令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
11月17日(木)に、学校の畑で6月から育ててきたサツマイモの収穫をしました。
はじめに、JA職員の方のお話を聞きました。芋づるを植えた時の深さや夏の暑さ、日当たりなどによって、サツマイモの大きさや数が決まるそうです。2年生のサツマイモは大きいかな、たくさん取れるといいなと願いながら土を掘りました。
大きいイモ、小さいイモ、丸いイモ、細長いイモ、いろいろな大きさや形のサツマイモがたくさん収穫できました。風通しのよい場所に保存し、ふかしイモにして食べる予定です。
次に、育て方や掘り方などを教えてくださったり、土作りや追肥をしてくださったりしたJAの方々に感想やお礼を伝えました。
最後に、芋づるを使ってリースを作りました。子どもたちは作り方が分かると、形や大きさを工夫して、思い思いのリースを作っていました。リースは教室で乾燥させ、ボタンや木の実、リボン、モールなどを飾りに付けて仕上げます。
11月17日(木)に、6月に植えたサツマイモを掘りました。JAの方には、事前にマルチをのけて子どもたちが掘りやすくしていただきました。「あった!」「ここにもあるよ。」と、子どもたちはどんどん掘り始めました。いろいろな大きさや形のサツマイモが収穫できました。
また、5時間目にはサツマイモのつるを使ってみんなで遊びました。長縄をしたり縄跳びをしたり、綱引きをしたりと、夢中になって遊びました。今後は、お世話になったJAの方を迎えてのおいもパーティーを行っていく予定です。
11月16日(水)2年生が業間マラソンを行いました。自分の目標を決め、黙々と走りました。
12月7日の持久走大会に向けて、感染症対策を取りながら取り組んでいます。
いよいよ連合音楽会の本番です。
3時間目に、最後の練習をしました。
2か月、ほぼ毎日のように歌ってきた「リトルプリンス」です。すてきな物語の世界観をしっかり伝えられるよう、気合を入れて練習します。
「出だしに気を付けよう」「言葉をはっきり伝えるように歌おう」 子どもたちは、一人一人しっかり目標を立てています。
作っていただいたお弁当もおいしくいただきました。お家の人からの応援の気持ちを受け取って、笑顔がこぼれます。
さあ、出発です。どきどき、わくわく。
いい天気の中、紅葉がきれいな城山に着きました。
音楽の先生から声を掛けてもらって、ほっと緊張がほどけます。「いよいよだ!」「がんばるぞ!」気持ちが引き締まりました。
出番は11番目です。それまで、ほかの学校の友達の演奏も、じっくり真剣に聴いていました。
そして、出番がやってきました。
真剣に、指揮者を見て歌います。楽器隊の演奏、せりふの言いまわし、響く歌声、どれも、今までで一番の最高の演技でした。
5年生の気持ちが一つになって、心に響くすてきな合唱奏になりました。
「とってもよく歌えた」「緊張したけど、みんなで歌うと楽しかった」 歌い終わった子どもたちの顔は、みんなすっきり堂々としていました。
閉会後、音楽の先生からたくさん褒めてもらいました。みんな、嬉しそうです。
3年ぶりに開催された今回の連合音楽会です。この大きな舞台を経験できたことは、5年生の子どもたちにとって大きな財産になったことと思います。
みんなで力を合わせて成功させたことを、今後の生活にも生かしていきたいと思います。ご家庭でのご協力、本当にありがとうございました。
11月15日(火)に、2年生は生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、松山市総合コミュニティセンターに行きました。
はじめに、松山市立中央図書館の見学をしました。1階の図書館の様子を見学したり、読みたい本を読んだり借りたりしました。また、地下2階の移動図書館号や3階の移動式書庫、2階のレファレンス室やAVコーナーなどの見学もしました。図書館職員の方の説明をしっかりと聞いて熱心にメモをしました。質問タイムもあり、中央図書館の本の冊数や仕事などについて学びました。
次に、コスモシアターで、先日の皆既月食や天王星食の話を聞いたり、番組を鑑賞したりしました。迫力のある映像に圧倒されました。