令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
今日も、午前中から気温が30℃近い夏日です。
プールでは、3年生と5年生がそれぞれ2年ぶりの水泳学習を行いました。
久しぶりのプールでしたが、今年は活動中に声を出さない等の感染症対策のための様々な約束をしっかり守り、3年生も学習中最後まで静かに取り組む姿に感心しました。みんな、先生の指示をしっかり聞いて、十分な距離をとるための隊形移動もスムーズでした。
3年生は、プールサイドで基本的なバタ足の動きを練習し、けのびで正しいフォームで泳ぐことにも挑戦しました。
3,4時間目は5年生です。5年生も、体育館で準備運動とプールでの注意をしっかり聞き、静かに移動できました。
水中歩きから始まり、立ち止まりながらも、けのび、ビート板を使ってのバタ足泳ぎで25mを泳ぎ切ることに挑戦しました。
今日も、水の中は本当に気持ちよさそう!!
去年水泳ができなかった分を取り返すためにも、一人一人自分の目指す課題をクリアできるよう、次もあきらめないで最後まで頑張りましょう!
今日は、午前中1年生と2年生がそれぞれ学年ごとに水泳学習を行いました。
2年生は昨年度感染症防止のため水泳学習が中止となったので、どちらの学年も、今日が小学校で初めての水泳学習でした。
1年生は、水着に着替えた後の服をきちんとたたみ、シューズも体育館横にきれいに並べていて感心しました。準備運動の後は、シャワーの浴び方や入水の仕方を学び、クラスごとに分かれて少しずつプールの水に慣れていきました。
頭の先まで潜ったり、体を浮かせたりすることができるか等を一人一人チェックして、これからの自分の目当てを見つけます。
2年生も、水中歩きやだるま浮き、伏し浮き、水中ジャンケン、カラーボールの宝拾いなどで楽しみながら、少しずつ水に慣れていきました。友達との間もしっかりとって密を避けています。
今日も暑いので、プールの中の子どもたちは気持ちよさそうです。まだ水の中で緊張する人もいると思うけど、みんな、これから自分自身に挑戦して泳ぎ方をマスターしていってくださいね。
今日は、日中の気温が30度近い夏日となりました。
午後、6年生は先日自分たちが清掃したプールで、今年度最初の水泳学習を行いました。
感染症対策で2年ぶりの水泳授業となりましたが、みんなプールサイドでも必要以外の声を出さず、ソーシャルディスタンスをしっかり守って一人一人が安全に心がけています。
1学期が終わるまで限られた時間内での活動ですが、命を守るための泳ぎを習得するため、一人一人が自分の目標をもち、努力を続けてくださいね。
6月18日(金)は、保護者参観日でした。感染症の拡大防止のため4月実施予定だった参観日とPTA総会が中止になったため、今回が今年度最初の参観日となりました。
密を避けるため分散して時間を区切っての参観となりましたが、わずかの時間であっても、子どもたちは参観授業が近づくとどこかそわそわして、落ち着かない様子。
参観授業でも、いつもより積極的に手を挙げて集中して意欲的に学習に取り組んでいました。やはり家の人に見てもらうのは嬉しく、またちょっぴり緊張もするんですね・・・
保護者の皆様、当日はお忙しい中、また感染対策で制限のある参観でご迷惑をおかけしましたが、子どもたちの学習の様子を見ていただき、誠にありがとうございました。
来月の個別懇談も、よろしくお願いいたします。
今日はいい天気です。
1、2年生がサツマイモを植えました。
講師として、JAの中山さんにも来ていただいて、上手な植え方を教えていただきました。
「あっ、去年のこと思い出した」
「今度こそ、大きなサツマイモを育てるぞ」
子どもたちはとても張り切っています。
美味しいサツマイモができるように、これからみんなで水やりを頑張ります。
感謝の気持ちや今日の感想も発表しました。