令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
12月21日(火)、6年生は、地域の方をお招きし、毎年恒例のしめ縄づくりを体験しました。まずは、歓迎のセレモニーです。竹馬やけん玉、ダンスなど、自分たちの特技を披露しました。
教えてくださる地域の高齢クラブの方々は、いとも簡単に編んでいきますが、いざ自分たちでやってみるとなるとなかなかに難しいもの。子どもたちは縄の形が崩れないよう気を付けながら、丁寧に作業にあたっていました。
家に飾ることを楽しみに、しめ縄を持ち帰った6年生でした。
今年も良いお正月が迎えられそうです。
いじめゼロの日に合わせた、月に1度の「新玉小いじめゼロミッション」。12月は、一昨日14日(火)に行われました。
全校のみんなが学級や学年の枠を超えて仲良くなれるようにと、毎回運営委員会の人がアイデアを出し合い、ミッション内容を工夫して実施しています。今回は、縦割り清掃班の6年生からミッションをかいたカードを受け取り、休み時間を使ってミッションクリアを目指します。
ミッション内容は、「〇〇先生とジャンケンしよう」「〇年生と、あっち向いてホイをしよう」「ほかの学年で、自分と同じ出席番号の人を見つけよう」等、様々です。みんな楽しみながら、普段話したことのない人と会話することで、笑顔が広がりました。
ミッションクリアしたら、運営委員の人たちが作ってくれたプレゼントを受け取りました。笑顔の広がる楽しい学校をめざし、こどもたちも自分たちの力でできることから頑張ってくれています。
昨日、今日の業間や昼休みの時間を利用して、JRC・ESD委員会の人たちが企画したスタンプラリーが行われました。校舎内に掲示している問題を解きながら、スタンプを集めて回ります。スタンプが全部そろうと、最後に認定証がもらえます。みんな、問題を解いて学びながら、楽しんで参加していました。
JRC・ESD委員会の皆さん、楽しいイベントをありがとう。またお願いしますね!
2年生です。
サツマイモのつるを使ってリースを作り始めました。
みんな真剣です。思い思いの飾りをつけています。
サンタさん来てくれるかな。今年はどんなプレゼントがもらえるのかな。
クリスマスが待ち遠しいですね。
12月7日(火)、校内持久走大会が、今年も恒例の城山公園で実施されました。当日は久しぶりに雲一つない青空で、前日より気温もやや高く、走るには絶好のコンデションでした!
コロナ禍で運動場での練習も例年よりやや少なかったけれど、新玉っ子は練習の成果を発揮し、みんな自分の目標に向かって、ベストを尽くして頑張りました。
記録が良かった人も、悔しい思いをした人も、一人一人が自分自身に挑戦し、あきらめず走りぬいたことに大きな意味があります。今日のがんばりを、みんな忘れないでくださいね。
保護者の皆様、早朝より子どもたちに心温まる応援をいただき、誠にありがとうございました。
12月2日(木)、松山を楽しもうキャンペーン2021「松山落語まつり」の一環で、落語家の桂米紫(かつら べいし)さん、春風亭昇也(しゅんぷうてい しょうや)さんが、新玉小学校の4年生に落語を聞かせに来てくださいました。
初めに、落語とはどのような話芸なのかを、短い落語を交えながら説明してくださいました。落語家の使う小道具は扇子と手ぬぐいだけで、それを色々なものに見立てて演じるということに、児童からは驚きの声が上がっていました。
落語の説明が終わると、代表の4年生が桂米紫さんにアドバイスを受けながら落語に挑戦するコーナーがありました!
代表児童は、4年生全員の前でも笑顔ではきはきとした声で演じ、友達から大きな拍手を受けました。
その後は、落語家のお二人から落語を聞かせていただきました。
テンポ良く進むお話の面白さに、会場には笑い声が絶えませんでした。
会の最後には、児童から感想と花束が贈られました。
「話すこと」を仕事にしている方の熱意や技術を、生で感じることができた貴重な時間でした。
桂米紫さん、春風亭昇也さん、松山市 文化・ことば課のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
2年生です。
今日は、「みちくさ」の方々に、お話会を開いていただきました。
紙芝居や、素話、人形劇など、楽しいお話をたくさんきかせてくださって、あっという間に1時間が過ぎました。
最後の感想では、思いを伝えたい子どもたちがたくさんいて、心に響いた話ばかりだったんだなと感じました。
貴重な時間をつくっていただき、ありがとうございました。
先日掘ったサツマイモを食べました。
給食センターの方に蒸していただきました。
わぁ~おいしそう!ありがとうございます!
ほくほくでおいしいね!
みんなで育てたから、うれしいね!
サツマイモが苦手な子も、学校のサツマイモは食べられました!よかったね。
来週は給食に入れて調理をしていただき、全校のみんなでいただきます。
昨日、5年生は初めての調理実習をしました。1学期に実施できなかった「カラフルゆで野菜サラダ」と、「みそ汁」を作りました。
サラダは、にんじんとキャベツ、ブロッコリーを使って、ゆでる時間に気を付けて調理しました。にんじんが硬かった班もありましたが、この失敗を生かしてこれからの実践につなげてほしいです。手作りのドレッシングはとても好評でした。みそ汁は、初めて出汁をとった児童も多く、煮干しの下処理に驚いていました。出汁の香りがしてくると、「いいにおいがする~!」と笑顔が見られました。
教科書に載っている作り方は一例に過ぎないので、お家の人のみそ汁の作り方を教わって家庭の味を受け継いでいけるとすてきですね。準備物のご協力、本当にありがとうございました。
4年生は、総合的な学習の時間に単元名「安全 しあわせ あらたま」で学習を進めています。
11月25日(木)に、「点訳グループ「めばえ」」から3名の講師の先生をお招きして「点字教室」が行われました。
まず、点字が打たれた絵本や、手触りで裏表が判別できるオセロなどを、実物を見せながら紹介してくださいました。
初めて触れる点字の本に、みんな興味津々でした。
次に、児童一人一人が点字盤を使って、点字を打つことに挑戦しました。
点字一覧表を参考に、「新玉小学校」「4年◯組」「自分の名前」などの言葉を打ちました。
出来上がった点字を触ってみた児童からは次々に「すごい!」と声が上がりました。
児童の感想の中には「はじめは時間が掛かったけど、少しずつ慣れていき興味がわきました。」とあり、児童が点字の世界に触れ、目の不自由な人のことを少しでも理解する貴重な学びの機会になりました。
ありがとうございました。
3月28日(火)に体育館で、退職・転任の9名の先生方とのお別れの会がありました。
子どもたちは、先生方一人一人の話を、感謝の思いをもって真剣な表情で聞きました。思わず涙する子どもたちもいました。
離任式後は、たくさんの子どもたちが挨拶に訪れ、別れを惜しみました。
あいにくの天気でしたが、卒業生が全員出席し、御来賓、保護者の方々、5年生にも祝福されて、卒業式を行うことができました。
卒業生は、新玉小で学んだことやたくさんの思い出と、4月から新たなスタートを切ることへの思いを胸に、立派な態度で式に臨んでいました。
教室での学級活動の後は、保護者の方とともに、5年生、教職員から廊下での見送りを受けて、通い慣れた校舎を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから歩む道が、輝かしいものとなることを心から願っています。
給食後、5年生が卒業式の準備を頑張っていました。
6年生への感謝の気持ちをもって、丁寧に掃除をしたり式場準備をしたりと、てきぱきと作業をする姿が頼もしく思えました。
明日は、きっと立派な卒業式ができることと思います。
どうか雨が降りませんように・・・。
玉公園の桜が咲き始めました。卒業生を祝福しているようです。
6年生が作っていたパソコンカバーを各クラス、専科の先生にお届けしました。
丁寧に心を込めて縫いました。各クラスで模様も違います。「喜んでもらえるかな。」とドキドキしながら届けに行きました。受け取った人たちの笑顔を見て、6年生もうれしい気持ちになりました。
卒業したあとも、みんなが使ってくれると思うと、がんばって作ってよかったなと思いました。
5.6時間目に元愛媛FCで活躍されたお二人の講師の方を迎えて、サッカー教室を開いていただきました。
サッカーの経験がなくても、ボールにさわって体を動かすって楽しいな、を体験してほしいという、友近さんの提案で、様々な動きやゲームをしていただきました。
どの子もみんな生き生きしています。大きなボール小さなボールを使って、学級対抗で試合もしました。
時間いっぱい校庭を走り回ります。シュートが決まると大喜びです。
最後のつながるタイムでは、「みんなで仲良くできてよかった」「サッカーは苦手だけど、楽しかった」という感想が出ました。
貴重な時間を本当にありがとうございました。
2年生は、17日(金)にJA職員の方々をお招きして、生活科「やさいをそだてよう」のまとめをしました。
JA職員の方々のおかげで、甘くておいしいサツマイモをたくさん収穫することができました。冬には、ホウレンソウの種まきをしました。間引きや草取りなどをしましたが、あまり育ちませんでした。種まきの直後に寒波が来たため、発芽をしたものの育ちにくい状態になってしまったそうです。質問タイムでは、他の野菜の育て方や野菜を食べることの大切さなどについて教えていただきました。
最後に、子どもたちが手紙や絵のプレゼントをして、感謝の気持ちを伝えました。
卒業式を1週間後に控え、学年練習を行っています。
立派な式にしようという意識で、真剣に練習している6年生です。
今年度の卒業式は、久々に、ご来賓の方々をお招きしたり、5年生も会場に入ったりと、コロナ前の卒業式に近付く感じです。
来週の月曜日にはリハーサルを行います。
2年生は、16日(水)にALTの先生と交流活動をしました。
最初に英語で挨拶をした後、ジャンケンゲームをしました。次に、ALTの先生の好きなものについてのクイズがありました。
その次は、「4Corner Game(4つの角)」をしました。四隅に犬、カエル、鳥、羊のコーナーがあり、10秒以内にどの隅に行くかを決めて移動します。ALTの先生が選ぶ動物以外だったら勝ち残れるというゲームです。英語での数え方や動物の名前に親しみながら、ゲームを楽しみました。
また、「Sleeping Bear Game(眠っているクマゲーム)」もしました。「ABCの歌」を歌いながらボールを回します。歌が終わったときにボールを持っていた人がクマになり、中央で眠るふりをします。子どもたちは大盛り上がりでした。
最後は、ALTの先生からシールのプレゼントがあり、一人一人が英語でお礼を言いました。3年生から始まる外国語活動の授業が楽しみです。
3月13日(月)に、お話ボランティア「みちくさ」の皆さんによるお話会がありました。2校時に3年生、3校時に1年生、4校時に2年生がお話をしていただきました。
2年生のプログラムを紹介します。1番は素話「とりのみじい」、2番は絵本「へいわってどんなこと」、3番はしかけ絵本「わらぶきやねの家」、4番は大型絵本「999ひきのきょうだい」、5番はペープサート「ともだちや」、6番は人形劇「しろいうさぎとくろいうさぎ」です。
子どもたちは、どのお話にも引き込まれ、うなずいたり笑ったりしながら楽しみました。最後には、感想発表をして感動を分かち合うとともに、お話ボランティアの方々へ感謝の気持ちを表しました。
毎月、校内テレビ放送「ことばのあらたまてばこ」で、詩や俳句に親しんでいます。今日は今年度の最後の放送でした。
ことちゃん、バンビくん、あらちゃん、たまちゃんのメンバーに加えて、カウボーイ隊も登場し、進行をしてくれました。
「今月の詩ランド」では、まず、6年生の詩の発表がありました。次に、今月の詩の紹介です。低・中・高学年別に「おくる」をテーマとした詩が紹介されました。
「俳句ランド」では、2月に作った俳句の中から優秀句の紹介がありました。俳句を作った児童が、元気に発表していました。3月の季語や、子規さんの俳句の紹介もありました。
放送後は放送を見た感想などを「つながるタイム」で話し合いました。これからも、いろいろな詩や俳句に触れたり、詩や俳句を作ったりしてくださいね。