R7年度 あらたまだより

5年生 総合的な学習の時間「SDGsって何?」

2025年9月26日 08時10分
5年生

SDGs SDGs SDGs SDGs SDGs SDGs SDGs sdgs

9月25日(木)、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターから講師の先生方をお招きして、SDGsについて学びました。近年「SDGs」という言葉はよく耳にしますが、どんな活動なのかをゲームを通して学びました。

子どもたちには、自分が達成を目指す目標が示されます。お金を集める。環境をよくする。困った人を助けるなど。その目標を達成するために、お金や時間を費やしながら様々なミッションをこなしていきます。その報酬として、世界の経済状況や社会状況、環境のバロメーターが変化していきます。あまりにも自分の目標ばかりにとらわれていると世界の環境や社会状況のバロメーターが下がってしまい、住みにくい世界になってしまいます。かといって、経済状況をストップさせるわけにはいきません。絶妙なバランスを取ることが難しいゲームでした。このゲームを通して、世界を取り巻くいろいろな事象がつながっていること。特定の誰かだけが恩恵を被る社会では、不平等な世界になってしまうことを学びました。一人の力で世界を変えることは難しいかもしれませんが、他の誰かのために何かできるかもしれないという意識をもつ人が一人でも二人でも増えれば、少しは世界が変わるかもしれません。

今後、環境問題に目を向け、どのような取組が自分たちにできるのかを、調べ考えていきたいと思います。