3年生は、20日(月)に運動場で持久走の試走第1回目を行いました。低学年よりも200メートル長い1000メートルです。内側のトラックを2周、真ん中のトラックを2周、一番外側のトラックを2周走りました。周数を間違えないようにペアのパートナーがプリントにチェックしながら応援しました。
21日(火)には、城山公園に行き、実際のコースを歩いて確認しました。抜けるような青空の下、「思ったより短いね。」「休みの日に練習しよう。」などと言いながら歩きました。途中で巨大な松ぼっくりのある木を発見したり、空の青色と銀杏の黄色の美しさに見とれたりもしました。
最後に、「自分のめあてを決めて、業間マラソンや試走で頑張ろう。」「しんどいときは、腕を振ると脚が出るよ。」「最後まで走ってゴールできるようにしよう。」など、学年の先生からの励ましの言葉やワンポイントアドバイスを、やる気満々のきらきらした目で聞きました。
1年生
11月8日水曜日に、6年生は学級活動で、食生活と歯や体の健康の関係について学習しました。
はじめに、自分たちの給食の様子を振り返り、1食当たりにどの程度よく噛んで食べているのかを測定した「かむかむランキング」を紹介しました。そして、栄養教諭からよく噛んで食べることの重要性について学びました。
そのあと、自分が食事している様子を動画で「噛み方」「時間」「量」「食べ物」の視点で振り返り、自分の課題を明確にしました。子どもたちは、一口に入れている量が多いことやあまり噛まずに飲み込んでいることなどに気付き、それらを課題としてめあてを立てました。
子どもたちは、自分の食事を振り返り、よりよい食習慣が身に付くためにはどうすればよいか真剣に考えていました。今後は、子どもたちが立てためあてが習慣化できるよう学校でも見守っていきたいと思います。
今日は「練習の成果をおうちの方々に披露しよう」と、子どもたちは朝から張り切っている様子でした。
午前中は笑顔がいっぱいで、和やかな雰囲気で演奏していた子どもたちも、午後からは、おうちの方々を前にして、やや緊張している様子が見られました。しかし、発表が始まると、一生懸命に頑張る姿が見られ、どの発表も大変立派でした。
金管バンド部「群青」 3年「四季の調べ」
1年「たまっこたんけんたい♪」 2年「きつねのおきゃくさま」
4年「はつてんじん」 5年「いのち かがやけ」
6年「過去・現在・未来 ~新玉113を創る~」
保護者の皆様には、学年ごとの入れ替わりにご理解いただき、
また、静かにご参観くださり、ありがとうございました。
2年生
今日は1,2年生が仲良く活動する「なかよし会」の一環として、2年生が1年生を招待して、うごくおもちゃの「おもちゃランド」を開催しました。
空気やゴム、おもり、風などの力を利用して、動くおもちゃを工夫して作成しました。
1年生が楽しく遊べるよう、遊び方も工夫できました。
たくさんの笑顔が見られ、「なかよし会」は大成功でした。
10月26日、27日に総合的な学習の時間で、モザンビークに行った先輩たち、カンボジアで地雷処理活動を行う高山良二さんそれぞれにお話をしていただきました。現地で見たこと、感じたことをたくさん話していただき、自分たちがこれからどのように世界と関わっていくべきなのか、真剣に考えることができました。
先輩、高山良二さんからお話いただいたことを元に、よりよい学習に繋げていきます。
4年生は、歯を長く丈夫に保つためには、食生活において何を気を付けていけばいいのかを考え、実践していく学習に取り組みました。
まず、給食の献立を振り返り、毎日牛乳を飲んでいることに気付きました。そして、栄養教諭の説明からカルシウムが歯や骨を丈夫にすることを知りました。次に、給食のどの食品にカルシウムが多く含まれているのかを一人一人が考え、グループで話し合い、理由を添えて全体で発表しました。予想したヨーグルトや小魚、高野豆腐にカルシウムが多く含まれていることを確認し、歓声が上がりました。また、小松菜やキャベツ、ひじき、カレールーなどにもカルシウムが多く含まれていることを栄養教諭から聞き、子どもたちは驚いていました。さらに、カルシウムは毎日こつこつ摂取することが大事であることを知りました。最後に、カルシウムをこつこつとるための自分のめあてを「カルシウムカレンダー」に書き、実践への意欲を高めました。「給食で今まで残していた野菜を残さず食べる。」「毎日、家で小魚やヨーグルトを食べる。」など、自分に合っためあてを立てていました。
「カルシウムカレンダー」の実践に、まずは約3週間取り組みます。お子さんがどんなめあてを立て、どんなふうに頑張っているのかを見守り、応援していただけたらと思います。
3年生は、10月20日(金)に社会科「火事からくらしを守る」の学習で、松山市防災センターと中央消防署を見学しました。
はじめに、松山市防災センターで、松山市の火災についてのお話を聞き、「消防士の一日」という動画を見ました。次に、消火体験と避難体験をしました。消火体験では、代表者20名が消火器を使い、他の子どもたちはそれを見守りました。避難体験では、5~7人ずつ煙の中を誘導灯を見ながら低い姿勢で歩いて避難しました。
そして、中央消防署に移動し、消防車を見学したり質問をしたりしました。見学の途中で、実際に救急車が出動する緊迫した場面もありました。
今後の学習では、「火事から暮らしを守るために、誰がどのような働きをしているのだろう。」という学習問題について、見学したことをもとにまとめていきます。
2年生
2年生が、歯みがきの仕方について学習をしました。授業では、カラーテスターを使って自分の歯みがきの状態を確認したり、動画を見ながら正しい歯みがきのポイントを学んだりしました。永久歯に生え替わるときには、むし歯になりやすい傾向があります。この学習を通して、自分の今のみがき方を見つめ直し、正しい歯のみがき方を身に付けて習慣化してほしいと思います。