home

                          

  松山市立新玉小学校

 〒790-0011  愛媛県松山市千舟町8丁目89番地

  TEL:089-941-1449

  FAX:089-933-9927

 

 警戒レベルに関しては、松山市役所の情報に基づいて対応します。

必ず、松山市役所の「防災ポータルサイト」の情報確認をお願いします。

松山市防災ポータルサイト(こちらをクリック)

「お知らせ」

   令和7年度 4月行事予定表を更新しています。

 R6 学校評価を更新しています。

   PTAひろばを更新しています。

ブログ

令和6年度 修了式

2025年3月25日 12時30分

 本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。

IMG_0377 IMG_0383 

IMG_0386 IMG_0388 

 1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。

ブログ

人権・同和教育参観日

2021年10月23日 14時02分

 10月23日(土)は人権・同和教育参観日でした。ちょうど先日感染症縮小期に入ったところで、今回が2学期最初の授業参観です。

 朝はテレビ放送による人権集会で、家族で作った人権標語の発表や6年生が編集したいじめに関する詩の紹介があり、どの発表も心に響く素晴らしい作品で、全校で「いじめをなくすために、今何が大切か」を真剣に考える場となりました。

 1時間目は1・3・5年生、2時間目は2・4・6年生の授業参観です。

みんなが笑顔になるために自分たちはどうすればよいか、各教室で話し合いました。

☆1年道徳「くりのみ」(学年合同)

☆2年学級活動「いいところさがし」、道徳「とおるさんのゆめ」「およげないりすさん」

 

☆3年道徳「ドッジボール大会」「卓球は4人まで」「悪いのは私じゃない」

☆4年道徳「仲間だから」「プロレスごっこ」「プレゼント」

☆5年学級活動「知ってますか?インターネットにひそむこわさ」

☆6年道徳「渋染め一揆」

☆あらたま学級 道徳「はしの上のおおかみ」学級活動「いいところさがし」

 そして、授業の後は中谷匡さんの講演「地球の上に生きる」です。

 これまで80以上の国を旅して出会った人々の様子を、写真や動画で紹介しながら 、生きることの意味や命の大切さを熱く語っていただきました。中谷さんの強い意志と行動力から「自分もまわりの人の命も大切にすること、自分らしく前向きに生きること」について深く学ぶことができました。みんな真剣に聞いて、1時間があっという間でした。保護者の方には、体育館で、オンライン視聴していただきました。

 ご来校いただいた保護者並びに学校評議員の皆様、本日はご参観いただき誠にありがとうございました。ぜひご家庭でも、参観授業や講演内容をきっかけにして、いじめや差別の問題など人権について家族で話し合ってみてください。

 

 

ブログ

6年生 わらすぐり

2022年12月6日 13時55分
6年生

 地域の方が、しめ縄作りに使いやすいよう、わらすぐりに来てくださいました。わらがきれいに整っていく様子を見ていた6年生も、少しだけお手伝いをしました。

 

 手際よく作業する皆さんに驚きつつ、周りに落ちたわらを拾ったり袋に詰めたりしました。

 このわらを使って、19日にしめ縄を作るのがとても楽しみになりました。

 

3年生 楽しかったお話会

2022年12月5日 15時25分
3年生

 12月2日(金)4時間目に、お話ボランティア「みちくさ」の皆さんが3年生にお話会を開いてくださいました。

 素話、スライドの絵本、紙芝居、パネル絵本、人形げきと、楽しく盛りだくさんの内容に、3年生の子どもたちは大喜びでした。

 これからもたくさんのお話を読んで、心を豊かにしていきましょうね。

2年生 広がるお話の世界

2022年12月5日 10時00分
2年生

 12月2日(金)に、お話ボランティア「みちくさ」さんによるお話会がありました。

 はじめに、素話がありました。耳をすませてお話を聞き、お話の場面を想像しました。次は、いろいろな手法(スライド、巻紙、パネルシアター、人形劇)での絵本の読み聞かせを楽しみました。終わりには、お話クイズや感想コーナーがあり、子どもたちは張り切って答えたり思ったことを述べたりしました。

 楽しいお話会を開いていただき、ありがとうございました。

2年生 おいしいサツマイモ

2022年12月2日 16時48分
2年生

 11月30日に、自分たちが育てたサツマイモを、調理場のご厚意でふかしいもにしていただき味わいました。

 「甘いなあ。もっと食べたいな。」と子どもたち。おかわりジャンケンも盛り上がりました。

 12月1日には、給食のクリームシチューにサツマイモを入れていただき、全校で食べました。12日には、サツマイモご飯をいただく予定です。

6年生 防災教室

2022年12月2日 09時45分
6年生

 中央消防署の方々が、6年生に防災教室を行ってくださいました。

 倒れている人がいたら、周囲の様子を見てから近付き、声を掛けることや呼吸しているかどうか観察することを教えていただきました。

 友達とペアになり、胸やおなかの動きを観察することで、呼吸しているかどうかが分かると納得していました。

  

 人形を使って、心肺蘇生の方法も練習しました。

 「リズムよく押すのが大変。」「思ったより力がいる。」などの声が聞かれました。

 

 AEDの使い方も教わりました。

 命を救うためには、正しい知識をもち、実行することが大切だと感じた学習でした。

1年生 おいもパーティーをしたよ

2022年12月2日 08時20分
1年生

 11月30日(水)に、サツマイモ作りでお世話になったJAの方々を招いて、おいもパーティーを行いました。

 子どもたちは、この日のためにいろいろな準備をしてきました。体育館の壁には、子どもたちが作った芋の絵を飾りました。1組の司会で会はスタートし、まずは2組のサツマイモクイズです。クイズを通して、サツマイモについていろいろなことが分かりました。次に3組が、サツマイモの成長を劇で表しました。JAの方が教えてくださったことや、サツマイモが育つ様子を思い出すことができました。また、アレンジした歌をみんなで歌ったり、1組が感謝の気持ちをプレゼントで伝えたりしました。

 その後、自分たちがとったサツマイモを教室で食べました。「甘いね。」「おいしいね。」「もっと食べたいな。」など、満足そうな笑顔が見られました。

2年生 ALTの先生との交流

2022年12月1日 15時15分
2年生

 2年生は、11月にALTの先生との授業がありました。

 最初に、英語の挨拶の仕方を教わりました。次に、先生の自己紹介がありました。子どもたちは、テレビに映る写真を興味深く見ていました。その次は、絵本の読み聞かせでした。いろいろな動物や色の英語をまねしながら聞きました。最後に、英語の歌に合わせて歌ったり踊ったりしながら英語に親しみました。

 3年生から始まる外国語の学習が楽しみな2年生です。

避難訓練

2022年12月1日 13時00分
学校行事

 地震の後、火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。

 まずは、校内放送で緊急地震放送を聞いて、机の下で安全な姿勢を取りました。次に、調理場で地震による火災が発生したということで、火災現場から遠い西側の階段を使って運動場に避難しました。

 「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守って、真剣に訓練をすることができ、消防署の方からも褒めていただきました。

 また、少年消防クラブ員による消火体験では、どの子も落ち着いて消火器を使っていました。

 「自分の命は自分で守る」という意識で、地震や火災の発生時に、一人一人が適切に対応できることが大切です。ご家庭でも避難方法等についてご確認いただきますようお願いします。

5年生 句会をしました

2022年11月30日 17時45分
5年生

 5年生は総合的な学習の時間に、「新玉のまち」について学んでいます。これまでに、考古館の方や坂の上の雲ミュージアムの方にお話を聞いたり、正岡子規について調べたりして、新玉や松山のまちについての学びを深めてきました。

 11月17日には、正岡子規の足跡をたどる町歩きに出かけました。

 圓光寺からスタートして、子規が歩いた道やゆかりのある地を巡っていきました。レンガ橋や石手川、子規が育った家の跡など、様々な場所で詳しいエピソードを教えてもらいました。

 

 そして29日には、町歩きを題材にして作った俳句を持ち寄り、句会をしました。一緒に町歩きをしてくださった、俳句の先生に来ていただきました。

 みんなの俳句が体育館にずらりと並んでいます。先生から、教えていただいた俳句作りのポイントをもとに、自分のお気に入りの俳句を3つ選びます。

 選んだ俳句の中から、「人気賞」「校長先生賞」「青野先生賞」などを発表します。

 選ばれた俳句のよいところ、作った時の気持ちなどを発表し、もっとよくなるポイントも教えてもらいました。

 子どもたちからは、「情景を具体的に想像できるように作ることが大切だということが分かりました。」「助詞を一つ変えるだけで、俳句の世界が大きく変わることを知りました。」などの感想が聞かれました。

 今回の句会で学んだことを今後の俳句作りや、日々の俳句のタネ探しに生かしていきたいと思います。

6年生 朝の自主清掃

2022年11月29日 19時22分
6年生

 新玉小学校にはたくさんの木があり、きれいに紅葉しています。そして、その葉がたくさん落ちてきます。

 6年生は毎朝、落ち葉集めをしています。少しでも学校がきれいになるといいなと考えて取り組んでいます。

 

  

 ほうきで掃いたりくま手で集めたりと、一人ひとりが頑張っています。他の学年の子どもたちも、「落ち葉拾い隊」として落ち葉集めをしています。夏の間、木陰を作ってくれていた木々も、冬支度です。木の葉が落ちきるまで清掃を続けて、学校を美しくしていこうと思います。