令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
松山市立新玉小学校
〒790-0011 愛媛県松山市千舟町8丁目89番地
TEL:089-941-1449
FAX:089-933-9927
警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。
必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。
松山市防災ポータルサイト https://city-matsuyama.secure.force.com/
「お知らせ」
R5 7月行事予定を更新しています。
PTAひろばを更新しています。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
「人権を考える日」に実施した授業の紹介の続きです。今回は、4年~6年の各学級の子どもたちの学びをご覧ください。〇は各授業のねらい、写真下の「」は、授業後の児童の感想の一部です。
<4年>道徳「わかってくれて ありがとう」
〇 互いに理解し、尊重し合うことのよさに気付き、自分と異なる意見を大切にしていこうとする心情を育てる。
「自分の考えを伝えることができたら、伝えた方はすっきりするし、伝えてもらった方も新しい発見があったり、おたがいのちがいに気づくことができる。そして、それを認め合うことが大切だと思った。」
<5年>学級活動「権利の熱気球」
〇 自分が大切にしたい権利とその理由を発表し合う活動を通して、自分と違う考え方を尊重する態度を育むとともに、自尊感情を育てる。
「意見が分かれたけど、やっぱり人によって大切にしたいものや価値観などは、性格などと同じようにみんなちがうから、捨てるものを決めるのはやはり難しい。カードの内容はどれももっと大切にしようと思いました。心も健康に生きるための「人権」について真剣に話し合えてよかった。」
<6年>社会科「渋染一揆」
〇 「渋染一揆」について知り、不合理な差別を乗りこえようとした人々の思いや願いを理解し、自ら差別をなくそうとする態度を養う。
「死を覚悟しての一揆をおこした力は、すごいと思った。どんな人にも人権があって、それは尊重されなければいけないと、改めて思った。でも、今もまだ日本では、生まれや仕事などで差別が残っているのに驚いた。人をうわさやへん見で決めつけず、人権をもつ一人の人間としてみなければならないと思った。私も、まずは身の回りにいる友達と、誰とでも仲良くすることから始めたい。」