令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
5年生の総合的な学習の時間では、「あらたま100年ものがたり」として、ふるさと新玉の魅力を探究していきます。その第一歩として、考古館から3人の先生をお招きして、新玉や松山の歴史についてお話していただきました。
その中で、子どもたちは新玉地区の歴史を学んだり、古照遺跡から実際に掘り起こされた土器や勾玉を見たりして、自分たちが普段何気なく生活しているすぐそばに、昔の人が頑張って生きていたという「あかし」が残されていることを実感していました。
子どもたちが書いた感想の中には、「今まで知らなかった新玉のよさを知れた」「大宝寺が国宝に指定されていると聞いて、守っていきたいと思った」「昔の人が頑張って生きてきたのだから、わたしも頑張って生きて未来へつなげていきたい」などと、たくさんのすてきな言葉が見られました。今のこの気持ちを大切にしながら、学習を深めていきたいです。
休校でなかなか実施できなかった今年度の「玉っ子班(縦割り班)結団式」を、やっと本日行うことができました。昼休みのわずかな時間を利用しての会でしたが、大切なスタートです。
まず、体育館には1年生と6年生だけが集合して班長のお兄さんお姉さんの確認、他学年は各教室で待機しました。そして、全校一斉に活動の目当てや内容紹介の動画を見ました。玉公園のタヌキも登場!
ビデオを見た後は、それぞれが決められた教室に分かれて、3密を避けながら班で集合し、初顔合わせしました。ちょっぴり緊張しての自己紹介の後は、簡単なミニゲームでアイスブレーキングです。これからが楽しみですね。
本校の伝統となっている異年齢集団の「玉っ子班」は、縦割り班清掃や運動会や遠足などの校内行事を行う上での大事なチームです。子どもたちはこの班活動を通じて、思いやりの心や連帯感、協調性を学んでいきます。
今年も玉っ子たちの活躍を楽しみにしていますよ!仲良く頑張ってね!
今日は、はじめてはさみを使う図工の時間がありました。
はさみの使い方、わかるかな?
「人にむかってはさみの「は」をむけないよ!」
「切るときには、前をむくよ」
みんな、幼稚園や保育園で学んだことをしっかり思い出しています。
よし、いい姿勢でやってみよう!
「見てみて!こんなに長く切れたよ」
「みんなでつなげてみたいね」
それってとっても楽しそう♩
広いお部屋で、みんなでつなげて遊んでみました。
すごいすごい!
もっと作りたいね、いろんな形も切りたいね。
次の図工の時間が待ち遠しい様子でした。
6月10日は「いじめ0の日」です。本校では、毎月「いじめ0ミッション」と題して、運営委員会や6年生が中心となり、新玉小学校のみんなが仲良くなるための課題が出されます。
今日は、学校再開して今年度最初のミッション。今回の内容は、「クラスの友達5人以上とソーシャルディスタンスを守りながら自己紹介し合おう」でした。学級開き後でも、まだあまり声をかけてない友達といろいろな質問を出し合い交流することで、心の距離を一歩近づけます。
「僕の好きな食べ物はメロンだよ。○○ちゃんは?」「私はね・・・」などと、声を掛け合い、ミッションクリアすると、6年生が一生懸命準備してくれた押し花のアクセサリーがプレゼントされます。もちろん、全員がもらいました。
この日のために、全校のみんなに喜んでもらおうと、一生懸命に全校児童分を作ってくれた6年生の頑張りにも感謝です。小さな一歩でも、その積み重ねで大きな仲良しの花が咲くことを、これからも期待します!
今朝は、青少年赤十字登録式がありました。例年、年度の始めに全校児童が体育館に集まって行われるこの集会も、今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、テレビ放送で行われました。
JRC・ESD委員会の人たちの進行で、青少年赤十字活動の目的や内容紹介、誓いの言葉の確認、歌「空は世界へ」の視聴などがあり、また1年生も署名したことで、今日からは全校のみんなが青少年赤十字の一員です。
これからも、「気づき、考え、実行」の言葉を忘れず、自分のことだけでなく周りの人や物事のことも考えて、みんなのためになる活動を進んでできる新玉っ子になりましょう。