令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
地域の交通指導員の皆様、交通安全協会や市の都市・交通計画課の方々が、1年生のためにお越しくださいました。
はじめに、交通ルールについてのお話を聞いた後、玉公園のコースを使って、安全な歩き方を教わりました。
車や電車が来ていないか左右を確認したり、信号を守って横断歩道で手を挙げて渡ったりと、二人ずつ順番に、一生懸命練習していました。
1年生の皆さん、これからも、交通安全に気を付けて元気に過ごしてくださいね。
7月12日(火)、着衣水泳を行いました。
衣服を着て靴を履いてプールに入ると、体が重たくて動きにくく、子どもたちも驚いていました。
その後、ペットボトルを持ってラッコ浮きをする練習をしました。上手に浮くコツは、慌てず力を抜いて静かにすることです。練習をしていくうちに、できる子も増えてきました。
今日の学習で、服を着て水に入ることの危険性が分かったと思います。夏休み、安全に気を付けて過ごしてください。
7月12日(火)第3・4校時に、今年度最後のプールの学習をしました。第3校時は、着衣水泳です。子どもたちは、「服や靴が水を吸って重い。」「体が思うように動かない。」などと水着との違いに気付きました。浮いて助けを待つことを学び、ペットボトルを使って浮く練習をしました。何回も練習するうちに浮くこつをつかんでいました。
第4校時は、水着で水遊びのまとめをしました。水に潜っていられる時間が長くなっていました。だるま浮きや大の字浮きにも挑戦し、上達を認め合いました。
夏休みも安全に気を付け、プールや海などで水遊びを楽しんでほしいと思います。
松山市清掃課の方々にお越しいただき、家庭から出るごみの量や分別、処理の方法などについて、教えていただきました。
まずは、運動場での講義です。実際に家庭から出された粗大ごみを、パッカー車に積込む作業を実演していただきました。まだ使えそうなタンス、机、自転車などが、ごみとなって収集される様子に、思わず子どもたちから「もったいない」と悲鳴が上がっていました。また、作業員の方への感謝の気持ちも高まっていた様子でした。
次は、多目的室でお話を聞きました。ごみの分別方法、ごみの減量方法、3R(リデュース、リユース、リサイクル)などについて、クイズも交えて分かりやすく教えていただきました。たくさんの質問にお答えいただいて、学習への理解を深め、ごみを減らすために自分は何ができるか考えることができました。
列ごとの順番で、プールを横切って進んでいくときは、前向きに歩いたり、横向きでカニ歩きをしたりしていました。顔を水につけて泳ぐように進む子どももいました。
宝拾いでは、一人が一つずつプールの底の宝を拾います。何度も挑戦して拾っていました。
子どもたちからは、「楽しかったです」、「顔を付けられるようになりました」、「宝が拾えてよかったです」、「少し泳げました」「次も楽しみです」などの感想を聞くことができました。