令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
3月28日(火)に体育館で、退職・転任の9名の先生方とのお別れの会がありました。
子どもたちは、先生方一人一人の話を、感謝の思いをもって真剣な表情で聞きました。思わず涙する子どもたちもいました。
離任式後は、たくさんの子どもたちが挨拶に訪れ、別れを惜しみました。
あいにくの天気でしたが、卒業生が全員出席し、御来賓、保護者の方々、5年生にも祝福されて、卒業式を行うことができました。
卒業生は、新玉小で学んだことやたくさんの思い出と、4月から新たなスタートを切ることへの思いを胸に、立派な態度で式に臨んでいました。
教室での学級活動の後は、保護者の方とともに、5年生、教職員から廊下での見送りを受けて、通い慣れた校舎を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから歩む道が、輝かしいものとなることを心から願っています。
給食後、5年生が卒業式の準備を頑張っていました。
6年生への感謝の気持ちをもって、丁寧に掃除をしたり式場準備をしたりと、てきぱきと作業をする姿が頼もしく思えました。
明日は、きっと立派な卒業式ができることと思います。
どうか雨が降りませんように・・・。
玉公園の桜が咲き始めました。卒業生を祝福しているようです。
6年生が作っていたパソコンカバーを各クラス、専科の先生にお届けしました。
丁寧に心を込めて縫いました。各クラスで模様も違います。「喜んでもらえるかな。」とドキドキしながら届けに行きました。受け取った人たちの笑顔を見て、6年生もうれしい気持ちになりました。
卒業したあとも、みんなが使ってくれると思うと、がんばって作ってよかったなと思いました。
5.6時間目に元愛媛FCで活躍されたお二人の講師の方を迎えて、サッカー教室を開いていただきました。
サッカーの経験がなくても、ボールにさわって体を動かすって楽しいな、を体験してほしいという、友近さんの提案で、様々な動きやゲームをしていただきました。
どの子もみんな生き生きしています。大きなボール小さなボールを使って、学級対抗で試合もしました。
時間いっぱい校庭を走り回ります。シュートが決まると大喜びです。
最後のつながるタイムでは、「みんなで仲良くできてよかった」「サッカーは苦手だけど、楽しかった」という感想が出ました。
貴重な時間を本当にありがとうございました。
2年生は、17日(金)にJA職員の方々をお招きして、生活科「やさいをそだてよう」のまとめをしました。
JA職員の方々のおかげで、甘くておいしいサツマイモをたくさん収穫することができました。冬には、ホウレンソウの種まきをしました。間引きや草取りなどをしましたが、あまり育ちませんでした。種まきの直後に寒波が来たため、発芽をしたものの育ちにくい状態になってしまったそうです。質問タイムでは、他の野菜の育て方や野菜を食べることの大切さなどについて教えていただきました。
最後に、子どもたちが手紙や絵のプレゼントをして、感謝の気持ちを伝えました。
卒業式を1週間後に控え、学年練習を行っています。
立派な式にしようという意識で、真剣に練習している6年生です。
今年度の卒業式は、久々に、ご来賓の方々をお招きしたり、5年生も会場に入ったりと、コロナ前の卒業式に近付く感じです。
来週の月曜日にはリハーサルを行います。
2年生は、16日(水)にALTの先生と交流活動をしました。
最初に英語で挨拶をした後、ジャンケンゲームをしました。次に、ALTの先生の好きなものについてのクイズがありました。
その次は、「4Corner Game(4つの角)」をしました。四隅に犬、カエル、鳥、羊のコーナーがあり、10秒以内にどの隅に行くかを決めて移動します。ALTの先生が選ぶ動物以外だったら勝ち残れるというゲームです。英語での数え方や動物の名前に親しみながら、ゲームを楽しみました。
また、「Sleeping Bear Game(眠っているクマゲーム)」もしました。「ABCの歌」を歌いながらボールを回します。歌が終わったときにボールを持っていた人がクマになり、中央で眠るふりをします。子どもたちは大盛り上がりでした。
最後は、ALTの先生からシールのプレゼントがあり、一人一人が英語でお礼を言いました。3年生から始まる外国語活動の授業が楽しみです。
3月13日(月)に、お話ボランティア「みちくさ」の皆さんによるお話会がありました。2校時に3年生、3校時に1年生、4校時に2年生がお話をしていただきました。
2年生のプログラムを紹介します。1番は素話「とりのみじい」、2番は絵本「へいわってどんなこと」、3番はしかけ絵本「わらぶきやねの家」、4番は大型絵本「999ひきのきょうだい」、5番はペープサート「ともだちや」、6番は人形劇「しろいうさぎとくろいうさぎ」です。
子どもたちは、どのお話にも引き込まれ、うなずいたり笑ったりしながら楽しみました。最後には、感想発表をして感動を分かち合うとともに、お話ボランティアの方々へ感謝の気持ちを表しました。
毎月、校内テレビ放送「ことばのあらたまてばこ」で、詩や俳句に親しんでいます。今日は今年度の最後の放送でした。
ことちゃん、バンビくん、あらちゃん、たまちゃんのメンバーに加えて、カウボーイ隊も登場し、進行をしてくれました。
「今月の詩ランド」では、まず、6年生の詩の発表がありました。次に、今月の詩の紹介です。低・中・高学年別に「おくる」をテーマとした詩が紹介されました。
「俳句ランド」では、2月に作った俳句の中から優秀句の紹介がありました。俳句を作った児童が、元気に発表していました。3月の季語や、子規さんの俳句の紹介もありました。
放送後は放送を見た感想などを「つながるタイム」で話し合いました。これからも、いろいろな詩や俳句に触れたり、詩や俳句を作ったりしてくださいね。
今週はユネスコスクールWEEKで、各学年が様々な活動を行いました。
3年生は、えひめグローバルネットワークの方からモザンビークはどんな国なのかについてクイズも交えて、教えていただきました。民族衣装のカプラナを身に着けたり、モザンビークの楽器をならしたりする体験もさせてもらいました。
モザンビークについての理解が深まり、今日分かったことを下学年に教えたいという気持ちが高まりました。
2月24日(木)、講師の先生をお招きして、体育館でモザンビークのお話をたくさん聞かせていただきました。
始めに、アフリカのお話を紙芝居で読み聞かせしていただきました。楽しいカバのお話に、みんな大笑い。
次に、モザンビークの美しい建物や学校、人々のくらしについて教えていただきました。自分たちが集めた募金がモザンビークの学校や公民館建築に役立っていること、水道や電気が通っていないので、自分たちと同じくらいの年の子どもたちが毎朝遠くまで水汲みに行く役割を担っていることなどを聞き、みんなとても驚いていました。
そして、モザンビークの伝統布「カプラナ」を身にまとったり、アフリカの楽器を演奏したりと、モザンビークを満喫した1時間となりました。
最後のつながるタイムでは、もっとモザンビークのことを知りたいな、と友達と感想を話し合いました。
2月21日(月)の総合的な学習の時間に、防災活動に積極的に取り組まれている大学生の渡部 友梨さんが来校し、4年生に防災のお話をしてくださいました。
渡部さんはまず「6,805」と数字を出して、これは何の数かとクイズを出しました。
ヒントは「わたしたちのくらしを守る数」。
児童は「消防署の数かな?」など、これまでの学習をもとに考え、相談していました。
正解は…松山市の防災士の人数でした!
松山市は、防災士の人数が全国の市町村で1位なのだそうです。
そこから始まって、他にどんな人達がわたしたちのくらしを守ってくれているのかや、手話で台風はどのように表すのかということを、クイズを交えながら教えてくれました。
途中からは、新聞紙を使ってスリッパ作りをしました。
教えてもらったとおりに新聞紙を折っていくと、いつの間にかスリッパが完成していました。
渡部さんは、他にも新聞紙で作ったお皿やバッグなどを持って来ていて、紹介してくれました。
渡部さんは「災害はひとごとではない」「自分の身は自分で守る」ことを最後に述べられて、お話を終わりました。
児童は「新聞紙ひとつで色々作れることを知ったので、他にも何が作れるか調べてみたい」と感想を話しました。
児童にとって、防災の意識が高まる貴重な時間になったことと思います。渡部様、どうもありがとうございました。
2月22日(火)、6年生は、総合的な学習の時間「自分らしい生き方をえがこう」で、建築家の花岡直樹さんをお招きして、お話を聞かせてもらいました。
花岡さんは、道後温泉本館や松山城、高知城の修復を手掛けていらっしゃいます。花岡さんは、文化財修復の手順について写真を使って丁寧にお話をしてくださいました。また、日本の古き良き建築技術についても興味深く教えてくださいました。
新しいものを作り出したり、受け継がれてきたものを守ったりする仕事の魅力を感じ取り、6年生は真剣に聞き入っていました。
2年生です。
図画工作科で「わくわくすごろく」を作りました。
どんなさいころにする?と聞いてみると、
「泣いた赤おに」の世界をすごろくにしたい!
「かさこじぞう」も楽しそうだよ。
ぼくは宇宙がすきだから、宇宙のすごろくを作りたいな。
子どもたちの中から楽しいイメージがどんどん広がっていきます。
楽しいすごろくを作るには、どんなアートっておき(技能)が使えそうかな。
切るよ!
どんどん張り合わせるよ!
飾りも付けたいな!
作り始めたら、もう止まりません。
どんどんどんどん、楽しいすごろくが出来上がります。
最後にみんなで遊んだクラスもあります。
盛り上がって1時間があっという間にすぎました。
まだのクラスも楽しみですね。
以下、本校児童会の運営委員会が全校に呼びかけた、メッセージの内容を転記します。子どもたちが、今学校で取り組んでいることです。
~あいさつリレーだいさくせん!のおしらせ~
「 新型コロナウイルス感染症で学校生活の中で、わたしたちが気を付けないといけないことはたくさんあります。でも、だからといってあいさつをしなかったりいいかげんにしてしまったりするのは、おかしいと思います。こんなときだからこそ、やっぱりあいさつを大切にしたいとわたしたちは考えます。
そこで、感染症に気を付けながらできることを考えました。「あいさつリレー大作戦!」朝、各学年の植木鉢前にあいさつ隊が立っています。あいさつ隊を見つけたら、ニコリ パチリ ペコリ であいさつをしてください。(ソーシャルディスタンスに気を付けて、大きすぎない声で!)挨拶ができたら、ミニカードを渡します。
受け取ったカードの裏に自分の名前と→を書いて、回収ボックスに入れてください。回収されたカードは、また次の人に渡されます。みんなであいさつのリレーをしましょう。」
朝の水やりに必ず通るコースで挨拶カードを利用して、みんなで挨拶を広げていこうとするアイデアに脱帽です。
寒い日が続くけど、朝から元気な笑顔の挨拶が広がり作戦が成功するといいね・・・
あっという間に2月も半分が過ぎようとしています。
校内では、少し前から西校舎の廊下の壁に様々な鬼の面が掲示されています。運営委員が企画し、全校児童に紙を配って鬼の面を大募集!かわいいものから恐ろしい表情のものまで、個性豊かなお面が並びました。コロナをはじめ、いろいろな厄を追い払いたいみんなの気持ちが込められていました。
また本校舎の掲示板には、「ありがとうクローバー」と題して、日ごろの感謝の気持ちを届けようと心のメッセージがたくさん並んでいます。
1枚の四つ葉のクローバーには、四つのありがとうメッセージが書き込まれています。
「〇〇さん、ぼくが分からない問題を教えてくれたり、遊びにさそったりしてくれてありがとう。ぼくが転校してきたころから仲良くしてくれて、ありがとう。」などと、心温まる言葉がいっぱいです。これからもこのクローバーはもっと増えそうです。
もう、春もそこまで来ていますね・・・
6年生は、株式会社明治製菓の食育セミナー「希望のチョコレート!」を通して、自然の恵みや国際協力について学びました。
ガーナの人々のくらしや、カカオ農家の方々が苦労して収穫や出荷をしていることを詳しく教えていただきました。児童は、ガーナの人々にとってカカオは、かけがえのない大切なものであることに改めて気付きました。
ユネスコスクールとしてモザンビークとの交流を続けてきた本校だからこそ、食を通して世界とのつながりをさらに深く感じた6年生でした。
5年生は、株式会社明治製菓の食育セミナーを受講し、チョコレートについて学習しました。
チョコレートの原料となるカカオができるまでの農家の人々の苦労や、日本に届いてからの製造の工程を学習し、チョコレートが私たちの手に届くまでに長い年月と多くの手間がかかっていることを感じました。
カカオが生産できるのは「赤道近くの、一年中温暖な緯度が低い地域だけ」というお話もあり、社会科の学習の復習にもなりました。
お話のあとには、カカオの含有量が異なる2種類のチョコレートを比べながら味わい、口どけや味の違いを確かめました。子どもたちは、とても嬉しそうにチョコレートを味わっていました。これからチョコレートのシーズンがやってきますが、今回の学習を思い出して、食に関する感謝の気持ちをもっていただきたいですね。
「さあ、何を入れて使おうかな?」。
図画工作科の時間。箱や袋をいろいろな材料で楽しく飾りました。
おしゃれな入れ物になるよう、色や形を意識し、材料の組み合わせを工夫しながら作品を仕上げています。
最後は、みんなで「見る見るタイム」。お互いの作品のとっておきを見付け合いました。
「箱の中を開けると、楽しい仕掛けがあるよ。」
「いろんな形に切った折り紙を、重ねて貼っていてきれいだよ。」
「飾りがはがれないよう、しっかりボンドやのりで貼っているよ。細かいところまで、丁寧だね。」
つながるタイムでは感想を伝え合い、大喜びの子どもたちでした。