令和6年度 修了式
2025年3月25日 12時30分本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
本日は、1~5年生の修了式が行われました。学年の課程を修め、1年間お世話になった友達や先生と節目を迎えることができました。
1~5年生まで、立派な態度でこの日を迎えることができましたね。お家の方や、地域の方にも感謝の気持ちを伝えて、新しい学年に向けて充実した春休みにしてください。
新型コロナウイルス感染防止対策のための休校延長に伴い、子どもたちへの学習課題も追加補充したいと思います。つきましては、次のような方法で学習課題を配布しますので、保護者の皆様に受け取りに関するご協力をお願いします。
<配布日時>
◎ 4月21日(火)13:00~18:30・・・1・2・3年生、あらたま学級
◎ 4月22日(水) 9:00~18:30・・・4・5・6年生
◎ 兄弟がいる場合は、どちらの日でも結構です。都合のよい時間にご来校ください。
<配布場所>
・学習課題は、正門近くの西玄関に学年別にコーナーを設け、封筒に入れて置いています。 封筒は、保護者または保護者に代わる大人が取りに来てください。
・昼間、学校で預かっている子どもさんについては、本人に渡します。
<受け取り方法>
・学年ごとに配布場所を別にしています。複数の子どもの分を持ち帰る場合は、学年を間違えないように、名簿にチェックして子ども1人につき1袋を持ち帰ってください。
・3,4年生は、4月8日の始業式に持ち帰った学習課題を持って来て、所定の場所に入れてください。
・やむを得ず、自動車で来校される方は、西駐車場または運動場を利用してください。(東門を開放します)門近くでは徐行し、十分な安全確認をお願いします。
・なお、指定した日に受け取り困難な方は、郵送その他で対応しますので、ご連絡ください。
外出自粛でまだまだ厳しい家庭での生活が続きますが、それぞれのご家庭の知恵と工夫と努力で何としても乗り切り、5月7日(木)に学校が再開できますよう、ともに頑張っていきましょう。
学校再開が決まりましたら、再開後の学校行事等についても併せてお知らせします。
10日(金)に、6年生を送る会を行いました。下級生は、学年ごとに工夫して、お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えました。
6年生は、プレゼントの金色の帽子をかぶり、笑顔で下級生と一緒に踊ったり、下級生からの挑戦を受けたりして、楽しい時間を過ごしました。
金管バンド部の「カイト」の演奏や、5年生の「光のメッセージ」に感動する場面もありました。
子どもたちの温かい気持ちがいっぱい詰まった集会でした。
1年生から6年生までの「玉っ子班」で、この1年間、遠足や遊び、清掃などを協力して行ってきました。
今日は、お世話になった6年生に対して感謝の思いをもち、その思いを伝えるための「玉っ子班解団式」を行いました。班ごとの教室で、室内ゲームで楽しい時間を過ごした後、手作りプレゼントを渡したり、感謝のメッセージを伝えたりしました。
6年生の皆さん、今までリーダーとして頑張ってくれて、ありがとうございました。
6年生の卒業プロジェクトとして、縦割り「けいどろ大会」と、6年生クラスマッチを行いました。
「けいどろ大会」では、6年生が必死に1~5年生を追いかけていました。さすがの6年生でも、1~5年生を相手にしての「けいどろ」はハードだったようです。でも、下級生に楽しんでもらえて、充実感を味わうことができました。
また、6年生クラスマッチのTボール大会では、「ナイス」「ドンマイ」など、チームで協力しながら楽しむことができました。結果は、1組の優勝でした。みんなで楽しい思い出をつくることができました。
卒業までに、6年生として学校のためにできることを話し合いました。そして、「校内の掃除をしてぴかぴかにしたい」「教室で使ってもらえる手作りの物を残したい」と考えました。
校内掃除では、ロッカーの上やドアや窓枠など、普段はできないところを中心に時間一杯きれいにしました。
また、教室のタブレットパソコンカバーや消毒液の下敷きの製作では、ミシンを使って縫い、フェルトを付けてかわいらしく仕上げました。各教室で使ってもらえるとうれしいです。
玉公園にある横断歩道が薄くなっていたところ、本日、新玉地区まちづくり協議会の方々が来校され、ペンキを塗り直してくださいました。
地面がでこぼこしているために、ペンキを塗ることが難しかったのですが、とても丁寧に美しく仕上げていただきました。
約2時間後には、見違える状態になり、6年生が全校の代表でお礼を言わせていただきました。
新年度にはきれいな横断歩道で、1年生が交通安全教室を行います。ご多用の中、本当にありがとうございました。
今年度のえひめ子どもスポーツITスタジアムの表彰式が、愛媛県武道館で行われました。本校は、2年3組がスロー&キャッチラリーで、5年1組がエブリディスポーツで、愛媛県第1位に輝きました。
当日は、代表児童が賞状やトロフィーを立派な態度でいただきました。どちらの学級も、みんなで協力して一生懸命スポーツに取り組んだ成果です。おめでとうございます。これからも、体力向上を目指して、楽しくスポーツを続けてくださいね。
3月3日は、6年生最後の遠足でした。
坂の上の雲ミュージアムで、三人の主人公(正岡子規・秋山好古・秋山真之)の足跡をたどりました。その後、秋山兄弟生誕の地にも行きました。
明治時代の日本の様子についても学びました。自分たちも一朶の雲に向かい凜として歩いて行きたいと思いました。
松山城に登りました。急な坂道も友達となら平気でした。
松山の町がきれいに見えました。お弁当もとてもおいしかったです。
城山公園で元気に遊びました。
友達と広場で走ったり木陰で休んだりしてとても楽しかったです。
いい思い出ができました。
2年生は、遠足で石手川公園に行きました。交通安全に気を付けて30分程歩き、公園に到着しました。
はじめは、広場で遊びました。大縄跳び、短縄跳び、ゴム跳び、鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、かごめかごめ、春探しなど様々な遊びを楽しみました。犬の散歩中の方に挨拶をして、犬を触らせてもらった子どももいました。
次は、遊具で遊びました。ぶらんこ、滑り台、ロープのタワー、シーソーなどいろいろな遊具に目を輝かせながら、順番やルールを守って安全に楽しく遊びました。よちよち歩きの1才くらいの幼児に優しく接している姿もありました。お弁当・おやつタイムの後も遊具で遊び、大満足の遠足でした。
1日延期になった遠足は、晴天に恵まれ、絶好の遠足日和になりました。
1年生は南江戸公園に行きました。最初は、広場で鬼ごっこや縄跳びなどをして遊びました。その次は、待ちに待った遊具遊びです。ネットに登ったり、うんていをしたりと、体一杯動かして遊びました。
お弁当は、クラスで大きな円をつくって食べました。笑顔があふれる楽しい遠足になりました。
3年生は、松山総合公園にある坊ちゃん夢ランドへ遠足に行きました。先生の話をしっかりと聞き、安全に気をつけて出発です。
地域の方に元気よくあいさつをしながら、安全に到着できました。ルールをばっちり守れましたね。
公園では、全力で遊びました。
たくさん遊んだ後、楽しみにしていたお弁当の時間です。おいしいご飯で、疲れも取れましたね。
楽しい思い出ができました。3年生での残りの学校生活も充実させて、4年生になりましょうね。