全校
4年生
4年生は今日、親子歯みがき教室を実施しました。
歯科衛生士の福岡先生からお話を聞き、親子で歯みがきを行ったり、養護教諭の石丸先生からお話を聞き、歯の磨き方を学んだりしました。
4年生は今日から毎日、ピカピカに歯を磨きます(^^)
福岡先生、石丸先生、保護者の皆様、ありがとうございました。


5年生

5年生は、俳句の出前講座を受けました。俳句作りのこつは普段の生活で「あっ!」とか「おっ!」という気付きや感動を見つけることと講師の先生から教わりました。そこから、5文字の言葉、7文字の言葉をたくさん集めました。それらの言葉を紡ぎながら、俳句を作る練習をしました。先生の話を聞きながら、楽しく言葉を並べていくことで、自然と俳句ができあがることに子どもたちは驚いていました。季語にとらわれず、思いつく言葉を並べるだけでいいと知り、俳句を作る苦手意識が薄れていくようでした。
また、先生からある作文が提示されました。内容は、運動会のかけっこで最下位になったものの、友達や先生の応援の声が聞こえて頑張ってゴールできたという話でした。この作文の中から言葉を選び出して、俳句を作ってみましょうというお題が出ました。子どもたちは早速挑戦。先生から教わった俳句作りのこつを使って、次々にすばらしい俳句が発表されました。これからも、「あっ!」や「おっ!」などの俳句の種をたくさん見付けて、彩り豊かな生活を送ってほしいと思います。
全校

本日より、約1ヶ月教育実習生が来ることになりました。本校の卒業生でもあります。慣れた学校なので生き生きと実習がスタートできたようです。担当クラスにもすっかり溶け込み、子どもたちとよく関わってくれています。
音楽の授業では、階名の確認をしたり、リコーダーの指使いを見てくれたりして、積極的に授業に入って教えてくれました。これからも、たくさんの子どもたちとふれあい、多くのことを学んでいただきたいと思います。
全校

1学期末にALTの先生とお別れし、2学期から新しいAETの先生が新玉小学校に来ることになりました。来日されて数年が経っているようで、日本語がとても上手で、すぐに子どもたちとコミュニケーションをとることができました。
今日は、4年生のクラスに入ってもらい、自己紹介をしたり、ゲームをしたりして、AETの先生と楽しく授業をしました。今後、他の学年にも入ってもらいます。楽しみですね。
全校

新学期が始まりましたが、連日の暑さで外に出て遊ぶことができません。しかし、今日は曇り空で暑さ指数が上がらず、少しの時間でしたが昼休みに外で遊ぶことができました。毎日、部屋から出ることができず、ストレスを抱えた子どもたち。しっかりストレス発散ができました。
全校

2学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。みんな笑顔で登校してきました。きっと楽しい夏休みを過ごすことができたのでしょう。
始業式は、熱中症対策のためテレビ放送で行いました。1年生と4年生の代表が、夏休みの思い出と2学期の目標を堂々と発表することができました。
校長先生からは「つながる」という言葉をキーワードにお話ししていただきました。「友達とつながる」「自分とつながる」「地域とつながる」そのために、友達といっぱい関わり、話し合うこと。自分にいろいろなことを問いかけること。いっぱい新玉校区を知ろうとすることを頑張ってくださいとお話がありました。
まだまだ暑い日が続きます。体調管理を万全にして、元気に学校生活を過ごしましょう。
全校
7月22日(火)
本日、松山市総合体育大会(水泳の部)が行われました。新玉小学校からは、4・5・6年生16名の代表が参加しました。
どの選手も練習の成果を発揮して、最後まで一生懸命泳ぐことができました。





全校
本日、1学期の終業式を迎えました。天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちの心は晴れ渡り、明日からの夏休みを楽しんでいる様子でした。終業式では、2年生と6年生の代表の児童が、1学期の思い出と夏休みの目当てを発表しました。家族旅行の話や英語検定に挑戦する話が披露されました。
校長先生からは、「熱中症に気を付けること」「交通事故や水の事故に遭わないようにすること」「規則正しい生活をすること」のお話がありました。この約束を守って、充実した夏休みを過ごしてほしいです。

終業式後、各クラスでは、先生から通信簿が手渡されました。1年生にとっては初めての通信簿です。「いっぱい○があったよ。」と笑顔で教えてくれました。みなさん、1学期本当によく頑張りました。

1学期最後の日、ALTの先生も駆けつけてくれました。これで、本当にお別れとなります。ALTの先生とハイタッチをしたり、手紙を渡したりして、最後の別れを惜しんでいました。
1年生
1年生は、玉公園で生活科「なつがやってきた みずであそぼう」の学習をしました。アサガオで色水を作ったり、水鉄砲やシャボン玉をしたりして、楽しく活動しました。
水鉄砲で、つるした的の狙い打ち競争をしたり、いろいろなものを的にして次々と狙う遊びをしたりしました。

針金ハンガーでシャボン玉をすると「大きなシャボン玉ができた!!」と歓声があがりました。うちわの骨を使ってシャボン玉をすると、「たくさんできた。風でとんだ。」「友達とすると、もっとたくさんできた。」と次々に工夫した活動をしていました。

これからも、身近な道具を使って、季節を味わいながら活動をしていきます。
全校

もうすぐ夏休みです。子どもたちの心はウキウキしているようです。町別児童会をしました。1学期の反省や夏休みの生活の仕方について、いろいろ意見を交わしました。登校班の並び方を再度確認しているところもありました。あと2日。元気に過ごして1学期を終えましょう。

昼休みは、今月21日に行われる「トワイライト新玉」で踊る盆踊りの練習をしました。公民館の方や地域の方にも来ていただいて、踊り方を教えてもらいました。新玉校区の夏の風物詩。今年の「トワイライト新玉」も盛り上がりそうです。
6年生
7月16日(水)
夏休みまであと3日。6年生は、みんなで何か楽しいことができないかと考え、学年遊びを行いました。
今回の企画担当は1組のみなさん。準備から運営、片付けまでしっかり行ってくれました。みんなのためにありがとう。
また、今までALTとしてお世話になっていた先生が、7月末で新玉小学校とお別れすることになりました。いつもすてきな笑顔と、英語に興味がもてるように工夫された楽しいゲームで、授業を盛り上げてくれました。6年生は、しっかり楽しみ、先生との最後のひと時をすごすことができました。






残り2日も最高学年として、みんなのために、ひとりのために、一生懸命学校生活を送りましょうね。
3年生は、図画工作科の時間に粘土を使って、不思議な生きものや建物、遊び場などを作りました。
まず、粘土でできることを生かして、立体的な表し方を工夫しながら、一人一人が作りたいものを形に表しました。次に、作品を持ち寄り、建物や乗り物、遊び場、観光地などのまとまりに分けたり、つないだりしながら「ねん土ランド」を作りました。最後に、それぞれの作品のよさを見付け、感想を伝え合いました。
自分が作りたいものを自由に作ったり、友達の作品とつないで想像を広げたりして、大満足の3年生でした。





7月1日(火)
6年生は、総合的な学習の時間に、平和の語り部である中山先生をお招きして戦時中のお話を伺いました。




戦時中~終戦後の貴重なお話を、中山先生の体験されたこと、歴史的な時代背景を交えながら、たくさん語っていただきました。6年生も、いつも以上に、真剣に受け止めて聞くことができたようです。最後に中山先生から、「戦争は絶対にあってはならない」「平和をつないでいくために、しっかりと修学旅行で学んできてください。」と声をかけていただきました。
これから6年生は、「平和の実現に向けて、自分たちに何ができるのか」調べ、まとめ、考えていきます。みんなのために、一人のために、一生懸命学習していきましょうね。
全校



玉っ子班遊びをしました。縦割り班でみんな仲良く、大縄跳びやボール遊び、ハンカチ落とし、フルーツバスケット、鬼ごっこ等々をして楽しみました。今後もこの活動を適宜とり、交流を深めます。