令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
10月25日の月曜日、5年生はまちあるきをしました。
圓光寺で、のぼさんが句会をしていたというお話を伺った後、坂の上の雲ミュージアムの方々と一緒にのぼさんが明治28年10月2日に歩いた道をたどり、子規の家があった場所やおじいちゃんの家、夏目漱石と一緒に過ごした愚陀仏庵跡などをめぐりました。句碑もたくさんあり、普段何気なく通っている道にものぼさんの足跡がたくさん残されていることを感じました。
途中、石手川の土手にある広場では、青野先生に俳句の作り方のポイントや季語を教えていただきました。「枯れ草」や「時雨」、「秋雨」など、その時の様子を表す素敵な言葉に出会えました。あいにくの雨でしたが、雨の日ならではの俳句を作ることができました。途中、大正時代から残されているトンネルをくぐり、「のぼさんもここを通ったのか~」という声が聞こえてきました。当時とのつながりを肌で感じた児童もいたようです。
木曜日には、まちあるきの経験から作った俳句を並べ、句会ライブをしました。青野先生からよい俳句のポイントを教わった後、子どもたち一人ひとりが気に入った俳句を選び、投票しました。
最高得点賞に選ばれた俳句は、M.Sさんの「愚陀仏庵 何度も秋こえ 駐車場」でした。愚陀仏庵が、今は駐車場になってしまったさみしさを素直に表現した俳句ですね。
先生賞には、「しぐれ道 道をゆすって 感謝され」O.Kさん、「見上げると 木の実ついばむ 鳩三羽」T.Tさん、「銀杏散る 子規ゆかりの地 かわりはて」I.Aさん、「かさ当たり みんなで探す ひょんの実や」O.Kさんが選ばれました。手直しをしたらよいポイントも教えてもらったので、これから練り直して完成させます。
歩いて感じて表現して・・・まさに生きた学習になりました。ご協力いただいた先生方、本当にありがとうございました。
12月にコミュニティセンターで開かれた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」では、ネットを介したいじめやトラブルを防ぐためにどうすればよいか話し合われました。
今日は、新玉小でも「ネットによるいじめやトラブルを防ごう」というテーマで、各学級で話し合ってルールを考えました。各学級でまとまったものは、昼の校内放送で紹介し、児童会コーナーへ掲示していく予定です。
今日も寒い一日です。今朝の運動場は白く凍った状態でした。
見慣れぬ光景に子どもたちは、登校後、大喜びで遊んでいました。運動場を元気よく走り回ったり、玉公園の池に張っている氷の厚さを確かめたりと、冬の光景を楽しんでいました。
1月25日に、4年生は食育セミナーとして「発見!チョコレートのひみつ」のお話を聞きました。
カカオ豆が赤道付近の地域で長い時間をかけて育つことや、チョコレートになって私たちに届くまでの製造工程などについて学び、自然や製造に関わっている方への感謝の気持ちをもっていました。
カカオ豆の模型を見せて頂いたときには、子どもたちはその大きさに驚いていました。また、チョコレートの試食では、形や色などの違いに注目していただきました。
3学期最初のクラブ活動を行いました。
水軍太鼓クラブでは、毎回、講師の先生に来ていただき、子どもたちが熱心に取り組んでいます。ご指導のおかげで、ずいぶん上達しています。
次回は、3年生が各クラブを見学しますので、3年生に楽しさを伝えようと計画や準備をしているクラブもありました。
本校は、2011年からユネスコスクール加盟校となっています。ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の機関であり、ユネスコスクールは、地球の問題をみんなで考え、平和や国際的な連携を実践する学校です。
今日は、校内テレビ放送で、これまでに行ってきた活動などについて紹介があり、今後の活動への意欲を高めました。
本校で1月26日から31日までに設定している「ユネスコスクールWEEK」中の活動については、また後日ご紹介したいと思います。
子どもたちが詩や俳句に親しみ、言葉を大切にする気持ちを高められるようにと、毎月校内テレビ放送を行っています。
今朝は、「ことちゃん」「バンビくん」の進行で、玉ちゃんの今月の詩、12月の優秀俳句、1月の季語などの紹介がありました。
放送を視聴した後は、学級で友達と感想を伝え合っていました。
今日は24節季の大寒で、最も寒い時期と言われていますが、子どもたちは元気に登校していました。
今朝は、学校近くの会社の方々も、交差点の歩道橋のところで見守り活動をしてくださいました。
皆様のおかげで、安全な登校ができています。ありがとうございます。
運動場で1年生が、それぞれが作って絵をかいたたこを揚げていました。今日はあまり風が吹いていなかったので、子どもたちは一生懸命走り回っていました。
「はしったらたこがあがってたのしかったよ」「いとをながくのばしてあげたよ」「ともだちといとがからまったので、せんせいになおしてもらったよ」「またこんどたこあげをしたいな」などが、感想プリントに書かれていました。
全校で集団下校をしました。
通学班長さんを先頭に、運動場で地区別に並び、順番に出発しました。
地域で温かく見守っていただいているおかげで、安全な登下校ができています。ありがとうございます。
3年生は、1月13日(金)、17日(火)に書初め大会を行いました。小学校で初めての書初め大会で、少し緊張しつつ、真剣な態度で臨んでいました。
一年の始まりにふさわしい、よい字が書けましたね。