松山市立新玉小学校

      〒790-0011  愛媛県松山市千舟町8丁目89番地

                                      TEL:089-941-1449

                                      FAX:089-933-9927

 

 警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。

必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。

松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/

 

「お知らせ」

 R5 7月行事予定を更新しています。

 PTAひろばを更新しています。

 

ブログ

えひめいじめSTOP!デイ plus 6年生

2024年11月21日 17時58分

 6年生は愛媛県主催するの「えひめいじめSTOP!デイplus」に

参加しました。

 最初は、目玉焼きにかける調味料を紹介し合う活動をしました。

日常の子ども達の生活の中にも、様々なちがいがあることを実感

しました。

 次に、タレントのライセンス藤原さんが執筆した絵本をもとに、

よりよい人間関係を築くために大切なことについて意見交換を

しました。

 今回の授業で、子どもたちは、互いの個性を認め合うことや

相手を思いやる心をもつことの大切さについて考え、よりよい

人間関係を築こうとする思いをもちました。

6年2組 02 学級活動_小泉 恭佑_いじめSTOP DAY_1 6年2組 02 学級活動_小泉 恭佑_いじめSTOP DAY_2

ブログ

交通安全教室(1年生)

2021年10月11日 20時20分

 10月11日(月)に1年生は、交通安全教室を行いました。道路での安全な歩き方を教えていただいた後、実際に歩行練習をしました。道路を歩くときは、最後まで自分の目で見て確認することの大切さを再確認しました。

 市役所や交通安全協会、地域の交通指導員の方々、そして、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

     

「誰も知らない小さな森」

2021年10月9日 20時50分

 本校へ毎週定期的に地域連携実習に来ている愛媛大学大学院生が、10月6日(木)、6年生対象に図画工作科の授業を行いました。大学からも先生が参観に来られました。

 今回の学習内容は陶芸です。「だれも知らない小さな森」(玉公園です)に住んでいる小人たちのために、粘土ですてきな小さな家をつくります。活動場所はもちろん玉公園です。秋空の下、思い思いのすてきな作品を完成させました。このあと釜で焼いた完成品が楽しみです。

   

くしゃくしゃぎゅっ

2021年10月8日 19時10分
2年生

2年生です。

図画工作科の時間に「くしゃうしゃぎゅっ」の勉強をしました。くちゃくちゃにした紙に、いろいろな形の紙を詰めて、とっておきの友達をつくりました。

 

ぎゅってにぎって、耳をつくったよ。

リボンを付けたら、かわいいね。

みんな思い思いの友達をつくっています。

時間が足りなくて、もっとしたい、遊びたい!と

2時間では物足りないようでした。

友達と見せ合う活動もしました。

「こんにちは、私は〇〇です」

「あなたの〇〇なところが、すてきだね」

 

みんなとても大事に抱えています。

ドライブしたり、おんぶをしたり、思い思いの活動を楽しみました。

 

図画工作科「キラキラ花束」

2021年10月7日 19時29分
5年生

 5年生は、造形大会で「キラキラ花束」をつくりました。アルミ素材のものを使って作品づくりをしました。

 いろいろな花の形に着目して、アルミ箔を重ねて花びらにしたり、ねじってつるを伸ばしたりと、素材のよさを楽しんで製作しました。空間を生かした配置にも挑戦して、おしゃれな作品が出来上がりました。

階段の掲示板、西玄関横掲示板、各教室に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

 

4年生 認知症サポーター教室

2021年10月7日 15時24分
4年生

 4年生は今、総合的な学習の時間に単元名「安全 しあわせ あらたま」で学習を進めています。8日(火)には、「だれにとっても幸せな町」をテーマに、福祉に関する内容で「認知症サポーター教室」が行われました。地域包括支援センターの方々から、認知症について教えて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 認知症になるとどのような変化が起きるのか、認知症の人とどのように関わればいいのかなどについて、正しく理解するため絵本や劇を通して学びました。

 

 

 

 

 

 

 劇では、物をなくした人や道に迷った人に対して、児童がその場で対応を考えて演じました。そして、「初めて知ったことがたくさんあり、認知症の人に出会ったときにどう接していけばいいかが分かりました。」と感想を述べました。

 これからも正しい知識を身に付けて、誰にでも優しく接することのできるあらたまっ子になりましょう。