令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
地域の方が、しめ縄作りに使いやすいよう、わらすぐりに来てくださいました。わらがきれいに整っていく様子を見ていた6年生も、少しだけお手伝いをしました。
手際よく作業する皆さんに驚きつつ、周りに落ちたわらを拾ったり袋に詰めたりしました。
このわらを使って、19日にしめ縄を作るのがとても楽しみになりました。
12月2日(金)4時間目に、お話ボランティア「みちくさ」の皆さんが3年生にお話会を開いてくださいました。
素話、スライドの絵本、紙芝居、パネル絵本、人形げきと、楽しく盛りだくさんの内容に、3年生の子どもたちは大喜びでした。
これからもたくさんのお話を読んで、心を豊かにしていきましょうね。
12月2日(金)に、お話ボランティア「みちくさ」さんによるお話会がありました。
はじめに、素話がありました。耳をすませてお話を聞き、お話の場面を想像しました。次は、いろいろな手法(スライド、巻紙、パネルシアター、人形劇)での絵本の読み聞かせを楽しみました。終わりには、お話クイズや感想コーナーがあり、子どもたちは張り切って答えたり思ったことを述べたりしました。
楽しいお話会を開いていただき、ありがとうございました。
11月30日に、自分たちが育てたサツマイモを、調理場のご厚意でふかしいもにしていただき味わいました。
「甘いなあ。もっと食べたいな。」と子どもたち。おかわりジャンケンも盛り上がりました。
12月1日には、給食のクリームシチューにサツマイモを入れていただき、全校で食べました。12日には、サツマイモご飯をいただく予定です。
中央消防署の方々が、6年生に防災教室を行ってくださいました。
倒れている人がいたら、周囲の様子を見てから近付き、声を掛けることや呼吸しているかどうか観察することを教えていただきました。
友達とペアになり、胸やおなかの動きを観察することで、呼吸しているかどうかが分かると納得していました。
人形を使って、心肺蘇生の方法も練習しました。
「リズムよく押すのが大変。」「思ったより力がいる。」などの声が聞かれました。
AEDの使い方も教わりました。
命を救うためには、正しい知識をもち、実行することが大切だと感じた学習でした。