みんなのためにひとりのために一生懸命6年生!①
2025年5月2日 18時48分5月2日(金)
新学期が始まり、最高学年としての活動が始まって1か月。学年目標「みんなのために ひとりのために 一生けん命 6年生」を合言葉に、6年生が頑張っています。
6年生としての自覚を持ち、日々がんばっています。これから1年、リーダーとしてがんばっていこうね。
5月2日(金)
新学期が始まり、最高学年としての活動が始まって1か月。学年目標「みんなのために ひとりのために 一生けん命 6年生」を合言葉に、6年生が頑張っています。
6年生としての自覚を持ち、日々がんばっています。これから1年、リーダーとしてがんばっていこうね。
2年生は、砂場で図工の学習をしました。砂の感触を楽しみながら、砂を固めて団子を作ったり、カップに砂を詰めて砂のカップケーキを作ったりして、造形活動を楽しみました。活動は時間を追うごとに広がり、友達と協力して大きな砂山を作っている子どもたち、水路を作って水を流し込んでいる子どもたちなど、様々な活動が見られました。みんな笑顔で図工の学習に取り組んでいました。学習をするにあたって、様々な道具の用意などお世話になりました。
今日は、1年生が初めて給食を食べる日でした。担任の先生に連れられて、静かに給食受け室まで並んで歩きました。
教室に重たい食缶などを運んだら、配膳の方法を先生から教わります。みんな真剣にお話が聞けました。給食エプロンを上手にたたんでしまうこともできました。
今日の献立はカレーライスです。元気よく「いただきます」とあいさつをして、口いっぱいにカレーライスを頬張っていました。あちこちから「おいしい」という声が飛び交いました。これからも、好き嫌いをせずにたくさん食べて大きくなりましょうね。
4月22日、地震を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報のアラームに合わせて、自分の身を守る練習をしました。みんな真剣に訓練をすることができました。その後、地震によって火災が発生したことを想定し、運動場に避難する訓練も行いました。
校長先生からは、みんな素早く安全に避難することができてよかったです。地震はいつ起こるか分からないので、しっかりと備えましょうとお話がありました。昨年度は南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。地震が起きた際の避難方法について家族でも話題にしてみてください。
4月19日今年度最初の参観日が行われました。各教室から元気な発表の声が聞こえてきました。お家の方を前に、一生懸命に学習する子どもたちの姿を見ることができたことと思います。今後も、子どもたちが生き生きと学習できる環境をつくっていきたいと思います。
お忙しい中、参観授業・PTA総会等にご参加いただきありがとうございました。
1年生がれんげ草まつりに参加しました。公民館や高齢クラブの方々の協力で、毎年開いているイベントです。最近はなかなか見なくなったれんげ畑です。はじめ、子どもたちは畑に入ることを躊躇していましたが、一度入れば慣れて、たくさんのれんげ草を摘むことができました。
摘み取った草花は、地域の方に手伝ってもらいながら、花束にしてもらいました。お母さんやお父さんへのプレゼントにすると目を輝かせて話してくれました。
れんげ畑の側にあるタマネギ畑では、タマネギ掘りも体験させてもらいました。大きなタマネギを2個お土産にもらうことができました。カレーに入れて食べたいとうれしそうに言っていました。
この日のために準備をしていただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日、視力検査がおこなれました。子どもたちは、静かに並んで順番を待ち、検査を受けることができました。これから各種、保健関係の検査が始まります。
保護者の皆様には、年度はじめの保健関係の調査票の確認をしていただきありがとうございました。
令和7年度の入学式が行われました。桜がまだ咲き誇る中、76名の新1年生が新玉っ子の仲間入りをしました。これから、優しいお兄さんお姉さんが、新玉小学校の自慢をたくさん教えてくれます。全校497名で新玉小学校をもっともっとよい学校にしていきましょう。