令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
明日3月24日は、令和2年度の卒業式です。
午後、6年生が下校したあとは、5年生が協力して校内清掃や式場準備に取り掛かりました。小学校生活最後の日を迎える卒業生のために、トイレや廊下・階段もきれいにし、教室の飾りつけや会場となる体育館の座席や花の設定など、みんなが分担して作業を進めました。5年生のみんなも、活動を通して、4月から最高学年になる自覚が生まれたことでしょう。
階段の「さよならだけど、さよならじゃない…いつまでも仲間だよ」のメッセージに、新玉っ子の心が表れていました。
校庭の桜の花も、明日の卒業式をお祝いしてるかのようでした。
18日(木)金管バンド部の合奏発表とビデオ撮りが行われました。
今年度、金管バンド部はコロナウイルス感染症の影響で、活動にいろいろな制限がかかりました。そんな中、パートで練習する部屋を分けたり、一人一人の間隔をあけたりして練習してきました。最後にはみんなで合わせたい!という思いで、広い多目的室に楽器を運び、久しぶりに合奏しました。
これまで個人やパートでしか音を合わせることがなかったので、みんなの音を合わせることができただけで幸せな気持ちになりました。部員全員がそろったこの日、校長先生にも合奏に加わっていただき、担任の先生方に見守っていただきながら最後の合奏をして、ビデオや写真を撮っていただきました。玉っ子のみんなには生の音で届けることはできませんでしたが、後日放送で聴いていただく予定です。仲間と共に最後に「星影のエール」を演奏できて、部員一人一人の心"にエール"が届きました♪
今日は、日中の暖かな日差しと心地よい風が、春の訪れを感じさせてくれます。昨日は気付かなかったのですが、正門近くの大きな桜の木を見上げると、枝先にかわいいピンク色の桜の花が咲いていました。卒業生を見送る来週はどのくらい開花するか楽しみです。
校庭の鉢植えのチューリップも、花びらが色づき始めています。
運動場では、3年生が一生懸命に鉢植えの花の世話をしていました。もうすぐ行われる卒業式や入学式を飾る大切な花です。
季節はもう春。お世話になったことに感謝しつつ、新しい出会いに夢膨らむ時期ですね・・・
本校110周年記念イベントとして、本校が昨年度に参加した「こども宇宙プロジェクト」。
これは、全国から申し込みのあった学校のクラス写真を使って作成したモザイクアートを、はるかかなたの国際宇宙ステーションに打ち上げようと企画したものでした。新型コロナ感染症が話題になる前の2019年に撮影した昨年度の新玉小クラス写真は、アメリカの基地から「ファルコン9ロケット」に載せて打ち上げられました。
モザイクアートは2020年8月3日に約180日間の宇宙旅行を終え、再び地球に帰還しました。そして、宇宙飛行士の山崎直子さんのメッセージが書き込まれ、先日そのポスターが完成し、本校に届きました。
コロナ禍の中、見えないところで自分たちの写真が宇宙を旅したなんて、不思議ですね・・・
プロジェクト完了動画は、こちらからご覧ください・・・
→ https://youtu.be/f dSIy2t5S8
3月11日に行われた「6年生を送る会」紹介の続編です。
1年生退場後は、2年生にバトンタッチです。2年生のテーマは「くるくるメッセージクイズ」…ランドセルに書いた文字を組み合わせて、どんなメッセージが隠されているか6年生に当ててもらいます。かわいい姿に思わず拍手。
続いては3年生の登場です。テーマは「全集中39の呼吸」
6年生がこれまで運動会や音楽会等で披露してきた曲を思い出してもらいます。後半は、新玉小恒例の金の王冠プレゼント。渡すときに泣いちゃった3年生も・・・6年生に今までいかに優しくしてもらったかがわかります。
4年生のテーマは「6年生、挑戦させて下さい」
縄跳びや新聞紙丸め、玉入れなどで6年生と勝負です。縄跳びは1点差で6年生の勝利!やっぱり6年生はすごいね。4年生もよく頑張りました。
ラストを飾るのは5年生「Make You Happy ~光の虹~」
軽妙な漫才による進行は、みんなの笑いを誘いました。今までの思い出アルバム、お世話になった先生からのビデオメッセージ、そして5年生全体でペンライトによる光のメッセージ・・・みんなで心を合わせ協力し合って、光の世界をつくりあげました。集会全体を中心になって準備運営した5年生。素晴らしい活躍でした。
最後に、5年生に向けて6年生からお礼の歌が届けられました。
この日は、昼休みに玉っ子縦割り班の「解団式」も各班ごとで行われました。6年生と一緒にゲームをしたり、プレゼント渡しをしたりしてお世話になった感謝を伝え、心温まる時間を過ごしました。
今日は、6年生一人一人の心に、全校の感謝の気持ちがしっかり伝わったことでしょう。卒業まであと少しの日々、一日一日を大切に過ごしてくださいね。
コロナに負けず、立派に新玉小の110周年を支えてくれた6年生の皆さん、今まで、本当にありがとう。