令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
1年生です。
今日は、これまでの取組について学び、ユネスコスクールの一員として自分にもできることは何かを考えた一日でした。
「モザンビーク」という国に、子どもたちは興味津々です。
こんな活動をしてきたよ。
こんなに役に立っているよ。
過去の取組について知った1年生。
大きくなったら、お兄さんお姉さんみたいに活動できるかな。
これからもESD委員会の活動に参加したいな、という思いを抱いたようです。
業間は、スタンプラリーに参加しました。
3時間目には、清水小学校から来ていただいた木村先生に、外国の絵本の読み聞かせしていただいたり、モザンビークの様子を教えていただいたりしました。
木村先生は、実際にモザンビークに行かれた経験もあり、写真をたくさん見せていただき、より国の様子を知ることができました。
4時間目には、モザンビーク代表のオリンピック選手を応援するための旗や絵はがきをかきました。
旗は、本館1階の廊下に掲示する予定です。
今日は、子どもたちにとって、学びの多い一日でした。
新玉小学校がユネスコスクール(平和や国際的な連携を実践する学校。ESDの考え方の推進拠点)として認定されてから10年。今日は、その10周年の記念として、これまでの本校の取組を振り返り、ユネスコスクールの一員としての自覚を高めるための全校的なイベントがありました。
コロナ禍で、全校的な集会はできませんでしたが、以前にも来校されたモザンビークからの留学生ミカナルドさん、絵本の読み聞かせをしていただいた講師の先生、交流活動で本校に何度もお世話になっている「えひめグローバルネットワーク」の方、愛媛大学の先生や学生の皆さんなどを講師に迎え、学年や学級ごとで世界について学ぶ、とても貴重な一日となりました。
休み時間には、ESD・JRC委員会が準備したスタンプラリーで、クイズを解きながらSDGsについて楽しみながら学ぶ場もありました。
これからも、平和や世界の環境などについて考える活動を続け、自分のできることをみんなで真剣に考えていきたいと思います。
3年生は筆を使って初めての「書き初め大会」です。
字と正面になるように身を乗り出して書いています。
みんな真剣に取り組み、名前も丁寧に書きました。
満足いく作品ができたかな・・・
参観日までに教室に掲示しますから、来校の際はぜひご覧ください。
今日の1・2時間目に、体育館で書き初めを行いました。どの子も寒さに負けず集中して取り組み、力強い作品を仕上げました。
「春の山里」「希望の朝」「世界の国」「光る天地」の4つの言葉の中から気に入った言葉を選びました。筆づかいや文字の大きさに気を付けている児童が多く、冬休みの練習の成果を感じました。緊張感のある雰囲気で、じっくりと書に向き合う姿が立派でした。
1月12日に体育館で、小学校生活最後の書き初め大会を行いました。手本を見ながら、一画一画気持ちを込めて力強く仕上げることができました。