新学期がスタートしました。
新任式・始業式では、テレビ放送で、新任の先生の自己紹介や
児童代表の歓迎の言葉などがありました。

続いて行った始業式では、児童代表の作文発表や、校長先生の
大事にしてほしい三つのめあての話などがありました。
そして、柔らかく暖かな風に桜の花びらが舞う中、1年生
71名全員が揃って、入学式を行いました。1年生は保護者の
方々や来賓の方々に見守っていただき、立派な態度で式に臨み
ました。これから、友達と仲良く笑顔で過ごしていきましょうね。


3月25日(月)
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。










1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
14日(木)に、ALT(外国語指導助手)のエイデン先生と一緒に、1年生みんなで英語の学習をしました。1年生にとっては2回目の英語学習、ワクワクドキドキです。
エイデン先生は、「I like ~」を使って好きなものなどを教えてくれました。その後は「Head, shoulders, knees and toes」を歌いながら、体を動かしました。「幼稚園でやったよ。」という声も聞こえてきました。



最後は、英語で色の言い方を教えてもらいました。エイデン先生の後に続いて発音練習をしたり、「color」を言いながらゲームをしたりして、楽しく学習することができました。
「I like English.」を感じる時間となりました。
3月4日(月)
人生の先輩に学ぼう第4弾では、作家の山本和哉先生をお招きしてお話していただきました。



山本先生は、砥部焼の伝統を生かしたデザインをされており、素敵な作品を見せてくださったり、作るまでの過程、仕事の内容についてお話してくださったりました。


愛媛県の誇る伝統工芸品を大切にされている山本先生のお話を、真剣に聞くことができました。
卒業式練習も始まり、色んなことが「小学校生活最後」になってきています。人生の先輩方から学んだことも、これからの自分の人生に役立てていきましょうね。
2月28日(水)
6年生は、小学校生活最後の遠足を、校内で迎えました。
まず、1〜5年生、6年間お世話になった学校へ感謝の気持ちを込めて、全校大掃除を行いました。




1〜5年生の使う教室、西校舎や南校舎も全力で掃除しました。
その後は、校内かくれんぼ、自由遊びなどで、友達と精一杯楽しみました。




そして、待ちに待ったお昼ご飯です。学校でおやつを食べることにドキドキしながら、みんなで楽しく食べました。




その後、友達への感謝の歌をみんなで歌ったり、クラスマッチをしたりして盛り上がりました。


これらの活動は、先生たちではなく、それぞれの担当が責任をもって進行、準備、運営を行ってくれました。1年間で、さらに立派に成長した姿を見せた6年生。卒業式も自分たちで「創る」ことをテーマに、頑張っていきましょうね。
1年生