晴天に恵まれた中、子どもたちが待ちに待った、玉っ子運動会を
行いました。
「笑顔1番 全力1番 3色輝け GO!GO!GO!」のスローガン
にふさわしく、互いに協力し合って、一人一人が輝く運動会となりま
した。5・6年生は、自分の役割をしっかり果たし、全校をリードし
ていました。特に6年生の活躍が立派でした。
子どもたちは、今日の運動会で頑張ったことや絆を深めたことを
今後に生かしてくれることと期待しています。
ご参観いただいた皆様、子どもたちへの温かい拍手、運営面への
協力など、本当にありがとうございました。








明日の運動会に備えて、5・6年生が会場準備を行いました。テント立て、いすや机運び、ブルーシート敷き、係別の作業などをてきぱきと進めてくれました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。






明日は晴天の運動会日和となりそうです。感染症や熱中症に留意され、子どもたちの頑張る姿に温かい拍手をいただきますようお願いします。

開会式、閉会式、応援練習を中心に、全校練習をしました。
全校児童が集まって行う2回目の練習でしたが、短い時間で
集中して練習ができました。






5月27日(土)がいよいよ迫ってきました。本番に向けて、
いよいよラストスパートです。
3年生
3年生は今、「植物を育てよう(ホウセンカ・ヒマワリ)」「かげと太陽」「チョウを育てよう」の学習をしています。
「植物を育てよう(ホウセンカ・ヒマワリ)」の学習では、芽や子葉、本葉を観察し、日に日に大きくなっていく様子を興味深く見守っています。
「かげと太陽」の学習では、校庭や屋上で影や太陽の動きを調べました。遮光板や方位磁針の使い方も学びました。



「チョウを育てよう」の学習では、校庭のキャベツ畑に虫眼鏡を持って出掛け、モンシロチョウの卵や幼虫を観察しました。学級で飼育し、幼虫がキャベツを食べたり脱皮したりする様子を見たり、さなぎの様子を見守ったりしています。さなぎから無事にチョウになったときには、みんな大喜びでした。





3・4年生の運動会の練習(表現)について紹介します。
まず、3方向から入場して踊ります。次に、城跡のような隊形に移動して踊ります。そして、前後にすれ違ったあと、ブロックごとにタイミングを合わせて座ったり立ったりします。最後に、4方向から順番に中央に集まり、外を向いてポーズです。移動や隊形が複雑なので、練習では、帽子の色を変えたりビブスを着たりすることで移動のタイミングや場所を覚えて頑張っています。
本番では、美しい布を持ってかっこよく踊ります。お楽しみに!


運動会に向けて、昨日の掃除の時間には、全校で運動場や校舎の
周囲の清掃や草抜きを行いました。
子どもたちは、きれいな運動場で、立派な運動会をしようという
思いで、頑張っていました。19日(金)の掃除の時間にも行います。




5月15日(月)
6年生は今、総合的な学習で「世界とつながろう」をテーマに
学習しています。今日は、講師に国際移住機構の濱田裕子先生、
濱田先生のご友人のAnjali Patel先生をお招きして、講話をしてい
ただきました。











本日の講話から学んだことを、これからの学習に活かしていきます。
本校では、1年生から6年生までの子どもたちが、「玉っ子班」という12人程度の班に分かれて、
異年齢集団活動を行っています。
昨日は、今年度の玉っ子班の結団式として、班ごとに集まり、自己紹介や簡単な室内ゲームをしました。
高学年がリーダーとなって、それぞれの計画に沿って進行し、班のみんなで楽しい時間を過ごしていました。
これから、互いに協力し合って、親睦を深めていきましょう。





5月9日に校内テレビ放送で、JRC(青少年赤十字)登録式を
行いました。本校は古くからの加盟校で、全国でも340万人
以上の子どもたちが青少年赤十字活動を行っており、世界では
192の国と地域に姉妹赤十字社の組織があります。
登録式では、委員会の子どもたちから、青少年赤十字についての
話や登録について、分かりやすく説明がありました。
青少年赤十字の「気づき、考え、実行する」という態度目標に沿っ
て、子どもたちが自分の身近なところで、できることから実践して
ほしいと思います。



