令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
1月31日(火)
3年生は、モザンビークの暮らしについて学習しました。
まず、講師の先生から絵本を読んでいただき、モザンビークの楽器を紹介していただきました。
その後、モザンビークの歴史や、モザンビーク島全体が世界遺産であることなど、いろいろなお話を聞かせていただきました。
6年生が企画したバザーに参加して、モザンビークの友達と一緒に楽しみたいという気持ちをもっている3年生。
どのお話も、真剣に聞くことができました。
モザンビークとつながりの深い新玉小学校の3年生として、自分たちにできることを考えていきましょうね。
ユネスコスクールの一員として、自分にできることを考え、実行しようとする気持ちや態度を育むため、えひめグローバルネットワークから講師の先生方をお迎えし、「モザンビークの今」についてお話を聞かせていただきました。
モザンビークに関するクイズや小学校の様子、首都の街並みなどを紹介していただきました。
私たちもよく耳にする「しあわせなら手をたたこう♪」という曲をモザンビークの子どもたちも歌っていることを知り、嬉しくなりました。
最後に、鍋や鞄、カプラナなどモザンビークの生活が垣間見える様々なものを紹介していただきました。
「こんなに重たい水を頭に乗せて歩くのって大変だね」
「一つ一つ刺繍してるカプラナの模様があるよ、すごい」
などの声が聞こえました。
これからも、モザンビークについての学びを深めていきたいと思います。
金管バンド部が放課後の練習を行っていました。二つの教室に分かれて、それぞれ熱心にパート練習をしています。
曲名は「カイト」でした。温かくなった頃に、みんなの前で演奏できるといいですね。楽しみにしています。
本校は、2011年にユネスコスクールに認定されました。また、モザンビークとの交流を中心とした国際理解教育に、継続して取り組んできました。1月26日からの1週間は、「ユネスコスクールWEEK」として、全校で自分にできることを考えています。
6年生は、ゲストティーチャーから、新玉小の先輩方の活動内容や、それがモザンビークの村にどのように役に立っているかなどを教えていただきました。
自分たちもモザンビークへの支援として何ができるかを考え、現在、全校に呼びかけてバザーを行っています。
活動する6年生も笑顔、バザーに参加する下級生も笑顔。そして、モザンビークの人も笑顔になる活動と考えています。これからも、みんなの笑顔を大切にしていきたいです。
1月27日(金)新玉小学校が交流を続けているモザンビーク共和国について教えていただきました。1年生にとっては「モザンビークって何?」というところからの出発です。講師の先生方から、アフリカの紙芝居を読んでもらったり、いろいろな写真を見せてもらったりしました。モザンビークの伝統的な布「カプラナ」を身に付けさせてもらった子どももいます。最後にモザンビークの国歌を教えてもらって、みんなで歌いました。モザンビークのことを知ったり、日本の生活との違いについて考えたりするよい機会となりました。