令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
明日3月24日は、令和3年度の卒業式です。
午後、6年生が下校したあとは、小学校生活最後の日を迎える卒業生のために、5年生が協力して校内清掃や式場準備に取り掛かりました。教室の飾りつけや会場となる体育館の座席配置、花の設定など、みんなが分担して作業を進めました。
明日、5年生は感染対策のため、卒業式は別室のモニターを見ながら、オンライン参加します。
4月からはバトンを受け継ぎ、新玉小の最高学年になります。卒業生の姿を見ながら、6年生と共に過ごした思い出を胸に、一年後の自分たちの姿を想像することでしょう。卒業生の皆さん、今までありがとう!
2ねんせいです。
2学期から育ててきた冬野菜の収穫を始めました。
暖かくなってきて、ぐんぐん大きくなってきました。
かぶ、ホウレンソウ、大根と、立派に育ってうれしいね。
今日は、どんな料理にしようかな、家族は喜んでくれるかな。
とっても嬉しそうな子どもたち。
野菜を育てるのは、とっても時間がかかって、力もいって、大変なんだね。
給食で出てくる野菜もきちんと食べなくちゃ!という声が聞こえました。
栽培を通して、子どもたちも思うことがたくさんあったようです。
今日は、「111の6年生 輝く未来へLet’s go!集会」がありました。感染症対策のため、全学年が集まっての集会はできませんでしたが、各学年が入れ替わりながら6年生へ感謝の思いを伝えました。集会の様子を少しだけお伝えします。
1年生「いっしょにおどって 6年生」
6年生とペアになって向かい合い、楽しくダンスを踊りました。1年生の一生懸命なダンスにつられて6年生も思わず笑顔です。
2年生「6年生、わかるかな」
2年生は、6年生の担任の先生に関するクイズを出題しました。難問揃いで6年生も苦戦していました。
3年生「覚えてるかな??6年間!」
6年生がこれまでに運動会で踊ってきたダンスを3年生が披露して、一緒に踊りました。6年生、覚えていたかな?
4年生「6年生にちょうせん!」
なわとびやボール運びなど、様々な種目で6年生と対決しました。4年生は練習の甲斐もあって大健闘!とても盛り上がりました。
5年生「夢の光のメッセージ」
5年生は、ありがとうコールや光のメッセージで感謝の気持ちを伝えました。劇や歴代の先生からのメッセージで6年間の思い出を振り返ってもらいました。
6年生「絆」
6年生からのお礼として、リモート合唱ですてきな歌声をプレゼントしてくれました。みんなで合唱することはできないけれど、全員の思いが一つになった優しい歌声に心が温まりました。
1~5年生は今日まで、6年生に感謝の気持ちを伝えるためにたくさん練習を積んできました。どの学年の出し物も、6年生への思いが詰まっていてすてきな時間を過ごすことができました。1年間、学校のためにリーダーとして活躍してくれた6年生、ありがとう!
また、5年生にとっては、初めて自分たちで企画・運営した集会でした。最初は、初めての試練に戸惑っていましたが、友達と声を掛け合ってこつこつと準備を進める姿を見て、頼もしく感じました。1ヶ月前から始まった「サイコー学年プロジェクト」もいよいよ締めくくりです。残りわずかとなりましたが、6年生に向けてさらにパワーアップしてきましょう!
6年生が卒業するまで、あと10日余り。
これまで新玉小学校でお世話になった下級生やたくさんの人々への感謝の気持ちを込めて、また、中学校に進学する自分たちの決意に思いを込めて、思い出いっぱいの玉公園を、6年生がイルミネーション等でライトアップさせる試みが昨夜から始まりました。(※土・日はしていません)
イベントの様子は、ロイロノートの「資料箱→学内→学内共有→イルミネーション」にありますので、ご覧ください。
ご来校の際は、感染症対策の徹底をお願いします。
3月10日は松山市「いじめ0の日」でした。
これまで、全校のみんなが笑顔になるように運営委員会を中心に「いじめゼロミッション」をいろいろ企画して実施してきましたが、今年度最後のいじめゼロの日となった昨日は、少し内容に変化がありました。
今回は、5・6年生の運営委員会が分担して全クラスを訪問し、各学年のテーマに沿った話し合いの場を設定しました。司会進行は運営委員会で、各学年のテーマも自分たちで考え、学級担任の先生は傍でその様子を見守り、適時指導します。この取り組みは、運営委員会が100%自ら企画したものでしたが、自発的・自治的な運営で学校全体をよりよくしていこうとする姿に、先生たちも心動かされました。
話し合いは、1年生から6年生までみんな真剣そのもので、互いの意見を出し合い、これからどうするべきか真面目に考えていました。朝の短い時間でしたが、改めて新玉っ子のパワーに感動した時間でした。
今日は3月9日、「サンキュー」で感謝の日。
今朝は、給食委員会の人たちが給食感謝集会としてテレビ放送しました。残食をなくそう」をテーマに、自分たちが調査したことをまとめて全校へ呼び掛けました。野菜などの食材を育ててくれている人、給食調理員さんなど、おいしい給食を準備してくださる人たちへの感謝の気持ちを忘れずに、これからも残さず食べましょう。
また、集会の後は、今日を最後に新玉小学校を去られる学習支援の先生からの挨拶もありました。この5年間、1年生から6年生まで全校のみんなが授業中の個別指導等でお世話になりました。
先生、今日までわたしたちに優しく分かりやすく勉強を教えてくださって、本当にありがとうございました。先生の今後のご活躍を新玉っ子みんなが祈っています。
ひなまつりの3月3日。
2年生は、なわとび大会を開催しました。
この日のために、ずっと練習を続けてきました。
各クラスの学級委員さんが、今日の目標を発表します。
さぁ、始まる前にしっかり体を動かします。
いちに、いちに。
準備体操で体を柔らかくします。
さぁ、本番です。全部で6種目。
前跳び20秒、後ろ跳び20秒、駆け足20秒、片足20秒、あやとび、こうさ10秒、マラソン1分です。
チャンスは2回。子どもたちの目は真剣です。
がんばれ、もう少し!互いに声を掛け合って、励まし合っています。
去年よりも、記録が伸びた子、できなかったことが、できるようになった子など、それぞれが決めた目標に向かって、一生懸命頑張りました。
これからも、できない技を練習したり、記録が伸びるように頑張りましょう!
3月2日(水)、みんなが楽しみにしていた南江戸公園へ遠足に行くことができました。
普段と違う遊具で、ダイナミックな遊びができてみんな大喜び!縄跳びをしたり、だるまさんがころんだをしたり、おやつを食べたりと、思い思いの過ごし方で楽しいひと時を過ごしました。
強風のためにシートやお菓子が吹き飛ばされるなどのハプニングもありながら、みんななかよくみんなえがおでどんなときも楽しい遠足に大満足の1日になりました。
最後はみんなでパチリ!
3月2日(水)、5年生は、総合的な学習の時間で調べた「とっておき」の場所を巡る、あらたまオリエンテーリングをしました。自分の「とっておき」の場所を、班の友達に資料を見せながら紹介したり、先生や保護者の方が待っているポイントへ行って数々のミッションに挑戦したりしました。「俳句づくり」や「おそろいポーズの写真撮影」、「だるまさんが転んだ」など、友達と協力して楽しい時間を過ごすことができました。全員無事に学校に戻ってくることができて何よりです。
待ちに待ったお弁当は、運動場で広がって、春風を感じながらいただきました。家庭科の学習でおこづかい帳をつけたおやつも楽しみにしていたようで、嬉しそうに食べていました。
最後に、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2日間の卒業旅行、本当にたくさんの思い出ができました。一つ一つが自分自身の成長につながるかけがえのない体験です。卒業までの残り少ない日々、貴重な思い出を胸に、感謝の気持ちを忘れず一日一日を大切に過ごしていきます。
保護者の皆様、旅行実施に際してご支援ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
子どもたちからのおみやげ話をお楽しみに!
3月28日(火)に体育館で、退職・転任の9名の先生方とのお別れの会がありました。
子どもたちは、先生方一人一人の話を、感謝の思いをもって真剣な表情で聞きました。思わず涙する子どもたちもいました。
離任式後は、たくさんの子どもたちが挨拶に訪れ、別れを惜しみました。
あいにくの天気でしたが、卒業生が全員出席し、御来賓、保護者の方々、5年生にも祝福されて、卒業式を行うことができました。
卒業生は、新玉小で学んだことやたくさんの思い出と、4月から新たなスタートを切ることへの思いを胸に、立派な態度で式に臨んでいました。
教室での学級活動の後は、保護者の方とともに、5年生、教職員から廊下での見送りを受けて、通い慣れた校舎を後にしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これから歩む道が、輝かしいものとなることを心から願っています。
給食後、5年生が卒業式の準備を頑張っていました。
6年生への感謝の気持ちをもって、丁寧に掃除をしたり式場準備をしたりと、てきぱきと作業をする姿が頼もしく思えました。
明日は、きっと立派な卒業式ができることと思います。
どうか雨が降りませんように・・・。
玉公園の桜が咲き始めました。卒業生を祝福しているようです。
6年生が作っていたパソコンカバーを各クラス、専科の先生にお届けしました。
丁寧に心を込めて縫いました。各クラスで模様も違います。「喜んでもらえるかな。」とドキドキしながら届けに行きました。受け取った人たちの笑顔を見て、6年生もうれしい気持ちになりました。
卒業したあとも、みんなが使ってくれると思うと、がんばって作ってよかったなと思いました。
5.6時間目に元愛媛FCで活躍されたお二人の講師の方を迎えて、サッカー教室を開いていただきました。
サッカーの経験がなくても、ボールにさわって体を動かすって楽しいな、を体験してほしいという、友近さんの提案で、様々な動きやゲームをしていただきました。
どの子もみんな生き生きしています。大きなボール小さなボールを使って、学級対抗で試合もしました。
時間いっぱい校庭を走り回ります。シュートが決まると大喜びです。
最後のつながるタイムでは、「みんなで仲良くできてよかった」「サッカーは苦手だけど、楽しかった」という感想が出ました。
貴重な時間を本当にありがとうございました。
2年生は、17日(金)にJA職員の方々をお招きして、生活科「やさいをそだてよう」のまとめをしました。
JA職員の方々のおかげで、甘くておいしいサツマイモをたくさん収穫することができました。冬には、ホウレンソウの種まきをしました。間引きや草取りなどをしましたが、あまり育ちませんでした。種まきの直後に寒波が来たため、発芽をしたものの育ちにくい状態になってしまったそうです。質問タイムでは、他の野菜の育て方や野菜を食べることの大切さなどについて教えていただきました。
最後に、子どもたちが手紙や絵のプレゼントをして、感謝の気持ちを伝えました。
卒業式を1週間後に控え、学年練習を行っています。
立派な式にしようという意識で、真剣に練習している6年生です。
今年度の卒業式は、久々に、ご来賓の方々をお招きしたり、5年生も会場に入ったりと、コロナ前の卒業式に近付く感じです。
来週の月曜日にはリハーサルを行います。
2年生は、16日(水)にALTの先生と交流活動をしました。
最初に英語で挨拶をした後、ジャンケンゲームをしました。次に、ALTの先生の好きなものについてのクイズがありました。
その次は、「4Corner Game(4つの角)」をしました。四隅に犬、カエル、鳥、羊のコーナーがあり、10秒以内にどの隅に行くかを決めて移動します。ALTの先生が選ぶ動物以外だったら勝ち残れるというゲームです。英語での数え方や動物の名前に親しみながら、ゲームを楽しみました。
また、「Sleeping Bear Game(眠っているクマゲーム)」もしました。「ABCの歌」を歌いながらボールを回します。歌が終わったときにボールを持っていた人がクマになり、中央で眠るふりをします。子どもたちは大盛り上がりでした。
最後は、ALTの先生からシールのプレゼントがあり、一人一人が英語でお礼を言いました。3年生から始まる外国語活動の授業が楽しみです。
3月13日(月)に、お話ボランティア「みちくさ」の皆さんによるお話会がありました。2校時に3年生、3校時に1年生、4校時に2年生がお話をしていただきました。
2年生のプログラムを紹介します。1番は素話「とりのみじい」、2番は絵本「へいわってどんなこと」、3番はしかけ絵本「わらぶきやねの家」、4番は大型絵本「999ひきのきょうだい」、5番はペープサート「ともだちや」、6番は人形劇「しろいうさぎとくろいうさぎ」です。
子どもたちは、どのお話にも引き込まれ、うなずいたり笑ったりしながら楽しみました。最後には、感想発表をして感動を分かち合うとともに、お話ボランティアの方々へ感謝の気持ちを表しました。
毎月、校内テレビ放送「ことばのあらたまてばこ」で、詩や俳句に親しんでいます。今日は今年度の最後の放送でした。
ことちゃん、バンビくん、あらちゃん、たまちゃんのメンバーに加えて、カウボーイ隊も登場し、進行をしてくれました。
「今月の詩ランド」では、まず、6年生の詩の発表がありました。次に、今月の詩の紹介です。低・中・高学年別に「おくる」をテーマとした詩が紹介されました。
「俳句ランド」では、2月に作った俳句の中から優秀句の紹介がありました。俳句を作った児童が、元気に発表していました。3月の季語や、子規さんの俳句の紹介もありました。
放送後は放送を見た感想などを「つながるタイム」で話し合いました。これからも、いろいろな詩や俳句に触れたり、詩や俳句を作ったりしてくださいね。