令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
7月2日(金)に松山市考古館の方を講師に迎えて、火起こし体験をしました。なかなか思うような結果が得られず、時間をかけてやっと火種がついたところもあり、昔の人の暮らしや、火起こしの苦労が分かりました。
お子様を通じて、学校で活用しているパソコンのアカウント(IDとパスワード)を持ち帰らせています。中学校卒業時まで活用するアカウントですので、ご家庭でも大切に保管してください。
ご家庭のパソコンやスマートフォン、タブレット等で接続していただき、どのような場面で、どのように活用しているのかを、ぜひお子様と一緒に確認してみてください。
★ロイロノートには学習に活用した画像や個人が特定されるような情報がある場合があります。個人情報の流出にはご留意ください。
学校でも指導しておりますが、LINE、faebook、twitter、tiktok、instagram等のSNSに個人情報を載せてしまうことがないよう、画像や氏名等個人情報の扱いには十分ご留意ください。今回をよい機会と捉え、ご家庭でも個人情報の扱い方やパソコン等の使い方のルールなどを話し合ってみてください。
昨日7月1日、学校医の松浦先生、学校薬剤師の田頭先生を講師にお招きして、6年生対象に「喫煙防止教室」「薬物乱用防止教室」がありました。PTAの学校保健委員会の研修会も兼ね、保護者の方も参加して行われました。進行役は6年生の保健委員会の人たちです。自分たちでアンケートをとった結果も報告し、みんなが課題意識を持つことができました。
講話では、喫煙による肺がん等への影響や薬の正しい理解と飲み方など、様々な写真やデータを使って、子どもたちにわかりやすく教えていただきました。
子どもたちは、話を聞きながら熱心にメモし、「誘惑に負けない強い心をもちたい」との感想を多く持ちました。コロナ感染症の影響で、喫煙者はやや増加する傾向にあると言われます。家庭でも、大切な家族や自分自身の健康のために、今日の学びを話題に話し合っていただければと思います。
講師の先生方、ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
2年生です。
国語の時間に「きつねのおきゃくさま」の学習をしています。
心が温かく、切なくなるお話です。
どの学級でも、はっとするような感想がたくさん見られました。
「どうして、きつねは戦ったのかな」
「繰り返しがあっておもしろい」
「きつねお兄ちゃんに出会えた3匹は、幸せだったと思う」
「3匹に出会えてきつねも幸せそうだね」
きつねの様子や気持ちを読み解きながら、話をすすめています。
学習が終わったクラスでは、ペープサートを使って、劇もしました。
みんなお気に入りのお話になったようです。
国語の教科書には、楽しいお話がたくさんありますね。
2年ぶりに松山市教育委員会から歯科衛生士さんに来ていただき、むし歯や歯みがきなど歯についての学習をしました。
【あらたま学級】
☆ むし歯はどうしてできるのかなぁ?
☆ 歯みがきはどんなときにする?
☆ 歯ブラシの持ち方や歯みがきのコツは?
1年生の子どもたちにも分かりやすく教えていただきました。
【5年生】
☆ 歯肉炎ってなんだろう?
自分たちの口の中は大丈夫かなぁ?と、真剣に鏡を見ながら口の中を観察していました。
歯科衛生士さんに、一人一人が持っている歯ブラシのチェックをしていただき、自分たちの口に合った歯ブラシの選び方を教えてもらいました。
【歯ブラシの選び方】
〇 毛先のまっすぐなもの(毛先が細くなったり、山型のものは、子どもの口には不向きです。)
〇 歯ブラシの頭部分が子どもの指2本分より小さいもの
1ヶ月に1回くらいのペースで交換する方がいいそうです。
毎週末、持ち帰る歯ブラシをチェックしてみてください。
最後に、感染症対策の新しい生活様式にあった歯みがきの仕方も教えていただきました。
〇 人との距離をとること(ソーシャルディスタンス)
〇 口をとじて歯みがきをすること
〇 前歯を磨くときは、かたほうの手で口元を隠して飛沫を防ぐこと
〇 うがいは少しの水で、しっかりブクブクうがいをすること(はき出すときは静かに出すこと)
〇 歯ブラシは、きれいに洗って、しっかり水気を切って片付けること
昨年度から、給食後に全校一斉に歯みがきビデオを流しての歯みがきができていないので、今回学んだことを、日々の歯みがきに生かしてほしいです・・・