令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
今日は、全校で避難訓練を実施しました。地震・火災の発生を想定しての訓練でした。朝は少し寒かったのですが、日中は外の活動にちょうどよい気温になりました。
1学期に経験しているためか、どの学年もスムーズな動きで、避難に要した時間も前回より短縮し、また非常に静かに運動場に集合できて、立派な態度に感心しました。その後は、消防署員の指導で、5・6年生の代表が消火器の使い方についても訓練しました。
いつ起こるかわからない災害に加えて、今は感染症対策にも気を配らねばならない状況です。日頃、密を避けマスク着用で大声を出さないなど、感染予防のために考えて生活をしていることが、いざというときの行動にプラスにはたらくかもしれません。自分の命は自分で守ることの大切さを、訓練を通して改めて学べた時間でした。
今日は 1年生が楽しみにしていた お芋パーティーです。
この日のために、わくわくしながら準備を進めてきました。
どんなことがしたい?
花紙を飾りたい!クイズがしたい!劇がしたい!
みんなの中から アイデアがあふれてきます。
すてきな服を着て、体育館を飾って、サツマイモやJAの方への感謝の気持ちを伝えよう!
さぁ、3クラスで役割分担をして、いよいよ今日発表です!
劇にダンスに歌に。
これでもか!というほど、お芋づくしです。
マスカッ~ト おどりましょ とびだせ スマイル(おいも!)♪
「ありがとうの花」の歌詞をかえて歌った
「ありがとうのイモ」。いい歌でした。
畑を耕してくださった、中山さんにも来ていただきました。堀り方の指導もありがとうございました。
最後は、給食センターの方に蒸していただいたサツマイモをみんなで美味しくいただきました。
「まだまだ食べたい!」「自分たちで育てたら美味しい」
ととっても幸せそうな子どもたち。
とても楽しい一日でしたね。
27日(金)、カンボジアの復興支援活動を続けている高山良二さんに来ていただきました。
なんと今回は、カンボジアの小学生とビデオ会議アプリ「Zoom」を使って対話形式で交流させていただきました。
「学校ではどんな教科を勉強しますか?」「好きな遊びは何ですか?」など、尋ね合いました。「えっ!バイクで通学しているんだ。」「僕も、サッカーが大好き。」など、いろいろな発見があり、互いの生活について知ることができました。
カンボジアの小学生との交流や高山さんの話を通して、国際理解や自分の生き方についてより深く考えることができました。
新玉小学校創立110周年記念イベントの一つとして、今日はよく晴れた青空のもと、全校児童が運動場に出て、航空写真撮影を行いました。
感染対策のためマスクをした状態で、地面に描かれたデザインの線に沿って、みんなきれいに整列できました。
ワクワクして待っていると・・・、やがて上空にセスナ機登場幾度か旋回して無事に撮影が完了しました。
さて、どんな写真ができるかな・・・今から楽しみです!
新型コロナウイルス感染症の拡大で、「感染警戒期」に入った愛媛県では、今様々な方面で感染防止対策の強化が叫ばれています。学校現場においても、子どもたちは日常の生活様式を改めて見直し、一人一人が気をつけて行動することの大切さを、これまで以上に意識するようになってきました。
そんな中、本日は本校PTAの学校教育部、家庭教育部、行事支援委員会の役員の中からご協力いただける方が、校内のトイレ消毒作業を行ってくださいました。密を避けるため実施は午後の授業中で、防止対策を万全にして便器やフロア、手洗い場所など、細部にわたり消毒していただきました。
子どもたちの安全・安心な学校生活や本校の教育活動を支援してくださる取組に、深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを忘れず、これからもコロナに負けないよう気を付けて生活していきます。
家庭生活で気を付けることについて、下記の資料もぜひお読みください。
連日、全国で新型コロナウイルス感染症の感染者増加傾向が続いています。本県でも1日の感染者数が2桁に達する日が続いており、今後の感染の広がりに予断を許さない状況となっています。
冬場を迎え、気温の低下とともに感染リスクが高まる中、校内ではこれまで以上に手指消毒やマスク着用の徹底、密を避ける行動の習慣化など感染防止対策に努めていきたいと思います。本日は、校内テレビ放送で、改めて手洗いの仕方について、全校児童に注意を呼び掛けました。
また、児童下校後の家庭生活でも、手指消毒やマスク着用、室内での換気の徹底、食事中の飛沫防止、休み中の過ごし方の注意喚起、根拠のない情報の拡散による誹謗・中傷の防止など、ご家族で今一度ご留意をお願いします。(※ 具体的には、本日児童が持ち帰った文書をご覧ください。)
私たちの命や生活を守るために感染対策に取り組んでおられる、医療従事者をはじめ関係機関の方々や感染された方の思いに寄り添い、新たな感染を発生させないためにも、私たち一人一人が感染回避行動の徹底を心掛けましょう。
※ 下記のファイルもご確認ください
1~3年生を対象に、図書館支援員の先生と「みちくさ」の方々が主催するおはなし会がありました。
「みちくさ」は、PTAの保護者の方々によって低学年を対象に実施される読み聞かせの会です。
今日は5つの本を読み聞かせていただきました。
本を暗記して読む素話や、パネルシアター、大型絵本、人形劇など様々な手法の読み聞かせに、子どもたちは笑ったり驚いたり、本の世界に浸るひとときでした。
「みちくさ」の皆様、素敵な心温まる時間をありがとうございました。
新玉小学校110周年記念イベントの第1弾として、「2週遅れのハロウィ委員会」を行いました。5・6年生が委員会ごとに各教室に用意したミッションを、1~4年生が休み時間を利用してスタンプラリー形式で巡っていくイベントです。もちろん、感染症対策のためのマスク着用と密を避けながらの行動ですが、みんなワクワク、ドキドキ…(^_^;)
運営委員会の「呪われた病院(お化け屋敷)」・放送委員会の「早口言葉地獄」・栽培委員会の「フラワーポッターと魔法の花(クイズ)」保健委員会の「墓場でボウリング」など、スリル満点の企画に、みんな大満足だったようです。5・6年生も、企画・運営を通して学んだことが多くあったようです。記念イベント第2弾も楽しみです。
大事に育ててきたサツマイモ。
昨日、収穫しました。
JAの方にも来ていただいて、じょうずな堀り方を教えていただきました。
長く伸びたつるをたどって、サツマイモが眠っているところを探します。
気持ちよく寝ているサツマイモ。
びっくりさせないように、優しく優しく。
サツマイモが見つかったら、周りの土を掘って、
そっと掘ります。
サツマイモが怪我をしないように、優しく起こしてあげようね。
収穫したサツマイモで、今度はおいもパーティーをします。
楽しみだね
3年生は、JR松山駅付近連続立体交差事業の工事現場の見学に招待されました。
なんと現場には、みきゃんとダークみきゃんも来てくれました。
今日11月18日は「土木の日」です!
11月18日の「一」「一」「一」「八」を合わせて漢字にすると・・・
「土木」になることに、驚き!
高架橋に上り、記念の書き込みをしました。
一人一人バックホウへの試乗もさせていただきました。
バックホウとの対決です。
記念品もいただきました。
今日見学した高架が完成するのは、3年生が中学1年生になるころだそうです。みんなの成長と完成も楽しみです。
3月28日(火)に体育館で、退職・転任の9名の先生方とのお別れの会がありました。
子どもたちは、先生方一人一人の話を、感謝の思いをもって真剣な表情で聞きました。思わず涙する子どもたちもいました。
離任式後は、たくさんの子どもたちが挨拶に訪れ、別れを惜しみました。
あいにくの天気でしたが、卒業生が全員出席し、御来賓、保護者の方々、5年生にも祝福されて、卒業式を行うことができました。
卒業生は、新玉小で学んだことやたくさんの思い出と、4月から新たなスタートを切ることへの思いを胸に、立派な態度で式に臨んでいました。
教室での学級活動の後は、保護者の方とともに、5年生、教職員から廊下での見送りを受けて、通い慣れた校舎を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから歩む道が、輝かしいものとなることを心から願っています。
給食後、5年生が卒業式の準備を頑張っていました。
6年生への感謝の気持ちをもって、丁寧に掃除をしたり式場準備をしたりと、てきぱきと作業をする姿が頼もしく思えました。
明日は、きっと立派な卒業式ができることと思います。
どうか雨が降りませんように・・・。
玉公園の桜が咲き始めました。卒業生を祝福しているようです。
6年生が作っていたパソコンカバーを各クラス、専科の先生にお届けしました。
丁寧に心を込めて縫いました。各クラスで模様も違います。「喜んでもらえるかな。」とドキドキしながら届けに行きました。受け取った人たちの笑顔を見て、6年生もうれしい気持ちになりました。
卒業したあとも、みんなが使ってくれると思うと、がんばって作ってよかったなと思いました。
5.6時間目に元愛媛FCで活躍されたお二人の講師の方を迎えて、サッカー教室を開いていただきました。
サッカーの経験がなくても、ボールにさわって体を動かすって楽しいな、を体験してほしいという、友近さんの提案で、様々な動きやゲームをしていただきました。
どの子もみんな生き生きしています。大きなボール小さなボールを使って、学級対抗で試合もしました。
時間いっぱい校庭を走り回ります。シュートが決まると大喜びです。
最後のつながるタイムでは、「みんなで仲良くできてよかった」「サッカーは苦手だけど、楽しかった」という感想が出ました。
貴重な時間を本当にありがとうございました。
2年生は、17日(金)にJA職員の方々をお招きして、生活科「やさいをそだてよう」のまとめをしました。
JA職員の方々のおかげで、甘くておいしいサツマイモをたくさん収穫することができました。冬には、ホウレンソウの種まきをしました。間引きや草取りなどをしましたが、あまり育ちませんでした。種まきの直後に寒波が来たため、発芽をしたものの育ちにくい状態になってしまったそうです。質問タイムでは、他の野菜の育て方や野菜を食べることの大切さなどについて教えていただきました。
最後に、子どもたちが手紙や絵のプレゼントをして、感謝の気持ちを伝えました。
卒業式を1週間後に控え、学年練習を行っています。
立派な式にしようという意識で、真剣に練習している6年生です。
今年度の卒業式は、久々に、ご来賓の方々をお招きしたり、5年生も会場に入ったりと、コロナ前の卒業式に近付く感じです。
来週の月曜日にはリハーサルを行います。
2年生は、16日(水)にALTの先生と交流活動をしました。
最初に英語で挨拶をした後、ジャンケンゲームをしました。次に、ALTの先生の好きなものについてのクイズがありました。
その次は、「4Corner Game(4つの角)」をしました。四隅に犬、カエル、鳥、羊のコーナーがあり、10秒以内にどの隅に行くかを決めて移動します。ALTの先生が選ぶ動物以外だったら勝ち残れるというゲームです。英語での数え方や動物の名前に親しみながら、ゲームを楽しみました。
また、「Sleeping Bear Game(眠っているクマゲーム)」もしました。「ABCの歌」を歌いながらボールを回します。歌が終わったときにボールを持っていた人がクマになり、中央で眠るふりをします。子どもたちは大盛り上がりでした。
最後は、ALTの先生からシールのプレゼントがあり、一人一人が英語でお礼を言いました。3年生から始まる外国語活動の授業が楽しみです。
3月13日(月)に、お話ボランティア「みちくさ」の皆さんによるお話会がありました。2校時に3年生、3校時に1年生、4校時に2年生がお話をしていただきました。
2年生のプログラムを紹介します。1番は素話「とりのみじい」、2番は絵本「へいわってどんなこと」、3番はしかけ絵本「わらぶきやねの家」、4番は大型絵本「999ひきのきょうだい」、5番はペープサート「ともだちや」、6番は人形劇「しろいうさぎとくろいうさぎ」です。
子どもたちは、どのお話にも引き込まれ、うなずいたり笑ったりしながら楽しみました。最後には、感想発表をして感動を分かち合うとともに、お話ボランティアの方々へ感謝の気持ちを表しました。
毎月、校内テレビ放送「ことばのあらたまてばこ」で、詩や俳句に親しんでいます。今日は今年度の最後の放送でした。
ことちゃん、バンビくん、あらちゃん、たまちゃんのメンバーに加えて、カウボーイ隊も登場し、進行をしてくれました。
「今月の詩ランド」では、まず、6年生の詩の発表がありました。次に、今月の詩の紹介です。低・中・高学年別に「おくる」をテーマとした詩が紹介されました。
「俳句ランド」では、2月に作った俳句の中から優秀句の紹介がありました。俳句を作った児童が、元気に発表していました。3月の季語や、子規さんの俳句の紹介もありました。
放送後は放送を見た感想などを「つながるタイム」で話し合いました。これからも、いろいろな詩や俳句に触れたり、詩や俳句を作ったりしてくださいね。