令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
5月6日までの臨時休業の延長に伴い、学校での児童預かり期間を延長いたします。なお今回は、県や市から「緊急事態回避」のため感染予防の徹底が強く要請されていることから、特に以下の点をご留意いただきますようお願いいたします。
◎ 保護者がお仕事等で昼間家庭に不在のため、家庭でやむを得ず小学生の子どもたちのみで生活しなければならない場合に限る。
◎ 対象児童は、小学校1・2・3年生、特別支援学級の児童
※ 4年生以上の兄姉が自宅にいる場合は、感染防止を優先的に考え、できるだけ自宅に留まるようご協力ください。
◎ 登下校は、保護者等の大人が送迎すること
◎ 毎朝の検温を実施し、健康状態を必ず自宅で確認し、体調不良の場合は登校を控えること
◎ 本日4月16日に、子どもを連れてこられた保護者の方には申し込みプリントをお配りしましたので、希望されるご家庭は預かり申込書をご提出ください。その他ご希望の方は、下記の添付ファイルをプリントアウトしてご活用いただくか、職員室にてお渡しいたします。4月22日(水)までに直接学校へご持参ください。
臨時休業の延長も決まり、感染拡大の終息で学校生活の日常を取り戻せる日が見通せない状況の中、各家庭では不安な毎日をお過ごしのことと思います。感染拡大を防止する私たち一人一人の努力によって、一日も早く学校再開の日が来ることを祈ります。
さて、愛媛県教育委員会より子どもたちや保護者の皆様へ、大切なメッセージが寄せられましたのでお知らせします。このようなときだからこそ、間違った情報や偏見によるいじめや差別が生じないよう、ご家族でしっかり話し合ってください。
新型コロナウイルス感染症防止のため、市内小学校では、4月9日から2週間程度を目途に臨時休業となっておりますが、本市で感染が拡大している状況であることを踏まえ、松山市内各小中学校において、臨時休業を5月6日まで延長することとなりました。ただし、今後の感染状況によっては、さらに延長することもあります。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちの状況確認のための電話連絡にお忙しい中ご協力をいただき、誠にありがとうございます。長い休みが続き、ご心配な点も多いかと思いますが、学校から休業前に配布した「新型コロナウイルス感染防止のための臨時休業について(4月8日発行)」を今一度お読みいただき、不要不急の外出を引き続き控え、感染予防に努めてください。
大切な命を守るためご理解ご協力の程、改めてお願い申し上げます。
本日からの臨時休業に伴い、児童クラブが開設されない時間帯に、やむを得ない状況の低学年児童を学校で預かることになり、今日はその初日です。運動場で参加人数と名簿を確認してから、少人数で教室に分かれ、間を十分にあけて座りました。
ほぼ学校の日課表に合わせて勉強や読書、テレビ視聴で一日を過ごします。お弁当を食べ昼休みをとった後は、掃除の時間です。自分たちが使った教室や廊下の掃除もきちんとできました。
保護者の皆様、子どもたちの健康を守るため、来校される前には家で必ず検温をし、発熱等の症状がないかチェックを忘れないようお願いいたします。
始業式を終え、2年生以上の下校が完了した後、令和2年度の入学式が無事に行われました。校門の桜の花びらが美しく風に舞い、新1年生のみんなをお祝いしてくれているようでした。密接・密集を避け、全員マスクをしての参加で行われた式でしたが、新入生のみんなはしっかり前を向いて姿勢よく話を聞くことができました。
新入生の皆さん、入学おめでとう!
みんなが笑顔になるための新玉三本柱「あいさつ」「しせい」「そうじ」を頑張り、玉っ子の仲間として1年生から6年生までの全校みんなが会える学校再開の日まで、毎日元気で過ごしてくださいね。