R7年度 あらたまだより

ALTの先生と楽しく給食

2025年6月18日 09時45分
5年生

ALTと給食 ALTと給食

ALTの先生と一緒に給食を楽しみました。この日は5年生のクラスです。時には、お昼休みも一緒に遊ぶこともあります。こうして、ALTの先生と交流しながらネイティブな英語に慣れ親しんでいます。

ミシンの実習(6年生)

2025年6月17日 14時09分
6年生

ナップザックづくり ナップザックづくり

6年生が家庭科の授業で、ナップザックづくりに挑戦しています。ミシンを使って、作品をつくります。地域のボランティアの方にお願いをして、作業の補助をしてもらいました。おかげで、スムーズに作業が進みました。今後もボランティアの方の協力を得ながら実習を進めます。きっとお気に入りの作品ができあがることでしょう。

2年生 町探検パート1

2025年6月13日 17時08分
2年生

2年生は、2、3校時に町探検をしました。

雨も上がり、出発です。

IMG_0127 IMG_0501

新玉校区には、どのようなお店や施設があるのかを確認しました。

IMG_0505 IMG_0132

自分の知っている場所のほかに、初めて知った場所があることに気付き、もっと校区を探検したいという気持ちが高まってきました。

交通安全に気を付けて歩くことができ、安全に探検することができました。

1年生と2年生でさつまいもの苗を植えたよ

2025年6月12日 17時33分
2年生

 1年生と2年生が、さつまいもの苗を植えました。JAの方から、苗を穴の奥まで入れることや、葉を南の方に置くことなど、苗の植え方についてのお話を聞き、一人ひとり丁寧に植えました。暑い日には、水やりをしっかりすることやつるが伸びてきたら、葉をひっくり返すなど、これからも世話が続くことに対して楽しみを感じていました。

CIMG8716 CIMG8718 IMG_0275 CIMG8724 IMG_0286 IMG_0292

これから、どのくらい大きくなるのか、おいもがどれだけとれるのか、とても楽しみです。

いじめ0ミッション

2025年6月12日 10時39分
全校

いじめ0 いじめ0 いじめ0

朝の時間を活用して、いじめ0ミッションを行いました。新玉小学校のゆるキャラ「あらちゃん」「たまちゃん」が、テレビ放送でいじめを0にしようと全校のみんなに呼び掛けました。

そのあと、クラスでじゃんけん列車をしました。どのクラスも笑顔と歓声が見られました。子どもたちは、毎日仲良く活動ができています。

初めてのタブレット学習

2025年6月10日 09時33分
1年生

タブレット学習 タブレット学習 タブレット学習

1年生にタブレットが配付されました。新しいタブレットが手元に届いてわくわく気分の1年生です。

教室で先生から、タブレットにログインするためのパスワードを教えてもらいます。キーボードから自分のパスワードのキーを探すのが大変です。何度も何度もやり直しをしながら、だんだんとパスワードに使うキーの場所を覚えていきます。ログインができて画面が変わると「やったー」という声が響きました。この日は、ログインとシャットダウンの仕方を学習しました。これから、様々なアプリを使いながらタブレットを使った学習に慣れていきます。

歩き方教室

2025年6月9日 17時16分
1年生

 1年生は歩き方教室で、横断歩道の歩き方や信号機の見方、踏切のわたり方などを教わりました。玉公園の中のコースを歩きながら、横断歩道での左右の確認、見通しの悪い交差点での安全の確かめ方を学びました。

CIMG8657 CIMG8658 CIMG8660 CIMG8665

CIMG8673 CIMG8684

この体験が、毎日の安全な登下校につながると思います。

5年:歯と歯ぐきの健康を保とう!

2025年6月9日 16時57分
5年生

 9日(月)に、全国小学生はみがき大会に、5年生のみんなが参加しました。歯肉炎という歯ぐきの病気は、40%近くの小学生がかかることを知り、自分の歯ぐきの状態を調べました。

IMG_0069IMG_0075

IMG_0076IMG_0088

 歯を健康に保つには、ちゃんとした歯みがきでプラーク(歯垢)を取り除くこと、普段から規則正しい生活を送ることの大切さを学びました。

IMG_0083IMG_0087

 今回学んだ歯ブラシやデンタルフロスの使い方を生かして、これからもきれいで健康な歯や口を保ってほしいです。

すもう壮行会

2025年6月5日 18時49分
全校

すもう壮行会 すもう壮行会 すもう壮行会 すもう壮行会

昨日、すもう総体に出場する選手の壮行会を行いました。これまでの選手の練習の様子を映像で見ました。すもうの基本的な動きや練習メニューの様子を全校のみんなが食い入るように見ていました。

その後、マスク横綱達と対戦をしました。自分よりも大きな横綱を土俵の外に押し出している姿を見て、1年生たちは「すごい」と声を上げていました。そして、全校のみんなで、選手の健闘を祈り、応援のエールを送りました。

大会はいよいよ明日となりました。これまでの練習の成果を発揮し、きっとよい成績の報告をしてくれることでしょう。

モザンビークのアーティスト、フィエルさんとの活動

2025年6月4日 17時56分
5年生

 4日(水)に、MICのESDコーディネーター派遣制度を活用して、モザンビークのアーティスト、フィエルさんと交流学習を行いました。

IMG_0219

 最初は、フィエルさんがどのような思いで作品を作っているのか説明を聞きました。貝殻や炭など身の回りには様々な描画材があり、あるものだけを使って制作活動をすることができることを学びました。

IMG_0222IMG_0224

 その次は、以前使った物を再利用して「ごみゼロ」での制作活動。バナナペーパーや和紙を使ってちぎり絵をしました。テーマは、「LOVE&PEACE」。グループに分かれてどのように表現するのか相談をしながら取り組みました。

IMG_0016IMG_0018IMG_0068IMG_0230IMG_0255

 最後にフィエルさんから、「同じ材料でもいろいろな表し方やアイデアがある。けれども、どれもつながっている」ということを言われました。今回の活動を通して、SDGs第12項目「つくる責任つかう責任」について、学ぶことができました。

水泳学習始まりました

2025年6月3日 19時00分
全校

運動会から息つく間もなく、今日から水泳学習が始まりました。

今日は、4年生、2年生、6年生が、コミュニティーセンターを利用させて頂き、楽しく水泳学習を行うことができました。

あいにくの雨でしたが、屋内プールなので、快適な環境で泳ぎました。コミュニティーセンターの職員の方々にも安全を見守って頂きました。ありがとうございました。

これから新玉っ子は、自分のめあてをもって泳力アップ目指してがんばります。

令和7年度玉っ子大運動会 大成功!!

2025年6月2日 19時42分
全校

【表現】低学年「かわいいだけじゃだめですか」中学年「アドベンチャー」高学年「Aratama ソーラン Go!Go!Go!」
運動会 運動会 運動会
低学年はとにかくかわいく、中学年はとにかく元気に、高学年はとにかく格好良いダンスを披露できました。

【学年色別対抗リレー】
運動会 運動会 運動会
各色の命運をかけたリレーです。各クラスのスプリンターが風を切って走り抜けました。

令和7年度玉っ子大運動会 大成功!!

2025年6月1日 11時53分
全校

澄み渡った青空の下、玉っ子大運動会を開催することができました。

【1年生】個人走「走るだけじゃだめですか」団体「入れるだけじゃだめですか」
小学校初めての運動会。みんな笑顔で頑張りました。
運動会 運動会

【2年生】個人走「かけっこ」団体「大玉ころがし」
3,4人の班で協力し合って、自分たちよりも大きな大玉を上手に運んでいました。
運動会 運動会

【3年生】個人走「ボールチャレンジャー」団体「ロープベンチャー」
3年生は障害走です。バトミントンのラケットにお手玉を乗せて走ります。綱引きも力のこもった競技となりました。
運動会 運動会

【4年生】個人走「ナイス ラン!」団体「ナイス キャッチ!」
4年生の団体競技は布にボールを乗せて、4人一組でタイミングを合わせてボールを飛ばし、次の走者がボールをキャッチする競技です。1発でキャッチできたグループもあり、観客から拍手をもらいました。
運動会運動会 運動会

【5年生】個人走「ゴールに向かってGo!Go!Go!」団体「回して周ってGo!Go!Go!」
5年生の団体競技は段ボールのキャタピラに入って前に進む競技です。まっすぐ進んでいるつもりがだんだん軌道がずれていき、左右で見守るチームの仲間が軌道修正の指示を与えていました。
運動会 運動会

【6年生】個人走「Aratama ラストラン 115」団体「Aratama ハリケーン 115」
運動会 運動会
個人競技は借り物競走です。全校児童だけでなく保護者も先生も6年生に協力しました。団体競技は、4人で棒を持ちながら、コーンを回って帰る競争です。最後は、その棒をクラスみんなで飛び越えて、次の走者に渡します。クラスで一致団結する姿が印象的でした。

運動会準備

2025年5月30日 17時51分
全校

運動会準備 運動会準備 運動会準備 運動会準備

いよいよ明日が「玉っ子大運動会」です。午前中は雨がぱらついていましたが、午後には天気が回復し、予定通り準備を行うことができました。保護者の方にも大勢来ていただき、短い時間で準備を整えることができました。大変お世話になりました。

明日は天気の心配をすることなく運動会ができそうです。子どもたちの活躍を楽しみにしてください。

サツマイモ畑うねづくり&運動会練習

2025年5月27日 11時59分
全校

畝づくり 畝づくり 畝づくり

JAの職員の皆さんに協力してもらい、学校のサツマイモ畑にうねをつくってもらいました。耕運機を使ってあっという間にうねがつくられる様子を見て、1・2年生がびっくりしていました。今後ここにサツマイモの苗を植え、秋にはサツマイモの収穫をする予定です。子どもたちはとても楽しみにしています。

運動会練習 運動会練習 運動会練習

1・2年生がうねづくりの見学をしている横では、4年生が運動会の競技の練習をしていました。風呂敷にボールを乗せて、4人でタイミングを合わせてボールを投げ上げ、次の走者が受け取るという競技です。4人でタイミングを合わせるのが難しく、上手にボールが飛びません。本番では、上手にボールが宙に舞うことを期待しています。