R7年度 あらたまだより

租税教室(6年生)

2025年6月25日 08時01分
6年生

租税教室 租税教室 租税教室

6年生は松山市の職員の方から、税金について教えてもらいました。

税金についてクイズ形式で学習しました。愛媛県で1年間に徴収されている税金が約700億円であることや、小学生1人に対して学校で年間100万円近くの税金が使われていることを知り、子どもたちは驚きを隠せませんでした。そして、1億円がどれくらいの重さになるのかを、ケースに入れて持つ体験をしました。重さは10キログラム近くになり、一生懸命に持ち上げている様子が印象的でした。この箱700個分が1年間に愛媛県に納められていることになります。

また映像を使って、税金のない町はどう変わるのかを疑似体験しました。全ての市民サービスが有料になったり、公共施設の管理ができなくなったりして、大変困った世の中になることを理解しました。自分たちが毎日平穏に学校で学習できるのは、税金のおかげだということを忘れず、感謝しながら学校生活を送ってほしいと思います。

給食試食会

2025年6月24日 13時27分
全校

給食試食会 給食試食会

本日、1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。本日のメニューについては、「今日の献立」のコーナーを見てください。家庭科室が満室になるほどの参加者に来ていただきました。ありがとうございました。

給食を味わっていただきながら、栄養教諭から食育に関しての話をしていただきました。子どもたちは、心と体が成長しているこの時期に、味覚も成長させています。しかし、味覚は様々な味を経験しなければ成長しません。だから、苦手なものも少しは口に入れて、味を楽しむことをしてくださいという話があり、多くの保護者の方がうなずいていました。

本校では、口腔内疾患対策研究モデル指定校として、歯の健康について研究しています。食育についても大いに関連する内容です。ご家庭でも、この給食試食会をきっかけとして、食について考えていただけるとありがたいです。

参観日・緊急時児童引き渡し訓練

2025年6月20日 16時40分
全校

IMG_0355 IMG_1370 IMG_0738 IMG_1366
本日は参観授業に来ていただきありがとうございました。本校は、口腔内疾患対策研究モデル校の指定を受けており、今回の参観授業では、歯の健康をテーマにした授業が中心となりました。かむことの大切さや歯の磨き方、歯周病の予防などの学習をしました。口腔内の健康に関する学習以外にも、バランスよく栄養をとる大切さを学んだり、お家の方と一緒になって、ボタン付けの練習をしたり、愛媛県や松山市のすばらしさについて調べたことを発表したり、どのクラスも真剣に学習に取り組んでいました。

IMG_0399 IMG_0403
参観授業後には、緊急時児童引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで、混乱無くスムーズな訓練ができました。非常時における大切な訓練です。教職員も気を引き締めて訓練を行うことができました。

2年生 町探検パート2

2025年6月18日 17時05分

2年生は、1、2校時に町探検パート2に行きました。
今回は、校区の西半分にあるお店や建物を見付けました。

IMG_0144 IMG_0554

途中に立ち寄った南江戸公園で、四つ葉のクローバーを見付け、子どもたちに笑顔が広がりました。

IMG_0155 IMG_0154

今回の町探検も、交通ルールを守って、安全に探検できました。

2回の町探検で、自分たちの地域の場所により親しみをもつことができました。

さらに秋には、今回の町探検をもとに、くわしく調べてみたいことを決め、地域の人やお店の人に質問したり、話したりする学習につなげていきます。

歯みがき指導 3年生

2025年6月18日 16時46分
3年生

ホームページ写真 ホームページ写真2

 3年生が歯みがき指導を行いました。染め出しを行い、今までの歯磨きで磨けていなかったところを見付けました。みんなでAAAの評価を目指して頑張っていきましょう!

ALTの先生と楽しく給食

2025年6月18日 09時45分
5年生

ALTと給食 ALTと給食

ALTの先生と一緒に給食を楽しみました。この日は5年生のクラスです。時には、お昼休みも一緒に遊ぶこともあります。こうして、ALTの先生と交流しながらネイティブな英語に慣れ親しんでいます。

ミシンの実習(6年生)

2025年6月17日 14時09分
6年生

ナップザックづくり ナップザックづくり

6年生が家庭科の授業で、ナップザックづくりに挑戦しています。ミシンを使って、作品をつくります。地域のボランティアの方にお願いをして、作業の補助をしてもらいました。おかげで、スムーズに作業が進みました。今後もボランティアの方の協力を得ながら実習を進めます。きっとお気に入りの作品ができあがることでしょう。

2年生 町探検パート1

2025年6月13日 17時08分
2年生

2年生は、2、3校時に町探検をしました。

雨も上がり、出発です。

IMG_0127 IMG_0501

新玉校区には、どのようなお店や施設があるのかを確認しました。

IMG_0505 IMG_0132

自分の知っている場所のほかに、初めて知った場所があることに気付き、もっと校区を探検したいという気持ちが高まってきました。

交通安全に気を付けて歩くことができ、安全に探検することができました。

1年生と2年生でさつまいもの苗を植えたよ

2025年6月12日 17時33分
2年生

 1年生と2年生が、さつまいもの苗を植えました。JAの方から、苗を穴の奥まで入れることや、葉を南の方に置くことなど、苗の植え方についてのお話を聞き、一人ひとり丁寧に植えました。暑い日には、水やりをしっかりすることやつるが伸びてきたら、葉をひっくり返すなど、これからも世話が続くことに対して楽しみを感じていました。

CIMG8716 CIMG8718 IMG_0275 CIMG8724 IMG_0286 IMG_0292

これから、どのくらい大きくなるのか、おいもがどれだけとれるのか、とても楽しみです。

いじめ0ミッション

2025年6月12日 10時39分
全校

いじめ0 いじめ0 いじめ0

朝の時間を活用して、いじめ0ミッションを行いました。新玉小学校のゆるキャラ「あらちゃん」「たまちゃん」が、テレビ放送でいじめを0にしようと全校のみんなに呼び掛けました。

そのあと、クラスでじゃんけん列車をしました。どのクラスも笑顔と歓声が見られました。子どもたちは、毎日仲良く活動ができています。

初めてのタブレット学習

2025年6月10日 09時33分
1年生

タブレット学習 タブレット学習 タブレット学習

1年生にタブレットが配付されました。新しいタブレットが手元に届いてわくわく気分の1年生です。

教室で先生から、タブレットにログインするためのパスワードを教えてもらいます。キーボードから自分のパスワードのキーを探すのが大変です。何度も何度もやり直しをしながら、だんだんとパスワードに使うキーの場所を覚えていきます。ログインができて画面が変わると「やったー」という声が響きました。この日は、ログインとシャットダウンの仕方を学習しました。これから、様々なアプリを使いながらタブレットを使った学習に慣れていきます。

歩き方教室

2025年6月9日 17時16分
1年生

 1年生は歩き方教室で、横断歩道の歩き方や信号機の見方、踏切のわたり方などを教わりました。玉公園の中のコースを歩きながら、横断歩道での左右の確認、見通しの悪い交差点での安全の確かめ方を学びました。

CIMG8657 CIMG8658 CIMG8660 CIMG8665

CIMG8673 CIMG8684

この体験が、毎日の安全な登下校につながると思います。

5年:歯と歯ぐきの健康を保とう!

2025年6月9日 16時57分
5年生

 9日(月)に、全国小学生はみがき大会に、5年生のみんなが参加しました。歯肉炎という歯ぐきの病気は、40%近くの小学生がかかることを知り、自分の歯ぐきの状態を調べました。

IMG_0069IMG_0075

IMG_0076IMG_0088

 歯を健康に保つには、ちゃんとした歯みがきでプラーク(歯垢)を取り除くこと、普段から規則正しい生活を送ることの大切さを学びました。

IMG_0083IMG_0087

 今回学んだ歯ブラシやデンタルフロスの使い方を生かして、これからもきれいで健康な歯や口を保ってほしいです。

すもう壮行会

2025年6月5日 18時49分
全校

すもう壮行会 すもう壮行会 すもう壮行会 すもう壮行会

昨日、すもう総体に出場する選手の壮行会を行いました。これまでの選手の練習の様子を映像で見ました。すもうの基本的な動きや練習メニューの様子を全校のみんなが食い入るように見ていました。

その後、マスク横綱達と対戦をしました。自分よりも大きな横綱を土俵の外に押し出している姿を見て、1年生たちは「すごい」と声を上げていました。そして、全校のみんなで、選手の健闘を祈り、応援のエールを送りました。

大会はいよいよ明日となりました。これまでの練習の成果を発揮し、きっとよい成績の報告をしてくれることでしょう。

モザンビークのアーティスト、フィエルさんとの活動

2025年6月4日 17時56分
5年生

 4日(水)に、MICのESDコーディネーター派遣制度を活用して、モザンビークのアーティスト、フィエルさんと交流学習を行いました。

IMG_0219

 最初は、フィエルさんがどのような思いで作品を作っているのか説明を聞きました。貝殻や炭など身の回りには様々な描画材があり、あるものだけを使って制作活動をすることができることを学びました。

IMG_0222IMG_0224

 その次は、以前使った物を再利用して「ごみゼロ」での制作活動。バナナペーパーや和紙を使ってちぎり絵をしました。テーマは、「LOVE&PEACE」。グループに分かれてどのように表現するのか相談をしながら取り組みました。

IMG_0016IMG_0018IMG_0068IMG_0230IMG_0255

 最後にフィエルさんから、「同じ材料でもいろいろな表し方やアイデアがある。けれども、どれもつながっている」ということを言われました。今回の活動を通して、SDGs第12項目「つくる責任つかう責任」について、学ぶことができました。