3年生から始まる外国語活動の授業が楽しみです。
3月13日(月)に、お話ボランティア「みちくさ」の皆さんによるお話会がありました。2校時に3年生、3校時に1年生、4校時に2年生がお話をしていただきました。
2年生のプログラムを紹介します。1番は素話「とりのみじい」、2番は絵本「へいわってどんなこと」、3番はしかけ絵本「わらぶきやねの家」、4番は大型絵本「999ひきのきょうだい」、5番はペープサート「ともだちや」、6番は人形劇「しろいうさぎとくろいうさぎ」です。
子どもたちは、どのお話にも引き込まれ、うなずいたり笑ったりしながら楽しみました。最後には、感想発表をして感動を分かち合うとともに、お話ボランティアの方々へ感謝の気持ちを表しました。
毎月、校内テレビ放送「ことばのあらたまてばこ」で、詩や俳句に親しんでいます。今日は今年度の最後の放送でした。
ことちゃん、バンビくん、あらちゃん、たまちゃんのメンバーに加えて、カウボーイ隊も登場し、進行をしてくれました。
「今月の詩ランド」では、まず、6年生の詩の発表がありました。次に、今月の詩の紹介です。低・中・高学年別に「おくる」をテーマとした詩が紹介されました。
「俳句ランド」では、2月に作った俳句の中から優秀句の紹介がありました。俳句を作った児童が、元気に発表していました。3月の季語や、子規さんの俳句の紹介もありました。
放送後は放送を見た感想などを「つながるタイム」で話し合いました。これからも、いろいろな詩や俳句に触れたり、詩や俳句を作ったりしてくださいね。
5年生は、今日7月14日(水)から2泊3日の集団宿泊活動に参加します。
今朝は雲一つない快晴。朝から汗ばむ暑さですが、ほとんどの人が昨夜はぐっすり眠れたようで、みんな意欲に満ちた表情をしています。
まず、出発式では校長先生の話のあと、代表の児童がこの体験に向けた決意を堂々と述べ、みんなも一人一人自分の目標を確かめ合いました。
8時30分、予定通りバスに乗車して、いざ大三島へ出発!
みんな、いろいろな体験を通して多くのことを学んできてくださいね。3日間で成長した姿を、楽しみにしています。
2年生です。
今日は、最後のプールの日。着衣をして泳いでみました。
水着と違って、体が重たいな。
歩きにくいな。子どもたちは、水を吸った服の重さに驚いたようです。
ペットボトルを使って、「浮いて待つこと」を体験しました。
体の力を抜くのは難しいですね。
まっすぐ、まっすぐ。落ち着いて。
無理のない範囲で、一人一人、命を守るための練習が出来ました。
最後の水遊びには、バタ足の練習をしました。
ビート板を使って、バシャバシャバシャ。
みんな、上手です。
最後はみんなで洗濯機。
ぐるぐる回って楽しいね。暑い日でしたが、水が冷たくて気持ちのいい水遊びでした。
10日後は、いよいよ東京オリンピックが始まります。それに向け、県内でモザンビーク選手団の県内事前合宿が予定されていたのをきっかけに、市内の小学校3校(新玉小学校、清水小学校、愛大附属小学校)の6年生たちがオンライン交流会を実施する計画でしたが、出国手続きの都合で来日が遅れ、残念ながら事前合宿が中止となってしましました。
でも、モザンビークにいる選手たちに応援メッセージを贈るため、3小学校のオンライン交流会は予定通り実施することになり、6年生全員が鉢巻きを締めて張り切って参加しました。愛大付属高校からは3名の高校生たちも来校し、みんなと一緒に交流を深めました。
今日は本校に多くのテレビ局が取材のため来校し、みんな少し緊張もしましたが、みんな意欲満々です。
<清水小学校や愛大附属小の6年生たちとオンライン交流>
モザンビークとの交流は、新玉小がこれまで約15年間先輩方から受け継いできた伝統の活動です。これまでの歩みや運動会の動画を紹介しながら本校の取組を知ってもらい、最後に選手の皆さんにみんなでエールを送りました。そして、本校の運営委員からは「オリパラ募金をしよう!」と、独自のアイデアで他校に協力も呼びかけました。
今日の交流会が、愛媛県からの応援メッセージとなって、モザンビーク選手や関係者の皆さんに思いが届くことを、心から祈っています。
2年生です。今日は、歯科衛生士さんによる歯磨き指導がありました。
歯磨きの正しいやり方や、なぜ虫歯になるのかなど、子どもたちに分かりやすく、歯の仕組みについて話していただきました。
歯ブラシも見てもらいました。
毛先の様子や歯ブラシの形などから、一人一人アドバイスをもらい、話を聞きました。
今日から早速、正しい磨き方で歯を磨きます。
先日配布いたしました「GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ!~」が本日17:35~18:20でyoutubeのライブ配信を通して行われます。
宇宙飛行士の方のお話を聞いたり、メッセージのやり取りができたりと、オンラインだからこそ参加できるイベントです。
興味がありましたらぜひお子様と一緒に参加してみて下さい。途中参加、途中退出も構わないとのことです。
(参加URL:https://www.youtube.com/watch?v=pt-C_UXbPF0)
7月2日(金)に松山市考古館の方を講師に迎えて、火起こし体験をしました。なかなか思うような結果が得られず、時間をかけてやっと火種がついたところもあり、昔の人の暮らしや、火起こしの苦労が分かりました。
お子様を通じて、学校で活用しているパソコンのアカウント(IDとパスワード)を持ち帰らせています。中学校卒業時まで活用するアカウントですので、ご家庭でも大切に保管してください。
ご家庭のパソコンやスマートフォン、タブレット等で接続していただき、どのような場面で、どのように活用しているのかを、ぜひお子様と一緒に確認してみてください。
★ロイロノートには学習に活用した画像や個人が特定されるような情報がある場合があります。個人情報の流出にはご留意ください。
学校でも指導しておりますが、LINE、faebook、twitter、tiktok、instagram等のSNSに個人情報を載せてしまうことがないよう、画像や氏名等個人情報の扱いには十分ご留意ください。今回をよい機会と捉え、ご家庭でも個人情報の扱い方やパソコン等の使い方のルールなどを話し合ってみてください。
昨日7月1日、学校医の松浦先生、学校薬剤師の田頭先生を講師にお招きして、6年生対象に「喫煙防止教室」「薬物乱用防止教室」がありました。PTAの学校保健委員会の研修会も兼ね、保護者の方も参加して行われました。進行役は6年生の保健委員会の人たちです。自分たちでアンケートをとった結果も報告し、みんなが課題意識を持つことができました。
講話では、喫煙による肺がん等への影響や薬の正しい理解と飲み方など、様々な写真やデータを使って、子どもたちにわかりやすく教えていただきました。
子どもたちは、話を聞きながら熱心にメモし、「誘惑に負けない強い心をもちたい」との感想を多く持ちました。コロナ感染症の影響で、喫煙者はやや増加する傾向にあると言われます。家庭でも、大切な家族や自分自身の健康のために、今日の学びを話題に話し合っていただければと思います。
講師の先生方、ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
2年生です。
国語の時間に「きつねのおきゃくさま」の学習をしています。
心が温かく、切なくなるお話です。
どの学級でも、はっとするような感想がたくさん見られました。
「どうして、きつねは戦ったのかな」
「繰り返しがあっておもしろい」
「きつねお兄ちゃんに出会えた3匹は、幸せだったと思う」
「3匹に出会えてきつねも幸せそうだね」
きつねの様子や気持ちを読み解きながら、話をすすめています。
学習が終わったクラスでは、ペープサートを使って、劇もしました。
みんなお気に入りのお話になったようです。
国語の教科書には、楽しいお話がたくさんありますね。
2年ぶりに松山市教育委員会から歯科衛生士さんに来ていただき、むし歯や歯みがきなど歯についての学習をしました。
【あらたま学級】
☆ むし歯はどうしてできるのかなぁ?
☆ 歯みがきはどんなときにする?
☆ 歯ブラシの持ち方や歯みがきのコツは?
1年生の子どもたちにも分かりやすく教えていただきました。
【5年生】
☆ 歯肉炎ってなんだろう?
自分たちの口の中は大丈夫かなぁ?と、真剣に鏡を見ながら口の中を観察していました。
歯科衛生士さんに、一人一人が持っている歯ブラシのチェックをしていただき、自分たちの口に合った歯ブラシの選び方を教えてもらいました。
【歯ブラシの選び方】
〇 毛先のまっすぐなもの(毛先が細くなったり、山型のものは、子どもの口には不向きです。)
〇 歯ブラシの頭部分が子どもの指2本分より小さいもの
1ヶ月に1回くらいのペースで交換する方がいいそうです。
毎週末、持ち帰る歯ブラシをチェックしてみてください。
最後に、感染症対策の新しい生活様式にあった歯みがきの仕方も教えていただきました。
〇 人との距離をとること(ソーシャルディスタンス)
〇 口をとじて歯みがきをすること
〇 前歯を磨くときは、かたほうの手で口元を隠して飛沫を防ぐこと
〇 うがいは少しの水で、しっかりブクブクうがいをすること(はき出すときは静かに出すこと)
〇 歯ブラシは、きれいに洗って、しっかり水気を切って片付けること
昨年度から、給食後に全校一斉に歯みがきビデオを流しての歯みがきができていないので、今回学んだことを、日々の歯みがきに生かしてほしいです・・・