令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
明日3月24日は、令和3年度の卒業式です。
午後、6年生が下校したあとは、小学校生活最後の日を迎える卒業生のために、5年生が協力して校内清掃や式場準備に取り掛かりました。教室の飾りつけや会場となる体育館の座席配置、花の設定など、みんなが分担して作業を進めました。
明日、5年生は感染対策のため、卒業式は別室のモニターを見ながら、オンライン参加します。
4月からはバトンを受け継ぎ、新玉小の最高学年になります。卒業生の姿を見ながら、6年生と共に過ごした思い出を胸に、一年後の自分たちの姿を想像することでしょう。卒業生の皆さん、今までありがとう!
2ねんせいです。
2学期から育ててきた冬野菜の収穫を始めました。
暖かくなってきて、ぐんぐん大きくなってきました。
かぶ、ホウレンソウ、大根と、立派に育ってうれしいね。
今日は、どんな料理にしようかな、家族は喜んでくれるかな。
とっても嬉しそうな子どもたち。
野菜を育てるのは、とっても時間がかかって、力もいって、大変なんだね。
給食で出てくる野菜もきちんと食べなくちゃ!という声が聞こえました。
栽培を通して、子どもたちも思うことがたくさんあったようです。
今日は、「111の6年生 輝く未来へLet’s go!集会」がありました。感染症対策のため、全学年が集まっての集会はできませんでしたが、各学年が入れ替わりながら6年生へ感謝の思いを伝えました。集会の様子を少しだけお伝えします。
1年生「いっしょにおどって 6年生」
6年生とペアになって向かい合い、楽しくダンスを踊りました。1年生の一生懸命なダンスにつられて6年生も思わず笑顔です。
2年生「6年生、わかるかな」
2年生は、6年生の担任の先生に関するクイズを出題しました。難問揃いで6年生も苦戦していました。
3年生「覚えてるかな??6年間!」
6年生がこれまでに運動会で踊ってきたダンスを3年生が披露して、一緒に踊りました。6年生、覚えていたかな?
4年生「6年生にちょうせん!」
なわとびやボール運びなど、様々な種目で6年生と対決しました。4年生は練習の甲斐もあって大健闘!とても盛り上がりました。
5年生「夢の光のメッセージ」
5年生は、ありがとうコールや光のメッセージで感謝の気持ちを伝えました。劇や歴代の先生からのメッセージで6年間の思い出を振り返ってもらいました。
6年生「絆」
6年生からのお礼として、リモート合唱ですてきな歌声をプレゼントしてくれました。みんなで合唱することはできないけれど、全員の思いが一つになった優しい歌声に心が温まりました。
1~5年生は今日まで、6年生に感謝の気持ちを伝えるためにたくさん練習を積んできました。どの学年の出し物も、6年生への思いが詰まっていてすてきな時間を過ごすことができました。1年間、学校のためにリーダーとして活躍してくれた6年生、ありがとう!
また、5年生にとっては、初めて自分たちで企画・運営した集会でした。最初は、初めての試練に戸惑っていましたが、友達と声を掛け合ってこつこつと準備を進める姿を見て、頼もしく感じました。1ヶ月前から始まった「サイコー学年プロジェクト」もいよいよ締めくくりです。残りわずかとなりましたが、6年生に向けてさらにパワーアップしてきましょう!
6年生が卒業するまで、あと10日余り。
これまで新玉小学校でお世話になった下級生やたくさんの人々への感謝の気持ちを込めて、また、中学校に進学する自分たちの決意に思いを込めて、思い出いっぱいの玉公園を、6年生がイルミネーション等でライトアップさせる試みが昨夜から始まりました。(※土・日はしていません)
イベントの様子は、ロイロノートの「資料箱→学内→学内共有→イルミネーション」にありますので、ご覧ください。
ご来校の際は、感染症対策の徹底をお願いします。
3月10日は松山市「いじめ0の日」でした。
これまで、全校のみんなが笑顔になるように運営委員会を中心に「いじめゼロミッション」をいろいろ企画して実施してきましたが、今年度最後のいじめゼロの日となった昨日は、少し内容に変化がありました。
今回は、5・6年生の運営委員会が分担して全クラスを訪問し、各学年のテーマに沿った話し合いの場を設定しました。司会進行は運営委員会で、各学年のテーマも自分たちで考え、学級担任の先生は傍でその様子を見守り、適時指導します。この取り組みは、運営委員会が100%自ら企画したものでしたが、自発的・自治的な運営で学校全体をよりよくしていこうとする姿に、先生たちも心動かされました。
話し合いは、1年生から6年生までみんな真剣そのもので、互いの意見を出し合い、これからどうするべきか真面目に考えていました。朝の短い時間でしたが、改めて新玉っ子のパワーに感動した時間でした。